見聞録

日本周遊の旅(奥三河②)武田氏滅亡への道、野田城、設楽町、伊那街道

2月11日、この日は新城隣の駅=野田城駅を探すことから始めます。
野田の信号を発見
IMG_2986

そこから隘路をぐるぐる回りやっと野田城駅を発見!
ナビの案内で探すのは簡単ですが、旅の醍醐味はやはり紙の地図と首っ引きで取り組むことですね。
IMG_2987

駅の公衆便所に地図は出ています。
野田城跡、大野田城跡と駅の位置関係は地図で分かりますが、方角が分からない、どちらへ行こうか?
駅のホームの向こう側はヨコハマタイヤの大きな工場です。それを目印に探しましょう。
IMG_2989


踏切に案内が、
IMG_2990

どうやらあれが大野田城跡のようです。
IMG_2992

ということは飯田線をはさんだ反対側に野田城跡はあるはず、あそこのようです。
IMG_3023


ここを右折して上っていきます。
IMG_2994

路傍にあっけなく案内が出現。
IMG_2995

その歴史
IMG_2996

ここから入れそうです。
昨日の設楽城のほうが整備が行き届いていますね。
IMG_2997

伊那街道の文字が。
昨晩調べたところ、昨日たどってきた県道10号線が伊那街道と判明しました、何たる偶然の一致。
IMG_2998


本丸跡
IMG_2999

野だ城址碑
IMG_3002

ありました!
信玄公狙撃場所。
三方ヶ原の合戦の後、武田軍はこの野田城を包囲しました。
その折、場内から流れて来る笛の音に誘われて信玄が出てきたところをここから狙撃、それが原因で信玄は伊那駒場で没したという伝説です。
昨日の設楽原歴史資料館にあった信玄砲というのがそれか?
IMG_3004

井戸の跡、信玄は甲斐の金山の金堀人夫を動員して野田城の水の手を切ろうとしたということです。
IMG_3007

三の曲輪跡
IMG_3012

二の曲輪跡
IMG_3014

堀切
IMG_3015

三日月堀跡
IMG_3017

など往時の特徴が分かって面白い。

立札に案内パンフレットが欲しい方は近くの新城モータースへ、とありました。
IMG_3019

アジャ~! 日曜日で休み? 10分後、幸いなことにそこの社員の方がちょうど出社。
めでたくパンフレットいただきました。
20240218_201809

残念だったのは、あとでパンフレットを読んで分かったことですが、城外西側に信玄被弾の地があったこと。探してみればよかった!
位置からしても距離にしてもうなずける場所です。

その後設楽ヶ原を再見分、国道257号線を設楽町へ、
IMG_3057

しかしここで通行止め、しかたなく鳳来寺山麓を迂回して
IMG_3060

道の駅したら、奥三河郷土館が併設されています。
IMG_3077

ここにも森林鉄道の歴史がありました、森林鉄道段戸山線。
IMG_3068

田口鉄道という立派な鉄道もあったようです。
IMG_3064

そしてここにも鳥屋場の伝統も!
そのジオラマ。山の尾根沿いに切り開き、
IMG_3072

カスミ網を張り巡らし、囮の小鳥をさえずらせて飛んでくる同種の小鳥を絡めとる猟法です。
IMG_3073

郷土館の主館は有料、300円を払って入りました。
古くからの衣食住から歴史、地質、産業など興味深い品々が要領よく展示されていましたが、残念ながら撮影禁止。時間があればじっくりと見て回りたいところです。
田峯菅沼氏興亡紀、200円也を購入。
ここ設楽は山家三方衆の根拠地、昨日の長篠城も今日の野田城もその一族です。
巨大な武田と徳川に挟まれ、一族でも争いをしながら生き抜いてきた人々です。
20240218_202643

城跡も多数存在、それらを巡って歩くだけでも楽しそうです。
20240218_202612


屋外には出店が、「したら町の五平餅」をアピール!
IMG_3080

ここはくるみタレの「つぐや」というお店、ちょうど昼時なので五平餅と分厚いヒレカツサンド、それにサービスで頂いた「したらの水」。この水は設楽町の水道水を缶に封入したもの。
IMG_3082


県道10号線を伊那街道へ
IMG_3086

ここは直進
IMG_3088

伊那街道を無事通り抜け津具の街へ、でもここからは昨日着た道で楽しくありません。フッと見れば稲武へ抜ける道がありました。
IMG_3094

稲武から根羽村へと迂回しても良さそうです。杉並木の山道を行くと
IMG_3097

面ノ木峠を越え
IMG_3102

無事稲武へ着きました。
IMG_3105

そして何回もここまでは来たな、という景色の長野県境へ
IMG_3107

そうです、根羽には中馬街道があった。ここから杣路峠にも行ったっけ。
IMG_3108

伊那街道を走った実感とすれば、野田城で撃たれた信玄も、設楽ヶ原で惨敗した勝頼もこの街道、そしてこの峠を通って信州へ敗残の姿を運んだのかもしれません。

2日間の走行距離は484km。たいした距離ではありませんが、戦国歴史の一端を垣間見られた旅でした。





日本周遊の旅(飛騨路)飛騨古川まつり会館、三嶋和ろうそく店、吹雪く安房峠

1月16日、朝から吹雪です。
IMG_2437

この日向かったのは飛騨古川まつり会館。
昨日参拝した気多若宮神社の例祭(古川祭)の「起し太鼓と屋台行事」で使われる諸道具の展示を行っています。
IMG_2439

白虎臺
IMG_2443

絡繰り人形、実際に動かせます。
IMG_2445

闘鶏楽の鉦と太鼓
IMG_2447

その衣裳
IMG_2471

神楽臺
IMG_2451

献酒勢ぞろい
IMG_2456

春祭りのおもてなし膳
IMG_2460

そのメニューは山の幸から海の幸まで勢ぞろい。山里でこれをそろえるのは大変です。
IMG_2516

4月19日、宵祭の起こし太鼓をリンゴの枝で再現。
IMG_2467

本祭の御神輿
IMG_2469


見学の後、別室の豪華シアターで祭の模様をビデオで再体験。
起こし太鼓の上には現市長=都竹さんも頑張って踏ん張っていました。
市長2期目の都竹さん、10年ほど前に我々山賊焼とも関係がありました。
北アルプスをはさんで信州の山賊焼と飛騨のケイチャンのコラボをした際に、ケイチャン合衆国の国務大臣として連携を盛んにしてもらいました。

まつり会館の近くには市役所
IMG_2478

そして隣接して図書館がありました。
IMG_2477

図書館で郷土資料を漁っていたら、
IMG_2479

ぎふ峠物語、岐阜県には峠が280ほどもあるそうです!
昭和47年の飛騨の道路地図にも峠がいっぱい。
IMG_2485

昨日訪れた中でも多くの峠に出会いました。
信州の後は飛騨の峠を周るのも良いな!

また本郷小学校史、開校百年記念
IMG_2481

私が通ったのが旧本郷村の本郷小学校、これは上宝村の本郷小学校、縁を感じます。
IMG_2482

定本鰤街道、これも信州松本と大いにかかわる本ですね。
IMG_2484


ということで昼近くになりましたが、ここで昨日訪れた三嶋和ろうそく店のお話。
IMG_2356

和ろうそく作りの作業場、
IMG_2358

三嶋順二さん,三嶋和ろうそく店の7代目が暖かく迎えてくれました。
IMG_2360

朱色のろうそくを製作中。仏事では白いろうそくがお願い参り用、朱のろうそくがお礼参り用と分かれています。
和ろうそくの芯、
IMG_2363

その材料は和紙とイグサの芯、そして真綿。和紙でイグサの芯を巻き、真綿で巻き取り整形します。
IMG_2364

それを軸に櫨の蝋を1mmほどの厚さで巻きつけます。それを何度も繰り返します。
IMG_2369

IMG_2372

通常の和ろうそくと、三寺まいりなど仏事に使われる和ろうそくは製法も違います。
IMG_2377

店の真ん中に鎮座する巨大和ろうそくは20kg以上、昨日のお寺の物より巨大。
IMG_2381

三寺まいりのろうそくは20kg前後ですが、戦前女工さんを斡旋してもらいたい信州で糸繰をする片倉組などの機屋は、この祭りに際して40kg以上もある超巨大なろうそくを発注してきたそうです。
お土産に和ろうそくを購入、
IMG_2511

我が家は神式だと言ったら、神式に朱色はだめですということでした。
細い方は櫨蝋の色そのまま、白く太い方は蝋を熱いうちに手でこすり、蝋の中に空気を入れることで白くなるそうです。
和ろうそく(長い方)と洋ろうそく(短い方)の競演。
和ろうそくは揺らぎに風情があります。それは芯が空気を通すため、芯の成り立ちを理解すると分かります。

昼食は飛騨中華そば
IMG_2488

中華そば(800円)とケンティの唐揚げ(300円)
IMG_2491

ケンティの唐揚げとは唐揚げグランプリで最高金賞を受賞した沖縄の唐揚げだそうです。

帰りの安房峠への道は予報通り吹雪いていました。
IMG_2496

安房トンネルまでは悪戦苦闘、ところが信州側はスッキリ青空
IMG_2504

雪まみれの愛車
IMG_2505

気温も急上昇、厚着を我慢して家までたどり着きました。

2日間の走行距離は260km程、距離的にはさほどではなかったですが興味深い旅でした。

お土産は和ろうそくとA5ランクの飛騨牛入り飛騨牛せんべい、常温保存可能なケイチャン2種と飛騨牛入りハンバーグでした。
IMG_2506






日本周遊の旅(飛騨路)天生峠、古川三寺まいり

2024年、新年最初のブログアップです。
まずは北陸の大震災や羽田の航空機事故の犠牲者や被災者の皆様へ哀悼の意を表します。

この旅に注目したのは昨年末、BS放送「新日本紀行」で放映された50年ほど前の飛騨古川。
1月15日に行われる「三寺まいり」と、その仏前に備えられる巨大ろうそくの物語でした。
50年前の和ろうそく職人の息子さんが今でも古来の技法で和ろうそくを作っていて、三寺まいりではその和ろうそくが活躍していることを知ったから。

どうせ飛騨路を行くなら、夜に行われる三寺まいり以外の目的も付与しようと調べたところ、古川の北にある河合町から白川郷へ抜ける国道360号線を見つけました。
どうせなら白川郷の雪景色も写真に収めよう、東海北陸自動車道でも行けるがトンネルばかり、道中には天生(あもう)峠という渋そうな峠も見つけました。
と出かけたのはもちろん1月15日。

天気予報は微妙! 松本も氷雨が降っています。北陸から北飛騨は降雪が予報されています。
新年の震災で甚大な被害を受けた石川県は白川郷の北にそびえる白山の向こう側です。こんな時に三寺まいりなんかしても良いのかな? と気も咎めましたが北陸の復興も祈願します。
上高地から飛騨方面は雲、
IMG_2229

国道158号線、上高地への釜トンネル入り口も雪、それにしても釜トンネルに並行して流れる梓川の渓谷の狭いこと。
IMG_2233

安房トンネルを抜けた飛騨側は深雪です。
IMG_2240

神岡を目指します。
IMG_2241

飛騨市神岡に入り、
IMG_2242

スカイ宙ドーム神岡で情報収集。
IMG_2245

なんとなく予感はあったのですが、国道360号線天生峠は冬季通行止め。でも行けるところまで行きましょう!

飛騨古川方面へ、
IMG_2247

道中の数河(すごう)峠、標高896mを越え。
IMG_2249

白川は右折の案内が、
IMG_2252

ちょうどその三叉路にあった焼肉料理かをるにて昼食。
IMG_2255

焼肉やラーメンのお店ですが、
IMG_2256

飛騨路なら迷わずケイチャン定食を。
IMG_2258

焼くための陶板が大きすぎて少なく見えますがご飯も大盛りで満腹。

天生峠まで25km、通行不能。
IMG_2261

楢峠も冬季閉鎖中、これは厳しそう覚悟します。
IMG_2263

白川は左折、直進すれば富山へ行けるんですね。
白川方面が通行止めなのに大型トラックの対向車が多くて不思議に思っていましたが、富山からのトラックと納得。
IMG_2266

やはり白川村へは行けません
IMG_2267

高山本線の踏切を越え、
IMG_2269

いよいよ雪深くなりました、除雪車もフル稼働。
IMG_2271

河合町の飛騨牛繁殖センター。信州牛と違って飛騨牛は繁殖から大掛かりです。
IMG_2275

左は月ヶ瀬、後で寄りましょう。でも天生峠を目指します。
IMG_2276

天生集落を過ぎて九十九折りの登りへ入ったところで雪かき作業終了。
IMG_2282

ここで終わりです、まだ峠まではかなりな距離、残念。

先ほどの月ヶ瀬へ入ってみましょう。
2km程で稲越へ10kmの標識の先は雪に埋もれ、
IMG_2286

清見へ33kmの月ヶ瀬でもゲート閉鎖です。
IMG_2288

清見といえば東海北陸自動車道の飛騨清見ICのあるところ、こんな峠越えの道があるなら夏場に来てみたいものです。

峠はあきらめて古川へ、最初に行ったのが氣多若宮神社
IMG_2297

4月19、20日の古川まつりはこの神社の例祭です。
その祭りを展示した古川まつり会館には明日行ってみましょう。
参拝
IMG_2301


高山線古川駅には雪像ろうそく
IMG_2302

駅前の今日泊まる大村屋旅館の軒先にも雪のろうそく、
IMG_2303


旅館に荷を下ろし町内散策。
駅から徒歩5分、最初に向かったのが増島城、安土桃山時代に金森氏が建てた平城です。
IMG_2312

左側の南面がその当時の野面積みの石垣、
IMG_2316

反対側に回ると古川小学校の校庭にあることが分かる城址です。手前の荒城川も前面の備えになっていることが分かります。
IMG_2322


三寺の一つ本光寺、
IMG_2331

本堂は飛騨地域最大の木造建築
IMG_2333

門前脇にはひっそりと野麦峠文学碑
IMG_2340

松本生まれの山本茂美が書いた「あゝ野麦峠」は私の信州百峠の動機付けにもなった小説です。そしてここ古川は信州へ女工として赴いた少女たちの故郷でもあります。
いかにも寒そうな女工像、
IMG_2341

三寺祭を着飾って楽しんだ少女たちも2月になると集団を組んで野麦峠を越えて信州へ女工奉公に出かけました。
IMG_2342


真宗寺前の雪像ろうそくでは現代の娘さんがポーズをとっていました。
IMG_2345

真宗寺、元々は白川郷にあったが、金森氏の代にここ古川へ移設されたという。
IMG_2346


そして瀬戸川の流れと円光寺、
IMG_2350

円光寺、明治37年の古川大火で唯一焼け残ったお寺。
IMG_2353


今回の旅のきっかけになった三嶋和ろうそく店。ここの話は次回まとめてアップします。
IMG_2357

蒲酒造所、白真弓という辛口のお酒です。
IMG_2383

約1時間で古川散歩と三寺参りを終了。

5時半過ぎまで宿で待機し、夕食と古川の夜を楽しむために外出。
夕食は奮発して八起寿司。
IMG_2389

口開けの客としてカウンターに陣取りご主人と会話も楽しみました。

円光寺に参拝、昼間とは違って大行列。
IMG_2394

本堂の左右には三嶋和ろうそく店の巨大な和ろうそく。
左に立っている人は熱で溶けた蝋を掬い取っています。
IMG_2398

向かって右が大きめの和ろうそく、20kg位か。
IMG_2400

左は小さめ、それでも15kg位。
IMG_2401


祭り広場は人でいっぱい、屋台も立ち並んでいます。
IMG_2421

一番長い行列を作っていたベビーカステラ。
機械も大掛かりです。
IMG_2412

瀬戸川沿いの千本ろうそく
IMG_2426

雪像ろうそくも趣が違います。
IMG_2422


そんな古川の風情を満喫したら小腹が減ってきました。
そこで〆は居酒屋へ、居酒屋味蕾。
IMG_2431

これも飛騨名物の漬物ステーキをあてに一杯。
IMG_2433

飛騨古川の夜は更けていきました。
IMG_2434






日本周遊の旅(日光方面)川治温泉、足尾銅山

12月16日は曇りがちだが雨は大丈夫そうです。
まずは川治温泉を周ってみます。
この温泉街には駅が二つ(川治湯元駅、川治温泉駅)あります。道も複雑にうねったり交差し、三つの川(鬼怒川、湯西川、男鹿川)の交わるところです。その上すぐ上流には二つのダム(川治ダム、五十里ダム)まである、高低差と隘路に挟まれた地形です。
IMG_2116

川治湯元駅、高架の駅でちょうど東武鉄道の電車が停まっていました。
IMG_2115

野岩鉄道と言っても東武電車と共同運航しているのですね。
温泉街の上を電車の橋梁がまたいでいます。
IMG_2121

宿から見えた橋から撮った柏屋の景観
IMG_2122

下流に位置する川治温泉駅
IMG_2128

二つの駅の間は直線距離では1,5km程ですが、両駅から温泉街へ行くには曲がりくねった道を1,3km以上歩かねばなりません。
地形探索好きには興味ある場所と見受けました。

今市を経由して足尾へ。
今市の日光杉並木街道、特別保護地域です。
IMG_2133

車道も気持ちいいですね。
IMG_2141


日光を過ぎ、一昨日行った中禅寺湖への道を左折して足尾へ、
IMG_2142

右手の山肌に水力発電の水路が拓かれています。中禅寺湖との落差と水を活用しているのでしょう。
IMG_2144


足尾銅山へ
IMG_2148

1973年の銅山閉山式の様子。
何とも言えない哀愁が伝わってきます。
IMG_2151

トロッコに乗って坑道探索、
IMG_2159

100m程で中継駅?
IMG_2165

ここでバッテリーカーに切り替え
IMG_2166

いよいよ坑道へ、
IMG_2174

暗い坑道内300m程を走り終点。
IMG_2179

山の中を縦横に走る坑道の総延長は1200km以上、東京⇒博多間の距離に相当するそうです。
IMG_2182

この先1200kmの坑道が続きます。
IMG_2183


坑道内に展示された時代別作業の様子が生々しいです。
江戸時代の負夫(運搬係)
IMG_2188

狭い坑道をはい回る
IMG_2190

大正時代のドリル作業と支柱夫、支柱夫は発破をかけた穴の中に最初に飛び込んで支柱を立て崩落を防ぐ役目なので、危険だけど高給取りで憧れの職位だったとか。
IMG_2192

昭和の坑内休憩所、1200kmもある坑道から昼食だと言っても坑外へでることはできませんでした。
劣悪な休憩所ですが無いよりましといったところ。
IMG_2200


ドゴビール式軽便鉄道、明治18年から採用された坑内鉄道で電気で走ります。
IMG_2202

足尾のジオラマ
IMG_2204

足尾で産した銅のインゴット約20kg、純度99,9%
IMG_2207

ここで耳にした話では、行きがけに見た中禅寺湖からの水力発電は、その電気をここ足尾銅山に引いて活用していたそうです。見聞がつながりました、やはり百聞は一見に如かずです。
これも旅の醍醐味。

屋外に出て削岩機体験
IMG_2212

銅資料館では1両分の一文銭、4000枚で約12kg。
IMG_2219

天保銭の枝銭
IMG_2220

などを見学し桐生方面へ、
IMG_2221

お昼は道の駅くろほね
IMG_2222

地粉の舞茸うどんの昼食でした。
IMG_2224


雨にもたたられましたが思いもかけぬ場所を発見できた実り多い旅でした。
3日間の走行距離は660kmでした。




日本周遊の旅(日光方面)東照宮、霧降高原、川俣、川治温泉

12月15日、冷たい雨がそぼ降る中、宿の眼前に東照宮への近道がありました。
ここを登れば参道へ出るとのこと。
IMG_1937

登ると参道そして輪王寺が
IMG_1941

わずかな勾配を登っていよいよ東照宮、ここの海抜はスカイツリーと同じく634m。
江戸幕府の象徴の地らしく(ムサシ)です。そしてこの鳥居(重文)は黒田長政寄贈。
IMG_1951

これも重文の五重塔
IMG_1953

見ざる、言わざる、聞かざるで有名なお猿さんの絵馬
IMG_1961
IMG_1963

国宝陽明門
IMG_1969

その木組みや意匠は贅を凝らしています。
IMG_1976

これも国宝唐門、
IMG_1979

重文神輿舎には左源頼朝、右太閤秀吉、中心が家康の神輿です。
IMG_1989

雨水をためる防火槽にも葵の紋章、
IMG_1992


左甚五郎の眠り猫の下をくぐって奥社へ、
IMG_2002

207段の石段もすべて一枚岩を敷き詰めています。
IMG_2006

重文の拝殿、
IMG_2011

その裏に家康の宝塔がありました。
IMG_2014

宝塔わきの叶杉
IMG_2017


本殿は撮影禁止
IMG_2021

宮司さんから「平成の大修理」の本を購入。1100円也、でも領収書は出ませんでした、宗教法人は税金免除ですが、1000円+100円の100円の意味は?
20231219_103806

平成29年に大修理をしたそうです。
確かに陽明門や本殿も煌びやかな建設当初のイメージで迫ってきます。
また本殿の扉で大発見? 扉の透かし彫りを止めるために真鍮の釘が使われています。これは良いとして、その隣には木ねじらしい頭ものぞいています。
宮司さんに確かめましたが、「おかしいね?江戸時代に木ねじは無かったと思うけど」という答えが。国宝に木ねじ? 東照宮の不思議です。
その後輪王寺の宝物殿とそのお庭(逍遥園)を見て
IMG_2037

約2時間、東照宮をあとに門前へ、
神橋を横に見て
IMG_2046

金谷ホテルのベーカリーでパンを買ってから、その名も神橋庵にて昼食。
IMG_2044

私は鳥南蛮そば、奥さんは天ぷらうどんで体を温めます。

日光カステラの駐車場で昼休み
IMG_2051


さて午後はどこへ? 
霧降高原を周って川治温泉へ行くことに、
IMG_2054

その名のごとく霧降る高原、霧のため10m先も見えません。
IMG_2055

標高1433mの六方沢橋、高原の最高地点と思われる場所ですが、霧がすっきり晴れました。
IMG_2068

雲海のかなたには日光の山々
IMG_2062

彼方には青空も垣間見えています。
IMG_2065

厚い霧の層を突き抜けてきたことが実感できました。
六方沢橋の下には霧が流れています。
IMG_2070

ここ六方沢は明治維新の際、日光から会津へと撤退する大鳥圭介ら幕府軍が幕営した場所のようです。
大笹牧場を経て下ると右が川治、左へ行くと川俣とあります。
川俣といえば「川俣しゃも」とひらめきました。
首都圏でも高名な川俣しゃもの飼育地か? 行ってみましょう。
IMG_2079

栗山村、家康の里ともあります。どうゆうこと?
IMG_2084

川俣ダムのあたりでは日も差し青空が
IMG_2091

この間はかなりな隘路です、そんな隘路を楽しみながらどんどん奥へ、
またぎの里も閉鎖しています。
IMG_2100

川俣温泉に到着、
IMG_2098

案内板には10数軒の旅館があるようですが、人ひとりいません。まるでゴーストタウン。
IMG_2099

案内板には奥鬼怒スーパー林道、山王林道の表記が。
行こうと思いましたが我が家の山の神の一言「引き返しましょう」に従順に従い、川治温泉へ。

川治温泉、湯けむりの里柏屋、大きなホテルです。
IMG_2103

泉質は
20231215_162112

そしてホールでは相田みつをの展示が
20231215_171507

このホテルチェーンは相田みつを美術館と提携しているということです。

夕食はまたまた豪華
20231215_180357

懸け紙にはこの地の模様が印刷されています。複雑な地形と道路、鉄道網です。
20231215_180458


ホールから見える野岩(やがん)鉄道会津鬼怒川線の橋梁を最終電車が通っています。
IMG_2106

この会津鬼怒川線、会津まで続いていますが、その間ほとんどの駅が温泉となっているようです。各駅停車でそれぞれの温泉を訪ねてみたいものです。

朝食も豪華
20231215_073217


そんな一夜を過ごしました。








記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ