淡路島の3日め、4月22日は淡路島の西岸を南から北へと周ります。

港の朝は朝食前に漁港見物、福良の港は閑散としています。
入港、出漁する船もなく人影も見えません。
作業をしている人を見つけて近づいてみると、ナマコの処理をしていました。
IMG_0177

他に人影はなく、岬の突端の休暇村まで上ります。
休暇村休憩場裏にあった石碑に中山峠の文字が彫られています。
そう、私は岬と峠の文字に反応するのです。
IMG_0186

うずしおクルーズのレトロな咸臨丸、潮の流れが良い時に再挑戦するぞ!
IMG_0192


宿の朝食の目玉は文字通り生の地卵でTKG,
20250422_070113


最初に立ち寄ったのがうずの丘、大鳴門橋記念館。
IMG_0194

残念ながらまだ開館前、裏に回ると大きな玉ねぎのオブジェ、その先には大鳴門橋が見えます。
IMG_0198

鳴門岬の突端、門岬へ行きたいと思い進みますが、そこにある道の駅が改装中で通行止め。
IMG_0204


諦めて北上します。県道25号線を津井、丸山方面へ。
IMG_0206

海沿いの道は峠道と同じく細いところが多いです。
IMG_0208


慶野松原、
IMG_0213

ここの植生、
IMG_0214

クロマツが主体ですがここでは松露や浜防風も採れるようです。
プロポーズ街道、ロマンチックな松並木ですね。
IMG_0216


五色にある高田屋嘉平公園、司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主人公高田屋嘉平の出身地なんですね。
IMG_0219

船が難破し、オホーツクからシベリアへ渡りロシア皇帝にも拝謁し日ロ関係の礎を築いた人です。
日ロ友好の像、嘉平とゴローニンです。
記念館は残念ながら休館、
IMG_0220

千石船の模型
IMG_0223


淡路玉ねぎ直売所
IMG_0224

お土産に大量買い込みをしました。

海岸沿いにあるホテルの隣には「幸せのパンケーキ」小腹もすいていたので私には珍しくティータイム。
IMG_0226

どうも有名なスィーツ屋さんのようです。
並んだホットプレートで次々にふわふわパンケーキを焼いています。
IMG_0228

海風そよぐテラスで優雅なティータイムを過ごしました。
IMG_0236

お値段もいい! 飲み物セットで2000円前後します。

淡路市歴史民俗資料館、
IMG_0237

弥生時代からの塩作りを展示、
IMG_0240

製塩土器、
IMG_0242

こんな感じで製塩をしていたのですね。淡路島は古くからの人の営みがあった場所です。
IMG_0259

イイダコ壺、イイダコ用のたこつぼ。
IMG_0246

古今の蠅取器
IMG_0250

珍しい形の古い潜水具
IMG_0255

なぜか古今のカメラが一堂に
IMG_0258


野島断層
IMG_0267

北淡震災記念公園、阪神淡路大震災では震源になったところです。
IMG_0272

倒壊した高速道路のジオラマ
IMG_0274

紀伊半島から淡路島、そこから四国へ伸びる糸魚川静岡構造線がよくわかります。
IMG_0277

屋外には震災時の断層がそのまま保存されています。
IMG_0279

IMG_0284
IMG_0288

別館ではVR地震体験、シートベルトをして覚悟の上で体験しましたが思ったほどの揺れではありませんでした。
IMG_0292


いよいよ淡路島一周も終盤、明石海峡大橋が見えてきました。
IMG_0293

そこにある江崎灯台、その石段は微妙にずれて傾いています。
IMG_0296

これも阪神淡路大震災の名残です。

その後、今度は高速道で四国へ渡ってから引き返そうと思いましたが、高速道に入ったとたんに疲れが出てUターン。
今日の泊りは大阪の娘の家、3時ころには着いて風呂に入ってひと眠りしました。
20250422_150102


今回の行程、
IMG_0306

2月7日の心残りの友ヶ島は今回も不発でした。
IMG_0307



この日の走行距離は212km。
23日は帰るのみ、愛車は未だに直らないそうでヴォクシーで松本まで帰ることになりました。