信州有明にある小松種鶏場が鶏の処理場を作りました。
長野県には大きな処理場がなく、小規模のものが数件ありますが、信州産の鶏を、信州でさばいて、信州で販売するためには大きなネックになっていました。
5月5日は祭日でしたが、小松さんのご厚意で見学ができました。
10年以上前に訪れたことはありましたが、鶏舎も含めて刷新された有明農場を見るのは初めて。
鶏舎の屋根には太陽光発電が載っています。1万坪以上の敷地に20数棟が軒を連ねています。
まずは雛鳥から、
ひよこは寒さに弱いので、上のヒーターで温めています。
そしてシャモと赤鶏、
配合飼料だけでは濃厚すぎるのでもみ殻を混ぜて飼料としています。
岡崎おうはん
岡崎おうはんは、横斑プリマスロックとロードアイランドレッドを掛け合わせた純国産鶏。
卵もたくさん産みますが、お肉も美味しい卵肉兼洋種です。
これが食鳥処理場、思ったより大きく立派です。
湯漬け機と脱羽機、
そして解体室
6月になると自社で飼育した鶏を処理解体するそうですが、信州産の鶏から信州産の鶏肉を生み出せる、楽しみな施設ができて嬉しい限りです。
長野県には大きな処理場がなく、小規模のものが数件ありますが、信州産の鶏を、信州でさばいて、信州で販売するためには大きなネックになっていました。
5月5日は祭日でしたが、小松さんのご厚意で見学ができました。
10年以上前に訪れたことはありましたが、鶏舎も含めて刷新された有明農場を見るのは初めて。
鶏舎の屋根には太陽光発電が載っています。1万坪以上の敷地に20数棟が軒を連ねています。
まずは雛鳥から、
ひよこは寒さに弱いので、上のヒーターで温めています。
そしてシャモと赤鶏、
配合飼料だけでは濃厚すぎるのでもみ殻を混ぜて飼料としています。
岡崎おうはん
岡崎おうはんは、横斑プリマスロックとロードアイランドレッドを掛け合わせた純国産鶏。
卵もたくさん産みますが、お肉も美味しい卵肉兼洋種です。
これが食鳥処理場、思ったより大きく立派です。
湯漬け機と脱羽機、
そして解体室
6月になると自社で飼育した鶏を処理解体するそうですが、信州産の鶏から信州産の鶏肉を生み出せる、楽しみな施設ができて嬉しい限りです。