信州百峠

信州百峠(107)キビオ峠、林道木曽駒山麓線

7月に北海道へ行って以降、利尻島で痛めた膝やその後は腰も痛くなったり。
そしてお盆を迎えて遠征にはご無沙汰の日々でした。

そんな中、8月27~28日にかけて木曽へ行ってきました。
目的は同友会の例会、木曽のテヅカ精機で開かれた例会は40人ほども集まって満席。
20240827_173947

今、木曽でも大注目のテヅカさんの話には木曽町議会の議長さんをはじめ注目が集まっています。

その懇親会は木曽駒山麓の「だべりば」
20240827_225115

料理やお酒も美味しかったですが、私の前に座ったテヅカ精機の副工場長さんの話す木曽の話題あれこれが楽しかったです。
彼は3年前まで木曽町の道の駅に勤務していて、木曽のことを良く知っています。
木曽のお菓子屋さんの売り上げの半分ほどは棒葉巻きであること。木曽の棒葉は木曾のどこかの菓子屋さんのもとへ行くことが決まっていること。一日でも早く棒葉巻きを売りたいので木曽より暖かい愛知県で棒葉の木を育成していること。すんき漬は今までどこの家のお母さんが作ったものでも売店で売れたが、衛生法によって許可された設備が無ければ売れないことになったので諦めてしまったお母さんがたくさんいること。すんき漬を作る前は1週間ほど納豆絶ちをしなければ美味しいすんき漬にならないこと、等々木曽の食品トレビアを様々語ってくれました。
また「たべりば」のオーナーさんにも話を聞きました。
このオーナーさんも凝った方で、出てきたマグロは北海道から生を直送してもらい、自分でさく取りしてから急速冷凍にすること。木曽の谷では山蕗が沢山とれるが資源として生かされていないので、収穫したものをカットし煮てから急速冷凍して1年間使っていることなど話してくれました。
ということで料理の写真は撮りっぱぐれてしまいました。

ビールとワインを3杯も飲んだので、この日は森のホテルに一泊。
20240828_083422

28日は木曽駒ケ岳山麓を周遊してから帰ることに。

森のホテルから木曽駒冷水公園へ、
20240828_084332

そこから折り返して、昨年12月にも行ったことのあるキビオ峠へ、
20240828_084723

峠では道をキャンピングカーと飼い犬が道をふさいでいたので、20mほど手前の駐車場に車を停めて歩き出したところ、その犬(秋田犬程の大きさ)が突如吠えながら向かってきました。
ヤバいと本能的に逃げましたが犬のスピードには敵いません。あえなく追いつかれたところで飼い主が声をかけてくれ犬の襲撃から逃れました。
その直後の写真、左側にキャンピングカーが写っています。
20240828_085139

飼い主が犬を鎖につないでくれたので御嶽山の眺望を写そうと思いましたが生憎の曇り空。
20240828_085204

昨年12月は良く見えたのに。
20231206_080214

今日の教訓。
今日は犬で良かった、それも飼い犬で。これが熊だったらどうでしょう?
熊に遭遇した時は慌てて逃げてはいけないと教わりましたが、向こうが牙をむいて駆け寄ってきたら逃げないという自信はありません。多分本能的に背中を見せているでしょう。
まだまだ気持ちの鍛錬が足りないことを思い知りました。

12月にはその先で下界へと下っていましたが、今回はその先、上松方面もオープンしています。
20240828_085555

去年はこうでした、
20231206_080520

霧の中を行きます。
20240828_085734


林道木曽駒山麓線へ、
20240828_090117

車の交通はあまりないようです。
20240828_090939

ここでも倒木が道をふさぐなどありましたが、
正股沢
20240828_092047

滑川砂防公園
20240828_093225

などを立ち寄って上松に、
20240828_094130

国道19号線に合流し松本へと帰りました。
20240828_094724


この日木曽駒山麓の軌跡です。
IMG_7713







信州百峠(106)国道299号線、志賀坂峠、十石峠

6月9日、朝はどんより曇り空。
予報では何とか夕方まで天気は持ちそうですが、どちらにしても今日は家に帰らなくては。

今日の道筋は国道299号線を生真面目に辿るのみ、その沿線にある十石峠を越えることが主眼です。
20240612_174942

この道は入間市から秩父を通って上野村、十石峠を抜け麦草峠から茅野へと続きます。

国道299号線を上野、小鹿野方面へ。
IMG_6359

志賀坂峠?まで33km。埼玉と群馬を結ぶ峠ですが、ここを通るとは儲けもの。
IMG_6360

案内の通りに国道299号線を辿ります。
IMG_6361


小鹿野町には綿半が、
IMG_6364

東電パワーグリッドの東電新秩父開閉所は巨大な鳥かごのようです。
IMG_6366


国道299号線標識の柱には志賀坂峠の文字が、志賀坂越えが始まっています。
IMG_6369

だいぶ登ってきました。
IMG_6374

ここにも志賀坂峠の標識、
IMG_6376

志賀坂トンネルに着きました。
IMG_6378

峠に登るルートは? 左の林道は通行止め、しょうがないトンネルを行くことにしましょう。

トンネルをくぐると群馬県神流町、
IMG_6381

しばらく行くと中里村恐竜の足跡
IMG_6388

道筋にあった瀬林の漣痕、中生代(1億年前)の砂浜に印された恐竜の足跡らしい。
IMG_6389

IMG_6393

連なった窪みが恐竜の足跡らしいです。
神流町は恐竜で押しています、神流町恐竜センター
IMG_6395


上野村に入りました。
IMG_6398

神流川では鮎釣りが
IMG_6405

道の駅で情報収集、
IMG_6406


上野村は日航機事故で有名になった御巣鷹山がある村です。
御巣鷹の尾根まで行けるかは分かりませんが、道路沿いに慰霊の園という日航機墜落事故のメモリアルパークがあるようです。
また御巣鷹山の北にはぶどう峠、上野村と南牧村を結ぶ林道(ふるさと林道湯ノ沢線)で南牧村まで行きたいものです。

慰霊の園に行きました。
観音像?の向こうがぶどう峠方向か?
IMG_6413

慰霊の塔、塔の先端の先に御巣鷹の尾根があります。
IMG_6414

今年で40周年、520名の方がお亡くなりになったことを新たにかみしめます。
IMG_6416


上野村には川の駅もあります。
IMG_6420

川の駅の先にブドウ峠への分岐が、
IMG_6424

14日まで通行止め! 調べてくればよかった、あと5日待てば行けたのに残念です。
それでも行けるところまで、
御巣鷹の尾根への分岐をまっすぐに進みます。
御巣鷹の尾根へ行くには車で40分、その後徒歩でも同じくらいかかります。曇天になると気温も下がりいつ雨が降るかわからないので次回に回します。
IMG_6429

ここまででした。
IMG_6437


国道299号線に戻ろうとしましたが、途中で目を引いたのが林道矢弓沢線、長野県に抜けられそう!
IMG_6443

地図がありましたので確認、
IMG_6444

どうやら旧道の十石街道のようで、国道299号線に合流するみたい。
IMG_6445

国道299号線に合流、昼食もまだですしガソリンも心もとないので、再度上野村へと国道を下ることにします。
IMG_6452

稜線には車道が刻まれています。
IMG_6453

下った先が南牧村への分岐になっていました。
IMG_6457

長野県にあるのが南牧村と書いて(みなみまきむら)、そしてこちらが(なんもくむら)
調べたところ住民の高齢化率が日本一の自治体です。2020年時点で65,2%ということです。
南牧村を周る時間はありませんが、ちょっとだけ足を踏み入れてみることに。

この道路、上野村と南牧村を結ぶふるさと林道湯ノ沢線というようです。林道の延長は4932mと短いです。
湯野澤トンネルに入ります。
IMG_6461

広くてほぼ一直線のトンネルは全長3323m、
IMG_6466

設備も整った国道並みのトンネルです。
ウイキペディアによればこの林道、4932mとトンネルを作るのに166億円が費やされていろそうです。
これも高齢化率日本一を克服したいという地元の熱意の表れと言えないでしょうか。
抜けた先は南牧村、再訪したい地域が一つ増えましたが今日はここで折り返し。

川の駅に併設の上野村森林文化館
IMG_6501

ここも閉まっていました。
地方の博物館や資料館も数多ありますが、開館日時を調べないと入れないところがあって残念です。

道の駅に戻り、給油と自分の給油。
道の駅前の十石そば福寿庵、
IMG_6519

寒さに震えていたので温かい十石そば950円、しいたけや舞茸が入ったそばです。
IMG_6532


これで帰路も充実、国道299号線を一路西進することに、
南牧との分岐を直進
IMG_6538

国道とはいえ酷道という雰囲気を登ります。
IMG_6539


矢弓沢林道との合流点を過ぎると霧が濃くなってきました。
カメラのクリエーティブモードで雰囲気を再現。
IMG_6547

霧の十石峠(1356m)着、
IMG_6553

峠の気温は15℃、バイクの走行では寒いはずです。
IMG_6559

展望台に上ってみましたが
IMG_6562

眺望はこの通り、残念です。
IMG_6563

十石峠の証拠をパチリ、
IMG_6571


長野側へ下ります。
乙女の滝
IMG_6577

そして2020年10月に信州側から来たときはここで通行止めになっていた臼石、
IMG_6578

これが臼石
IMG_6580

佐久穂町本郷を過ぎ、
IMG_6589

昨日通過した国道141号線に合流、
IMG_6590

本来なら国道299号線を終点の茅野まで行くべきですが、天気も思わしくなくパワーも枯れてきたので麦草峠への入り口までで引き返します。
やばいことに雨がパラパラ来始めました。
IMG_6591

帰りは佐久から、
ブラウンエッグファームペットフード工場、ここは鶏の成鶏肉を利用したペットフードを作っています。
IMG_6592

鹿教湯でも雨が、でも松本方面の空は明るいので三才山トンネルをくぐって濡れる前に帰還できホッとしました。(今回は雨具を積むのを忘れていたので)


今回の走行距離は、8日が243km、9日が226km、合計469kmでした。
愛車の燃費を出してみるとリッター当たり54km~58kmでした。
大弛峠などの山岳地も走ったにしては良い燃費です。

2日間の軌跡はこの通り
IMG_6598
















信州百峠(105)大弛峠、朝日峠、彩甲斐街道

6月8~9日は奥さんが実家へ行く日。
それに合わせて計画したのが、車で行ける日本最高地点の峠=大弛峠。その峠の西に見つけた朝日峠も徒歩限定ですが行きたい。
そこから山梨市へ下って雁坂峠を抜けて秩父へ、二日目は国道299号線を辿って十石峠を越え信州へ帰還するという計画です。

国道254号線を佐久へ、
IMG_6127

佐久からは国道141号線を佐久穂町韮崎方面へ
IMG_6132

左国道299号線は明日戻って来るルート、今日は直進します。
IMG_6134

小海線の踏切を越えて南牧(みなみまき)村へ、明日戻るルートの近くには同じ綴りの南牧(なんもく)村もあるので混同しないように。
IMG_6136

左川上村へ、
IMG_6142


小海線の信濃川上駅で一服、
IMG_6148

右金峰渓谷方面へ
IMG_6154


道際に看板、金峰山川発電所見学会とあります。
IMG_6155

好奇心から道を下っていきます。
長野県企業局の金峰山川阿知端下砂防堰堤
IMG_6160

ここから水を落として回すS型チューブラ水車
IMG_6163

企業局には計画中も含めて29の発電所があるようです。三峰川の美和発電所もその一つ。
ここは運転開始が6月1日、ちょうど良い時期に出会わせたものです。
パンフレットやダムカードもいただきました。
IMG_6596


今までに2度来た道なので自信がありましたが道に迷って林道地蔵線?
IMG_6170

そうそうこっちです。秩父多摩甲斐国立公園
IMG_6173

その先、左へ行けば大弛峠です。
IMG_6175

と、その時大きな雄叫びが! ちょうどスマホを見ていたのでスマホが狂ったと思いきや、
背後の檻の中にはロボットウルフ、熊などが進出しないように設置されているのでしょうか?
IMG_6178


林道川上牧丘線を一路峠へ、最初は良い道!
IMG_6179

橋を渡るとダートに
IMG_6180

その後は大岩の転がる極悪路! そのうえ急坂でローかセカンドしか使えません。
IMG_6186

私の悪戦苦闘を尻目にオフロードバイクは軽やかにに登っていきます。
絶対的なパワー不足とサスペンションのストロークや柔軟性欠如、タイヤも小径で段差を乗り越えられません。などと愚痴を垂らしながら、
でもそろそろか?
IMG_6188

その時上から時速5kmくらいでおっかなびっくり下ってきた軽ライトバンのおじさん、不安げにこれからの道中模様を聞いてきました。
「これじゃ厳しいですよ、腹打ちしないように気を付けて」と言いましたが、その後ろのバイクのお兄さんは不満顔です。5kmじゃ林道走りの醍醐味無いでしょう。
5年ほど前、新聞配達用のカブで来たときは、途中オーバーヒートで3回程エンジンを冷やしながら来ましたが、今回は一応ノンストップでたどり着けました。

大弛峠(2360m)は大渋滞、こちらのダートが川上村林道川上牧丘線、その先の舗装路は山梨県営林道川上牧丘線。村営と県営の差がクッキリです。
麓のロボットウルフからここまで約13km、所要時間が45分。
それでも平均時速17kmほどで登った勘定です。
IMG_6190

峠に愛車を置いて朝日峠へ、ここからは徒歩です。
IMG_6193

聞いたところ峠までは30分ほど。
最初は急登
IMG_6197

足場も悪い!
IMG_6199

そのうち尾根道に出て、まだかなまだかな、と思いますが、
IMG_6200

大岩を回り込めば
IMG_6210

眼下に峠らしき窪地が、
IMG_6211

朝日峠(2433m)に着きました。
信州百峠の205番目の峠に到達!
IMG_6216

ここで昼食と決めていたので、登山者が往来する中で愛妻おにぎり。
IMG_6218

ここには里から伸びる旧道が来ているようですが登山道以外は分かりません。
IMG_6219

往路40分、帰路が30分程、距離は片道2kmくらいでしょうか。
大弛峠との標高差たったの73m、でも疲れた。

大弛峠の鳥観図にも旧道が乗っています。
IMG_6232


山梨側への下降はいたってスムーズ、
IMG_6235

でもステップに足を乗せていると攣りそう、左足が痛くて曲げられません。
幸いなことにカブは下りでの左足操作が不要、足裏が路面をこする感覚も爽快です。
牧丘の千貫岩、200万年前の剣が峰火山の溶岩です。
IMG_6251


国道140号線に
IMG_6268

花かげの里まきおか
IMG_6272

敷地内には室伏学校、明治8年建設の山梨市文化財、
IMG_6277

重要文化財松本開智学校は明治9年ですので、こちらが古い、でも価値は国の重要文化財と市の文化財の差、年代以外にどこに違いあるのでしょう?

国道141号線を秩父へ
IMG_6281

道の駅みとみ
IMG_6284

雁坂トンネル有料道路へ
IMG_6289

料金は原付70円。原付二種でも同じかな?
IMG_6295

事前に調べたところ、このトンネルは原付OK,でも自転車や歩行者禁止らしいです。

延長6625mの雁坂トンネル。
一般国道では東京湾アクアトンネルに次ぐ2番目の長さ、山岳トンネルでは日本一、しかも原付が走れるトンネルとしては国内最長! それも70円で。
IMG_6297

ほぼ直線路をひた走ります。
IMG_6300

出口には彩甲斐街道出会いの丘、その碑にも「彩甲斐街道記念碑」
IMG_6310

どうやら国道140号線は彩甲斐街道と言うらしい、埼玉と甲斐の国を結ぶからですね。
雁坂トンネルの断面図
IMG_6319

中心部では大きな土圧がかかっていることでしょう。

秩父市へ
IMG_6321

栃本関所へ1,5km、
IMG_6325

ここは秩父往還、信州路と甲斐路の分岐点、甲斐へは雁坂峠、信州へは三国峠でしょうか。
IMG_6330

建物は幕末の物のようです。
IMG_6331


左中津川の標識がありました!
中津川渓谷を遡れば三国峠、それこそ関所の信州路への表記と符合します。
IMG_6333

次回は中津川渓谷を遡って三国峠に近づけるだけ近づきた。

三峰神社も次回の楽しみに取っておきます。
IMG_6338

道の駅大滝温泉、そこにあった秩父市立大滝歴史民俗資料館はカギが閉まっていました。
IMG_6344

大滝は名のごとく大滝で売り出し中、温泉も湧きます。
IMG_6346


秩父の象徴武甲山、
20240608_175913

今日の宿はルートインホテルグランド秩父
20240608_175930

宿の温泉は大滝温泉から運んできたものでした。

宿から歩3分の鮨キッチン粋で夕飯、
20240608_180232

お通しも豪華で旨い!
20240608_180814

だるまいかの刺身と桜エビのかき揚げを頼んで(写真忘れ)
20240608_181942

カウンターには見慣れないウヰスキーが、
Ichiro,s Maltとあるのであのイチローの名を冠したウヰスキー? と思ったら店主から訂正が入りました。秩父に蒸留所があり、創始者が肥土伊知郎と言うそうです。知らなかった!
とても価値が高いと自慢げ。

宿の隣の古民家? はと見れば、
20240608_192734

秩父セメント創業の地
20240608_192258

渋沢栄一も創業に関わったセメント会社がここにあったのです。
20240608_192615

この地から武甲山は目と鼻の先、渋沢は切り刻まれる前の武甲山を見て何を思ったのでしょう。
20240608_192635


飲みの最後に寿司とも思いましたが今日は簡単ライトにハンバーガーの夜食を食べてお休みなさい。
20240608_194336







信州百峠(104)長門町、星糞峠

5月26日はちょっと曇り空、渋御殿湯近隣を散策します。
宿の奥には神社や
20240526_082008

渋の湯ホテルの残骸、
20240526_082101

堰堤を渡ると
20240526_082444

天狗岳への案内
20240526_082501

そして登山路が続いています。
20240526_082614


白樺湖大門峠を越えて長和町へ、
IMG_6019

仏岩、険しい道を30分とありますので諦めます。
IMG_6020


道の駅マルメロの駅ながとのマルシェ黒曜
IMG_6024

そして菜の花館を見て回ります。
菜の花館には山賊焼や山賊焼バーガーが、
IMG_6027

有難いことです、わが社の山賊焼もラインアップ。
IMG_6028


パンフレットを物色、黒曜石ミュージアムを発見、その中に星糞峠の文字が。
確かブラタモリで放映していました。
峠の文字が目に入ったら行くしかありません。
もう一度国道152号線を引き返し、
IMG_6029

県道155号線に右折、
IMG_6031

鷹山ファミリー牧場もここにあります。
IMG_6032


明治大学黒曜石研究センター
IMG_6035

その奥にあるのが黒曜石鉱山展示室 星糞館
IMG_6037

ここで熊鈴をお借りして
IMG_6045

ゲートをくぐって星糞峠へ
IMG_6040

岩陰から熊が出てきそうですが、
IMG_6046

木段を上り、
IMG_6048

20分程で星糞峠(1483m)へ、信州204峠目でした。
IMG_6050

星糞峠の現在位置
IMG_6054

縄文時代に長野県には黒曜石原産地が集中し
IMG_6062

それが全国へと広がっていきました。
IMG_6066


星糞館に戻り、展示の一部。
星糞という言葉の由来
IMG_6068

石器時代の道具と現代の道具の比較
IMG_6072

旧石器時代の石器づくり
IMG_6073

など。

旧和田村側に下ります。
昼食は十割手打ちそば黒曜で
IMG_6082

野菜点セット大盛り2250円。
IMG_6084

で満腹、そのまま三才山トンネルを抜けて帰路につきました。

2日間の軌跡は
IMG_6085

この通り、思いがけない峠を二か所も行けたのは幸いでした。





信州百峠(103)北八ヶ岳、雨池峠、奥蓼科温泉

このところ天気の良い週末はどこかに出かけている気がします。
5月25~26日は奥さんの要望で茅野のバラクライングリッシュガーデンへ、
IMG_5933

そこに奥さんを置いて、私は北八ヶ岳ロープウェイに乗りに行きます。
IMG_5934

乗り場は広大な駐車場が広がっています。
IMG_5937

冬場はスキー場になっています。

ロープウェイは往復で2600円、
IMG_5942

眼下に雄大なパノラマが、
7分で山頂駅へ
20240525_131817


駅を降りると坪庭(2237m)、30~40分で一周できる散策路です。
IMG_5955

案内のパンフレットの右上に
20240602_134024

雨池峠と記してあります!

単純に山頂駅周辺を散策しようと思っていましたが、坪庭1周+雨池峠までのコースに変更。
横岳神社
IMG_5958

坪庭は溶岩ゴツゴツ、
IMG_5964

ハイマツが、
IMG_5965

ここの標高は2200m、通常ハイマツは樹林帯を抜けた2500m以上の高地に生えるものですが、ここでは高山性の樹林と共生している珍しい場所とか。

三分の二周したところから分岐が、
IMG_5971

木道を進んでいきます。
IMG_5975

縞枯山荘を過ぎ、
IMG_5988


木道の先が峠のようです。
IMG_5978

雨池峠(2242m)着、信州の峠203番目の峠です。
IMG_5979

峠の先、雨池まで行こうか?とも思いましたが、奥さんをピックアップする時間との兼ね合いで諦めます。
この先は木道が下りになっています。
IMG_5984


昼食は山麓駅まで下りないと食べられません。
山頂駅にあったパン屋で買ったあんこ入りクロワッサン小腹を満たし、
IMG_5985

ふと足元を見ると新鮮な足跡、どんな小動物が通ったのでしょう。
IMG_5987

縞枯山の上には飛行機雲、
IMG_5990

山麓駅の山菜そば800円、
20240525_133401


その後奥さんをピックアップして国道299号線を麦草峠(2127m)へ
IMG_6000

雨池峠から麦草峠へは稜線を辿っての登山道があります。
その一角の大石峠へ
IMG_6003

北八ヶ岳山頂駅とは全く違う樹林や苔に覆われています。
IMG_6004

大石峠(2152m)は去年の9月にも来ました。
IMG_6005


今日の泊りは奥蓼科温泉郷 渋御殿湯、
IMG_6011

渋辰野旅館、渋の湯ホテルは現在ありません。

天下の霊泉渋御殿湯
IMG_6012

大正5年の渋御殿湯、湯治宿です。
IMG_6014


細長い宿の建物の東と西の端にそれぞれ湯殿があります。
西の湯はカラン付き、ここでは体を洗うことができます。
湯槽は二つ、一つが源泉で単純酸性硫黄泉、白濁しています。泉温26℃
20240525_162840

もう一方は普段木製の蓋で覆われています。
入るときは蓋を開けて、ここは温泉ではなく井戸水を加温して適度な温かさ。
20240525_162835

温泉利用の注意
20240526_063736


東の湯は湯槽が3つ、
20240526_064109

手前右は普通の加温槽、
奥が渋御殿湯(26,3℃)西の湯と同じようです。
20240526_063902

左が渋長寿湯(31,1℃)
20240526_063853

このお湯は足元から噴出する一風変わった温泉です。
この三つの温泉に交互に入ります。

夕食は質素ですが我々には充分。
20240525_175730

この宿は天狗岳への登山口にあります。
この宿も癒しの宿というより山小屋のような立ち位置のようです。
廊下には部屋でラジュスやコンロで火をたかない、などという注意書きもあります。

今日の収穫は新しい峠に出会えたことでした。
車の走行距離は125kmでした。









記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ