街道を往く

日本周遊の旅(飛越県境)天生峠、白川郷、国道471号線

9月11~13日にかけて、目的地は飛騨と越中富山の県境から立山連峰の南側を周ります。
北アルプス、立山連峰を周遊するルートを描きました。

初日の11日は、1月に雪で阻まれて行けなかった天生峠を抜けて白川郷へ、そこから折り返し天下の酷道として名高い国道471号線を富山へ抜けようと思います。
安房峠方面は晴れ間ものぞいています。
IMG_7716

安房トンネルを抜けられれば楽ですが私のバイクは110cc。このトンネルは高速道路の規格なので抜けられません。
IMG_7719

旧道を安房へ、
IMG_7721

久しぶりの安房峠
IMG_7722


平湯温泉に降り立ちます。
国道471号線はここが終点、起点の石川県羽咋まで総延長182,9㎞の国道ですが、これから行く岐阜県の河合町から富山県の八尾町までが酷道になっているようです。
IMG_7728

神岡からは国道41号線に合流します。
IMG_7730

国道表示もこのように、
IMG_7733


すごう(数河)峠895mを過ぎ、
IMG_7734

国道41号線から右へ、白川郷へ行く道です。
IMG_7735

まずは天生峠から白川郷へ、
IMG_7736

先日郡上八幡へと続く国道472号線も並走しています。
IMG_7737

川合町の標識には国道471号線に行先表示はありません。
IMG_7739

1月に来た時の到達点、この先は50cm程の雪が積もっていました。
IMG_7746


そろそろ天生峠か
IMG_7747

天生峠1290mに到着、右へ行くと白川郷へ、
IMG_7748

この角度の方が峠としてはリアルです。
IMG_7751

ここは天生県立自然公園、
IMG_7752

今日のルートが分かります、白川郷へはもう少し、折り返しての国道471号線も分かります。
IMG_7753


下りに入り、白山連峰は雲の中。
IMG_7759

昔は入れた白川郷一望の展望台はシャトルバスでしか行けなくなりました。
IMG_7760

白川郷らしい風景
IMG_7764

今日は観光目的ではないので昼食の店を物色、お食事処いろりにて、
IMG_7773

飛騨牛カレーそば1200円でした。
IMG_7777


松本で満タンにしたガソリンも心細くなったので補給、151㎞走行して2,57ℓ=ℓ当たり58㎞でした。
山道もあったのでまあまあの数値です。
しかし大観光地の白川郷ですがスタンドは1軒しかありません。
中瀧を通り天生峠へ上り返し、
IMG_7785

河合町の飛騨牛繁殖センターを過ぎ、
IMG_7792

空は快晴ですが雨が落ちてきてドキリ! これからが酷道ですよ。
IMG_7793


いよいよ国道(酷道)471号線
IMG_7795

富山まで60㎞、
IMG_7798

噂通り川沿いにもガードレールはありません。
IMG_7800

落ち葉積もる道
IMG_7802

びくびくし通しでしたがやっと楢峠です。
IMG_7805

お地蔵さん
IMG_7806

反対から見ると
IMG_7807

この道は国道471号線と国道472号線が並走、
IMG_7815

対向車がきましたが、自動車どおしの行き違いは厳しそうです。
富山県境に着いてホッ!
IMG_7817

その先にもガードレールの設置は無し。
IMG_7823


八尾町の大長谷温泉、
IMG_7832

その先で国道471号線は左折、今日の宿は直進ですがもう少し国道471号線に付き合います。
IMG_7834

やっと国道らしくなった国道471号線。
IMG_7836

合掌文化村利賀、
IMG_7839

南砺市方面へ右折
IMG_7842

利賀の中心部を右折して
IMG_7846

延々とスノーシェードが続きます。
IMG_7847

きりが無いのでいっぷく茶屋で折り返し、
IMG_7850

延々とスノーシェードを抜け、
IMG_7854

眼下ではダム工事が進行中、
IMG_7858

道の駅利賀に立ち寄り
IMG_7859

この村の産すす竹の水煮、利賀そばパスタを購入
20240918_161054


今日の泊りは神通峡春日温泉ゆーとりあ越中
20240911_164727

夕食は懐石料理
20240911_173835

お品書きです。
20240911_173839


充実の一日でしたが走行距離はちょうど300㎞、約9時間の旅行でした。
そしてこんなルート。
IMG_8201

日本周遊の旅(甲斐峡南)早川町、新倉露頭、奈良田、甲州街道

5月18~19日の快晴を選んで、今年初のバイクで遠乗り。
山梨県の早川町を目指します。

なぜ早川町か?
学生時代に親しくしていた友人に早川君がいました。
彼がいつも言っていた「俺は山梨の僻地の早川に住んでいた」という言葉。
その後早川町から北岳へと続く林道があり、早川奥地の奈良田までは車で行けるという情報があったのでいつか行きたいと思っていました。

国道20号線で塩尻峠を越え、
IMG_5483

諏訪湖から今日の目的地の南アルプスも見えます。
IMG_5484

いつも中央道で走ると気づかない上諏訪の踏切、幹線国道には珍しいものですね。
IMG_5487

もひとつ踏切を渡り、
IMG_5488

茅野から韮崎を目指します。
IMG_5489


権現の森、甲州街道の金沢宿です。
IMG_5490

ここは高遠方面への分岐点でもあり、
IMG_5491

2022年8月にはこの西方の金沢峠へアプローチしましたが、金沢宿へは悪路で断念した記憶があります。
91f545d1-s


ここも2022年に通った富士見坂峠を越えて甲州へ、
IMG_5494

そして山梨県との国界
IMG_5502

国道20号線から右、県道12号線を南アルプス市へ
IMG_5503

静岡身延方面へ、右へ行けば広河原、芦安。
IMG_5510

広河原は今日行く早川町からのバス路線も合流する北岳直下です。

ガソリン給油したらちょうど松本から100km。
IMG_5511

国道52号線に合流、身延方面へ
IMG_5516

早川、西山温泉は右へ、
IMG_5521

南アルプス街道に入りました。
IMG_5523

さすが南アルプス直下の川では砕石事業も
IMG_5532


早川町に入り南アルプスプラザ案内所、
IMG_5538

ここで情報収集、
①奈良田から広河原へのバス便=未だ未通、6月21日からの運行で今回は断念!
②新倉露頭は県道から5分くらい。
③昼食の場所=カフェ、そば屋、すし屋が各1軒ありそう。
広河原までバスで行けないことでかえってホッ!としました。
行くとなるとその往復だけで夕方になります。行けないとなれば早川町の隅々まで見ることができますから。

またパンフレットは豊富に取り揃えてありました。
そして早川町にはナンバーワンがいっぱいあることも。
日本で一番人口が少ない町(929人)
IMG_5803

町長の在任年数日本一(42年)
IMG_5804

日本(世界)で一番古い宿(創業705年、飛鳥時代)
IMG_5805



早川町役場
IMG_5540


草塩温泉、ジビエ処理場を見学するか、
IMG_5545

処理場には可愛い犬が二匹だけ
IMG_5551

誰もいません
IMG_5547


そして処理場の真ん前が草塩温泉、
IMG_5561

そのお隣にすし屋が、
IMG_5552


案内所で、早川町のような山間の地になぜすし屋?が新鮮な驚きでしたが、ちょうど昼時なのでここで昼食を摂ることに。
メニューには蕎麦以外に定食もありますが、
IMG_5553

せっかくなので寿司に、でも握りずしはボリュームが無さそうなので太巻きをオーダー、
IMG_5554

なかなかの味でした。

そして店のパンフレット
IMG_5800

には、東京は人形町ですし屋を35年間経営し、この地へ何度もボランティアで出向くうちに早川が気に入って移住してきたとか。
喉頭がん?で会話が不自由でしたが、この地の思いを語ってくれました。
案内所では町の人口が929人とありましたが、現在は900人を割り込んでいます。移住したときは1000人以上いたそうです。急激な人口減少がおきています。
また友人の消息がきになったので、早川町の早川姓を聞いたところ、この上流に早川という集落があるそうです。
最後に記念撮影にも応じてくれました。
20240518_124704


店を出るとジビエ処理場にも人影が、処理場は見れませんでしたがジビエの売り場を見せてくれました。
商品は冷凍の鹿肉
IMG_5555

そして缶詰
IMG_5559

明日もツーリングを続けるので冷凍肉を買うことはできませんでしたが、上流のやまめぴあという釣り堀ではジャーキーを売っているとか。
ジビエのパンフレット
IMG_5802


大金不動滝、
IMG_5565

今は水が枯れていますが、この滝の上流には武田氏の大金山金山があるそうです。
ここへの道すがら立ち寄った金沢宿と金沢峠の間にも武田氏の金鶏金山があったと記述がありました。どちらも南アルプス山塊、そして糸魚川静岡構造線上に位置していることと関係するのでしょう。

そしてここにも中央新幹線(リニア)の看板、一般車優先と書かれていますが平日ならばここもダンプ街道になっていることでしょう。
IMG_5567


燦燦と太陽が照る公園の東屋で休憩、きちんと整備されています。
IMG_5575


やまめぴあに立ち寄り、ここに鹿肉ジャーキーを売っているということでしたが、ジャーキーは犬用の餌らしいです。
隣接の早川町養魚センター、
IMG_5580


すし屋のおじさんに聞いた早川集落が対岸に、あの早川君の生まれ故郷か?
IMG_5583

そこからも林道富士見山線が伸びていますが、法面崩落のため通行止めでした。
IMG_5587


今日は土曜日でシ~ンとしていますが、中央新幹線南アルプストンネル山梨工区作業所
IMG_5590

ちなみに山梨⇒静岡⇒長野の間のリニア工区はこのようになっています。
201309lcs

ここ早川から地中で南アルプスを掘り進み、静岡の大井川など水源地を通り抜けて長野の大鹿村へと貫通する巨大なトンネル。
長野の飯田周辺でも井戸が枯れたり、池の水位が下がるなどの影響が出ています。

その上流にありました、国指定天然記念物新倉の糸魚川静岡構造線、
IMG_5602

早川支流の内河内川にある糸魚川静岡構造線の露頭です。
県道から500m程にありました、今日の目的地のひとつです。
IMG_5608


西山温泉元湯蓬莱館
IMG_5614

その対岸にあるのが日本(世界)で一番古い宿慶雲館、
IMG_5616

その上に民宿えびすや、
IMG_5618

ここに泊まりたかったのですが、女将さんが今日は用事があるとかで実現できませんでした。

やっとたどり着いた奈良田は国道からおよそ30km、早川の広大な河川敷です。
IMG_5635

行けるところまで行くことに、奈良田からおよそ2km、このトンネルは頑丈なガードで塞がれています。この先18㎞が広河原ですが、この先は6月21日以降の楽しみに取っておきます。
IMG_5630

左へと上る林道へ行ってみます。
IMG_5632

でも200m程でガードが、
IMG_5641

奥から釣り人が降りてきて着替えをしていました。

奈良田に戻り奈良田の里温泉
IMG_5620

ここから櫛形山を越えて増穂町に至る県営丸山林道
IMG_5638

県営だから通れるかな? でもすぐに通行止め
IMG_5640


奈良田温泉の上にある古民家カフェ鍵屋
IMG_5648

ここで歴史民俗資料館と南アルプス山岳写真館(白籏史朗記念館)共通入場券600円を購入、
南アルプス山岳写真館(白籏史朗記念館)は鍵屋の上手
自分で照明のスイッチを入れて入場、もちろん私一人だけ。
IMG_5656

写真館は撮影ご法度、とても残念ながら素晴らしい作品群も紹介できません!
季節条件からそのアングルそして構図と申し分ない写真が並んでいます。
また建物も素晴らしい! 木立の中の斜面に建っている建物は日の差し具合も最高でした。
思わぬプレゼントも、白籏史朗賞の写真集。
IMG_5798

白籏史朗などが選定した第1~3回までの入選写真を掲載したものです。
その本(3800円)を自由にお持ちくださいとあります。
良い思い出ができました。

鍵屋をはさんで下手にある歴史民俗資料館、国指定文化財甲州西山の焼畑農耕用具が展示してあります。
IMG_5659

そこに入る前に隣にある山城屋、奈良田の民家を復元してあります。
中からはお婆さんの語りが聞こえてきます。
IMG_5660

ダムができる前の奈良田でしょうか?
IMG_5671

奈良田の風景
IMG_5650

早川の中学生がまとめた「奈良田の焼畑」知事賞を獲得した研究です。
IMG_5675

伝説に基づくジオラマ。
IMG_5695


歴史民俗資料館に入ります。
IMG_5659

ここも自分で照明を点灯。
昭和30年以前の奈良田の焼畑ビデオ
IMG_5704

地ごしらえの用具
IMG_5706

やぶ焼の用具
IMG_5707

奈良田を中心にした焼畑の分布
IMG_5713

焼畑の季節サイクルや農具のしおり
IMG_5799

奈良田では16年周期で焼畑を作っていて、そのサイクルが地味がやせて標高の高いここでは自然の摂理にかなった持続可能な農業を長年にわたって可能としてきました。

集落から離れた場所にある焼畑を耕作するために、一家総出で泊まり込むアラク小屋
IMG_5731

その内部
IMG_5724

橋も集落総出で架けました。丸太橋を架ける大正期の橋綱。
IMG_5740

などなど、ここも面白い!
これだから山深い里の資料館めぐりはやめられません。

これでUターン、宿のある高住へ、
来るときも気になった巨大構造物?
IMG_5748

あちらこちらにあります。
リニア残土の一時仮置き場です。
IMG_5750

飯田周辺でも残土処理が問題になっていますが、ここも仮置き場のままです。
この後この残土をどのように処理するのでしょう?
熱海のような豪雨や災害が起こった時はどうなるのでしょう?

宿を通り過ぎ、身延にある藤川クラフトパークでは薔薇が見頃を迎えています。
IMG_5755


今日の宿は俵屋旅館、修験の山七面山や身延山の参拝客用の宿です。
IMG_5767

部屋
IMG_5768

お風呂
20240518_171355

夕食はこれで十分、美味しくいただきました。
20240518_180352

今日の旅の客は私一人、それ以外にバスの添乗員とリニアのボーリング工事の人用の夕食
20240518_184403


そして朝食
20240519_064023


19日は曇り空、予報では午後から雨模様ということで、今日の予定を赤沢宿、身延山周辺に定めます。
IMG_5796

最初は宿の奥にある栃原砂防堰堤
IMG_5771


宿からは1km程、昭和8年完成の国の登録有形文化財です。
IMG_5776

木の間に堰堤が、
IMG_5780

その堰堤の上流には莫大な土石が充満しています。
IMG_5781


そのころから雨がポツポツ
これではずぶ濡れ、予定を全てキャンセルして松本へ舞い戻ります。
国道52号線を韮崎へ、
IMG_5785

韮崎で国道20号線に
IMG_5786

ここにもありました、甲州街道古道入り口
IMG_5790

そして現在の甲州街道を一目散
IMG_5791


幸い雨は大したことなく、諏訪からは上がり、そして昼前には帰り着きました。
雨具を乾かせて2日の旅が終わりました。
IMG_5793


今回の旅の軌跡はJの字
IMG_5931

2日間の走行距離は374kmでした。













日本周遊の旅(知多半島②)国道247,羽豆岬、日間賀島、盛田昭夫塾

5月11日も晴れ。
昨日行けなかった知多半島の突端の師崎へ国道247を、
IMG_5342

本当は泊まりたかった宿「〇は食堂旅館」
IMG_5343

同友会の友人から勧められていた旅館ですが、生憎予約段階で連休中、予約が取れませんでした。

師崎港へ
IMG_5345

まずはフェリーに乗って日間賀島と篠島へ、1600円。
IMG_5346

日間賀島へ出港、
IMG_5353

篠島を右に見て、
IMG_5359

10分ほどで日間賀島東港、
IMG_5361


できればこの島にも軌跡を残したい、
IMG_5478

周囲5,5kmの島で一周自転車で20分ということなのでレンタサイクルを借りました。1時間550円。
IMG_5362

大阪で乗ったアシスト付きではないですが、平坦な島なので何とかなるか?

サンライズビーチ、この島に泊まったら日の出が見られたかも。
IMG_5363

北地古墳群、この小さな島にも6~7世紀の古墳が14基あるそうです。
IMG_5364

久渕港、狭いもので島の北側に来てしまいました。
IMG_5366

島のおばさんたちは活発、ノーヘル?で原付をバンバン走らせています。
IMG_5372

デラックスなホテルも立ち並んでいます。
IMG_5371

八幡神社
IMG_5373

西港の歓迎たこのモニュメント
IMG_5378

この島は「多幸(たこ)の島、福(ふぐ)の島」だそうです。
たこの駐在所
IMG_5380

ゆっくり回ったつもりでしたが一周40分程で東港へ戻りました。

それでは篠島へ、と港へ。
ちょうど船がきましたが、その船は河和行き、ということで見送りました。
その後係の人とゆっくり話したところ、河和行の船が西港へ立ち寄り、そこに来る篠島行の船に接続すればよかったのに、ということ。
今西港へ行っても間に合わない、次の篠島行は昼頃になってしまう、
何で早く言ってくれないの!
20分後の師崎行きで戻ることに、篠島はあきらめます。
穴子漁師さんの会話を聞きながら待ちました。
IMG_5385


船が来て、
IMG_5386

日間賀島全景
IMG_5392

師崎の立体駐車場の建つ岬が知多半島の突端羽豆岬。
IMG_5393


岬には羽豆神社や展望台が
IMG_5395

羽豆宮鳥居をくぐって
IMG_5396

羽豆神社へ、
IMG_5402

ウバメガシのトンネルをくぐって
IMG_5408

ウバメガシは紀州備長炭の原料、紀伊半島とこのあたりの植生は似ているのでしょう。
そういえば伊豆の下田でもウバメガシを見かけました。黒潮の流れが温暖な気候を運んでくるようです。
展望台からは三河湾から伊勢湾が一望のもと
IMG_5410

羽豆崎城址
IMG_5414


知多半島を体験して満足!
昨日行けなかった知多東岸を河和まで国道247です。
IMG_5416

河和からは県道52号線を内海へ横断、
IMG_5420

内海からはたまた国道247を北上して常滑へ、
IMG_5422


野間埼灯台を経て、
IMG_5423


常滑市小鈴谷の盛田本家、井深大とともにソニーを創業した盛田昭夫の生家です。
IMG_5428

隣接する盛田昭夫塾へ、本来なら予約をしなければならないところですが、幸い見学者はいなかったので入場料800円で入れました。
IMG_5429

IMG_5477

入口には眼光鋭い盛田氏のポートレート、
IMG_5430

注目は盛田氏のアタッシュケース
IMG_5433

とその脇のちらし寿司、
IMG_5431

盛田氏が世界を飛び回った七つ道具が入っています。また盛田夫妻は外国の要人を自邸に招いて会食を頻繁に催しました。その時活躍したのが良子夫人が作った盛田家のちらし寿司。
盛田夫妻の夫唱婦随ぶりを表すエピソードです。
また、盛田氏のスケジュール管理が凄い!
IMG_5434

びっしりと書き込まれたスケジュール帳です。

世界を飛び回った際の世界地図
IMG_5441

自邸に著名人を招いてのテーブルセット
IMG_5446

著名人からの感謝のサイン、
小澤征爾
IMG_5447

サミーディビスJr
IMG_5448

ユルブリンナーなど
IMG_5449


盛田本家の邸宅は大正建物の典型、昔の我が家と面影がかぶります。
IMG_5456

鈴渓資料館は盛田家に伝来した歴史資料を保存する施設、残念ながら時間が無いので入りませんでした。
IMG_5459


盛田家を出たのが午後1時、小腹が空いたので昼食処を物色するも適当なところがありません。
できれば味噌煮込みうどんにしたいところですが、
そしてふくらはぎが張ってきた。日間賀島で自転車を漕いだせいか? アシストの無い自転車は老齢の身には厳しいのかな?
和食めん処サガミへ、
IMG_5462

サガミは静岡の企業、残念ながら味噌煮込みうどんはありません。
きしめんで妥協しました、はたまた写真を撮り忘れです。

東海ICで伊勢湾岸自動車道に
IMG_5465

行きと同じく鞍ヶ池と阿智PAで休憩し
IMG_5466


家に戻ったのが18時、2日間で700kmを走りました。

2日間の軌跡は
IMG_5480

3月の渥美半島行きと合わせて三河湾周遊が完結しました。
IMG_5479






















日本周遊の旅(知多半島①)国道247,吉良、黄金堤、白瀬中尉の墓

5月10日から11日にかけては全国的に晴天!
ちょうど奥さんが実家に行くというので、私も次の旅に出かけることに。

思案の挙句選んだのは知多半島、3月に渥美半島へ行き、対岸に見える知多半島への思いもありましたが、調べるうちに知多半島をぐるっと周遊する国道を発見しました。
IMG_5472

国道247号線、名古屋の熱田を起点に豊橋まで行っています。
豊橋は渥美半島を巡った際の起点でしたので、今回は豊橋から遡りたいと思います。
その途中には西尾市があることも判明、西尾市を調べると赤穂浪士の敵役吉良上野介の領地もあります。
IMG_5471

俄然興味が湧いてきました。

天気も上々なのでバイクで行こうか?とも思いましたが、長野県は広い、広すぎる。
県境を突破するだけでも100km以上を走らなければなりません。
高速道を走れない私のバイクでは県境を越えるだけで3時間以上を消費してしまいます。
迷いましたが車で行くことに、そうすると最初の休憩は阿智PA。
松本から100kmちょっとです。
IMG_5197

東海環状道から
IMG_5199

またしても鞍ヶ池PAで休憩、
IMG_5200


豊川ICから直進すると国道247に入れるので、
IMG_5203

今回の旅は国道247を辿るのが目的です。
IMG_5206

この先でも東名に行ける? どうやら東名と並行して走っているようです。
IMG_5211


ボートレース蒲郡を左に見て
IMG_5215

西尾市に入り吉良の里へ
IMG_5219


最初は吉良饗庭塩の里、
IMG_5223

赤穂事件の発端として、吉良の饗庭塩が、新技術を獲得して優勢な赤穂の塩に押されて苦戦し、それを恨みに思った吉良上野介が浅野内匠頭を蔑ろにしたという説があり興味津々。
もちろん吉良氏の系図があります。
IMG_5229

古墳時代の土器など
IMG_5231

そして製塩業の道具各種
IMG_5230

やはり西尾市としては吉良氏を一番押しています。
IMG_5234

ここでは塩づくり体験もできるようです。
IMG_5240


ちょうど昼時、館の人に聞いて美味しそうな和食店を紹介してもらいました。
ふくなが亭、昔からの料亭も兼ねている店のようです。
IMG_5248

日替わりランチ1000円也、
IMG_5247

さすが料亭、シューマイは米をまぶした和風、鶏の唐揚げも薄味でしたが揚げ方もgood
みそ汁は三河らしく八丁味噌でしたが出汁の効き方もgoodでした。

次に向かったのは吉良家の菩提寺華蔵寺、あの小高い丘の麓か、
IMG_5251

華蔵寺に到着、
IMG_5253

駐車場には吉良さんが馬に乗ってお出迎え、
IMG_5270

森閑とした石段を登っていきます。
IMG_5255

本堂左手が吉良家墓所
IMG_5259

これが吉良上野介義央の墓、
IMG_5261

吉良家は義央の孫である義周が跡を継ぎましたが、赤穂事件の後幕府から「襲撃を防げず父を討たれた」として諏訪に幽閉、事件から3年後諏訪の法華寺で亡くなりました。

しかし吉良さんは地元では大いに慕われていたようです。
IMG_5473

次に行ったのは黄金堤、
IMG_5285

吉良義央の善政の代表がこの堤、
IMG_5289

180mにわたって築かれたこの堤のおかげで吉良の人々は出水にも悩まされなくなったということです。

黄金堤の近くにある郷社瀬門神社、目立たないところにあって探すのに苦労しました。
IMG_5294

実は西尾市でここを一番の楽しみにしていました。
石の鳥居をくぐって登ると、
IMG_5296

東条城跡
IMG_5298

その先の広場にはいくつかの碑が安置されています。
IMG_5307


ペンギンの石像? 白瀬矗(のぶ)日本人で初めて南極を探検した隊長でした。
IMG_5299

「大和雪原開拓者の碑」
アムンゼンに少し遅れて南極にたどり着いた地を大和雪原と名付けました。
IMG_5300

白瀬中尉の略歴
IMG_5302

そして南極観測船「しらせ」のスクリューが置かれていました。
IMG_5303

探検つながりで白瀬中尉と関連して思い出したのが福島大将。
20240509_100836

松本の出身で、この人も単騎シベリア横断をした探検家です。
20240509_100904


瀬門神社には頼朝、足利義持、家康も参拝しているようです。
IMG_5310


もう一か所、金蓮寺、
IMG_5273

そこの阿弥陀堂は昭和30年に国宝になりました。
IMG_5274

愛知県で一番古い木造建築でもあります。
格天井の木組みなども細密、
IMG_5282

本尊の阿弥陀様と面と向かうと厳かな空気を感じました。
IMG_5283


国道247を少し行くと一色。
一色の鰻で有名ですが、私はえびせんの工場に惹かれました。
IMG_5315

様々なえびせんをゲット。
IMG_5470

この後知多を巡って知ったことですが、そこら中でえびせんに出会いました。
IMG_5328


国道247を半田から武豊へ
IMG_5318

知多半島の突端師崎へ
IMG_5320

と思いましたが、時間が迫っています。
折角の温泉ならば5時には入館して、ゆっくり入浴してから美味しいビールと行きたいところです。
そこで知多半島を縦断し対岸の内海へ
IMG_5327

こちらは雰囲気が変わってリゾート気分です。
IMG_5330


今日は山海館に
IMG_5334

部屋は豪勢にオーシャンビュー!
IMG_5335

泉質は塩化物泉、大鹿村の鹿塩温泉よりちょっと塩っ辛い。
IMG_5338

展望利点風呂はローマ風、
20240510_171747


その上夕食が豪勢でした。
フグ鍋にアサリの炊き込みご飯と豊富な刺身には、
20240510_180304

生けの車エビ
20240510_180308

愛知名物特大のエビフライ、
20240510_181223

その上エビの塩焼き、
20240510_184403

仲居さんのボールペンもエビフライ
20240510_191115

でした。

今日は知多半島の先端までは行けませんでした。
明日は先端まで、できればその先にある日間賀島まで行き、知多半島の西岸を北上して三河湾周遊を完結したいものです。






日本周遊の旅(八重山諸島⑥)その後

八重山諸島への旅を終えてそろそろ2週間。
帰る前から疲労感があり、帰った次の日には鼻水や咳が止まらず難儀していました。
コロナではなく風邪のようですが、ようやく正常に戻った今日この頃です。

昨日、久しぶりに図書館に行って新刊書コーナーを見ているとこの2冊の本に目が行きました。

戦雲(いくさふむ)要塞化する沖縄、島々の記録
IMG_3796


与那國島で自衛隊の駐屯地を間近に見て、台湾との距離感も体験した後で出会った本ですので、沖縄諸島の戦争への緊迫感を一層強く感じます。
緊張が発火点を越せば、あののどかな島が戦争に巻き込まれることを肌で感じられるようになった気がします。

そしてイリオモテヤマネコ・水の島に生きる
IMG_3797

偶然なことに、この本の著者は西表大原ヤマネコ研究所所長であり、
宿でもらったパンフレット
20240305_112301

トラ・ゾウ保護基金にもかかわっている人ですが、この本の冒頭で、イリオモテヤマネコが発見されて約50年を振り返り「この半世紀の時間の中で、島の内外の人間が、経済的な利益を上げ快適に生活するために加えてきた環境への圧力は、イリオモテヤマネコが暮らす島の生態系のとって重大な変化をもたらしてきた。それは、さらにこれからも大きな攪乱をもたらすかもしれない。」と述べています。
ウクライナやガザで進行中の戦争も、そこに暮らす一般の人々はある日突然戦争が降ってわいてきたと思ったでしょう。太平洋の水没しつつある島々の人々も、自分の責任ではないのに暮らしていけなくなる現実に戸惑っています。
幸いなことに私たちの身近に戦争や環境破壊の影響が作用しているように思わなくても、視野を広げればこれらの兆候が押し寄せています。
私も単なる物見遊山の旅として終わらせるのではなく、これらのことをもっと身をもって感じねば、と受け取りました。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ