共に育つ
私が所属している長野県中小企業家同友会の10番目の支部として【塩尻木曽支部】が発足しました。
中信支部から3年前に安曇野支部が分離設立、そして今回も中信支部から分かれてのスタートです。
塩尻の小口市長さんや木祖村の唐沢村長さん、そして金融機関のトップの方々、商工会議所会頭さんなどを来賓としてお招きし、40歳と若い西森支部長のもと26名のスタートです。
同友会らしく儀式としての総会ではなく、群馬同友会の山岸製作所社長さんの記念講演は『企業は人なり!人材育成は企業力』。同友会の理念である共育をテーマにした企業発展の歴史と教訓をしっかりと学びました。
現在、地方経済は疲弊度を高めています、そんな中で数ある経営者団体はその構成員を減らし続けていますが、同友会だけは会員も増え、そして新支部設立と勢いがあります。
本業を堅実発展させること、そのためには地域との連携を深め、社員と共に育ち続ける同友会理念がこの厳しい情勢だからこそ必要だと感じます。
新支部長はじめ若い幹部をそろえた新支部のこれからの展開に大いに期待しましょう!
中信支部から3年前に安曇野支部が分離設立、そして今回も中信支部から分かれてのスタートです。
塩尻の小口市長さんや木祖村の唐沢村長さん、そして金融機関のトップの方々、商工会議所会頭さんなどを来賓としてお招きし、40歳と若い西森支部長のもと26名のスタートです。
同友会らしく儀式としての総会ではなく、群馬同友会の山岸製作所社長さんの記念講演は『企業は人なり!人材育成は企業力』。同友会の理念である共育をテーマにした企業発展の歴史と教訓をしっかりと学びました。
現在、地方経済は疲弊度を高めています、そんな中で数ある経営者団体はその構成員を減らし続けていますが、同友会だけは会員も増え、そして新支部設立と勢いがあります。
本業を堅実発展させること、そのためには地域との連携を深め、社員と共に育ち続ける同友会理念がこの厳しい情勢だからこそ必要だと感じます。
新支部長はじめ若い幹部をそろえた新支部のこれからの展開に大いに期待しましょう!
入社間もない社員を集めての『フォローアップ講座』が始まりました。
第1回目は松本大学の白戸先生、向井先生から、社会人になってからの悩みをどう扱い、これからの展望を拓いていくか! というテーマでお話をお聞きして、そのあとグループワークになりました。
今回のグループワークは『KJ法』
これは何か? というと、川喜田二郎という先生が考えた整理法=混沌とした情報を秩序だった括りになおして参加者が共有できるようにする方法です。
今回は1グループ6名ほどの若手社員が『悩み』についてやりました。
進め方は
①ポストイットにできるだけたくさんの自分の悩みを書き出す
②それをグループ内で発表し、同じような性質のものをまとめ、模造紙に貼っていく
③それぞれに括ったグループを意味づけしてタイトルを付け、全体の流れをまとめていく
それをグループごとに発表しあいました。
一人一人の漠然とした『悩み』を皆で開示しあうことで、自分だけではなかったんだ!という安心感と、皆で作業を通しての連帯感が生まれてきたようでした。
最初は緊張していた参加者が帰る間際には打ち解けて明るい雰囲気で別れていくのが印象的でした。
第1回目は松本大学の白戸先生、向井先生から、社会人になってからの悩みをどう扱い、これからの展望を拓いていくか! というテーマでお話をお聞きして、そのあとグループワークになりました。
今回のグループワークは『KJ法』
これは何か? というと、川喜田二郎という先生が考えた整理法=混沌とした情報を秩序だった括りになおして参加者が共有できるようにする方法です。
今回は1グループ6名ほどの若手社員が『悩み』についてやりました。
進め方は
①ポストイットにできるだけたくさんの自分の悩みを書き出す
②それをグループ内で発表し、同じような性質のものをまとめ、模造紙に貼っていく
③それぞれに括ったグループを意味づけしてタイトルを付け、全体の流れをまとめていく
それをグループごとに発表しあいました。
一人一人の漠然とした『悩み』を皆で開示しあうことで、自分だけではなかったんだ!という安心感と、皆で作業を通しての連帯感が生まれてきたようでした。
最初は緊張していた参加者が帰る間際には打ち解けて明るい雰囲気で別れていくのが印象的でした。
わが社が3年がかりで作り上げてきたタスクノート。
1年目は専務と製造1課、製造2課のベテランが中心になってチームを作り、自分のやってきた仕事の流れや思いを文章に表しました。
2年目には他の4部署も加わって7チームのタスクノートが完成しました。
そして今日から3年目、実際に作られたノートをメンテナンス、発展させていくプロジェクトがスタートしました。
プロジェクトの話題提供者、仕事の中身を聴き出していく聴き手、それを文章に表していく書き手がチームを作り、本郷の仕事の骨格を肉付けしていくことになりました。
書き手の面々が決意を新たにした風景。
社内の他部署との関連やそれぞれの仕事の中身、そして思いが皆に理解され、柔軟で活力に富んだ組織づくりが実質スタートしました。
自分自身の仕事を読み取り、仕事を綴って、仕事の充実を問い続け、深く考えながら、会社の中の個人としてそして会社の集団的な力量を高めていって欲しい!
そんな思いを新たにした日でした。
1年目は専務と製造1課、製造2課のベテランが中心になってチームを作り、自分のやってきた仕事の流れや思いを文章に表しました。
2年目には他の4部署も加わって7チームのタスクノートが完成しました。
そして今日から3年目、実際に作られたノートをメンテナンス、発展させていくプロジェクトがスタートしました。
プロジェクトの話題提供者、仕事の中身を聴き出していく聴き手、それを文章に表していく書き手がチームを作り、本郷の仕事の骨格を肉付けしていくことになりました。
書き手の面々が決意を新たにした風景。
社内の他部署との関連やそれぞれの仕事の中身、そして思いが皆に理解され、柔軟で活力に富んだ組織づくりが実質スタートしました。
自分自身の仕事を読み取り、仕事を綴って、仕事の充実を問い続け、深く考えながら、会社の中の個人としてそして会社の集団的な力量を高めていって欲しい!
そんな思いを新たにした日でした。
新年度の方針発表会を4月7日に開催しました。
今年の方針発表会特製弁当!
中身は
一見普通の弁当ですが今年のわが社の秘策が満杯のメニューです。
経営方針発表会スタート!
司会のM主任、緊張でガチガチです。
専務から昨年度の振り返りと今年度の基本方針発表、
S原価管理室長
付加価値アップと残業の削減で貢献しました。
A工場長の発表
今年は工場がカギを握っています。
M係長
無口ですがやらねばならないことは地道にこなす実力派です。
新任のS主任
包装資材の削減や異物混入対策を語りました。
Y女史
工場全体の作業習熟を決意、衛生管理にも言及しました。
A課長
製品の均一化、後進の指導育成に情熱を燃やします。
Oさん
製造2課の仕事習熟、仕事の引き継ぎを誓いました。
スライドが良く見えるためにと暗くした室内。この時私のカメラのバッテリーが枯渇! フラッシュを焚きすぎました。
全員の雄姿をアップしたかったのですが残念!
販売部、総務部の皆さん、アップできなくてごめんなさい。
それでも社員全員が今年の抱負も交えて逞しく発表してくれました。
私も今期頑張らなくっちゃ!
今年の方針発表会特製弁当!
中身は
一見普通の弁当ですが今年のわが社の秘策が満杯のメニューです。
経営方針発表会スタート!
司会のM主任、緊張でガチガチです。
専務から昨年度の振り返りと今年度の基本方針発表、
S原価管理室長
付加価値アップと残業の削減で貢献しました。
A工場長の発表
今年は工場がカギを握っています。
M係長
無口ですがやらねばならないことは地道にこなす実力派です。
新任のS主任
包装資材の削減や異物混入対策を語りました。
Y女史
工場全体の作業習熟を決意、衛生管理にも言及しました。
A課長
製品の均一化、後進の指導育成に情熱を燃やします。
Oさん
製造2課の仕事習熟、仕事の引き継ぎを誓いました。
スライドが良く見えるためにと暗くした室内。この時私のカメラのバッテリーが枯渇! フラッシュを焚きすぎました。
全員の雄姿をアップしたかったのですが残念!
販売部、総務部の皆さん、アップできなくてごめんなさい。
それでも社員全員が今年の抱負も交えて逞しく発表してくれました。
私も今期頑張らなくっちゃ!
プロフィール
hongokeiniku
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード