1月30日、快晴。
IMG_2521

北アルプスもくっきり見えて気温も高く穏やかな日です。
冬場には北へ行くと雪で悩まされるので、南方で良いコンディションの場所はないかと物色、その結果南の天竜川沿いで、私には未知の場所ということで愛知県、静岡県境の佐久間ダムへ行くことに。

佐久間ダムにはひときわ思い入れがあります。
小学校時代、学校で日本一のダムが完成したという話を記憶しています、それが佐久間ダム。
また2019年12月に新野峠から愛知の豊根、富山を経て天竜川に沿って帰ってきた際も、富山から南へ下れば佐久間ダムへ行けるのに、と悔しく思ったこともあります。

中央道で飯田山本を目指します。最初の休憩は小黒川SA,山賊焼の振興をした際にお世話になったOさんの勤務先です。Oさんも来年が定年ということでしたがお元気でした。
IMG_2522


飯田山本から天竜峡へ、
IMG_2526

国道151号線を新城方面へ、
IMG_2531

ここから新城までは100km以上ありますが、その手前の東栄町を左へ行けば佐久間ダムに行きつけるはず。
IMG_2532

信州最南端の新野千石平道の駅も過ぎ、
IMG_2536

信州最南端の新野峠(1060m)には雪があります。
IMG_2541

豊根へ下る日影にはアイスバーンも、
IMG_2542

2019年にはここを左折して富山へ行ったことを思い出します。
IMG_2544

東栄町で道を確認、
IMG_2547

下道でも三遠南信自動車道でも行けそうです。
IMG_2551

が、東栄町役場前まで来たところで宗旨替え。予定よりかなり時間を食ってしまいましたので、三遠南信自動車道経由に妥協します。
IMG_2552

途中に史跡設楽城跡もあり、
IMG_2554

さらに進むと三遠南信自動車道を佐久間へ、この間無料区間です。
IMG_2557

浦川IC,その次が佐久間川合IC,そこを一般道へ。
IMG_2560


出ました、佐久間ダムは左です。
IMG_2565

安堵!幸いなことに本日通れます。
IMG_2567


不気味な暗いトンネルを3本抜けた先で(ピンぼけですが結構怖い)
IMG_2568

佐久間ダム到着!
IMG_2573

堰堤から下流方向、155mの高さです。
IMG_2574

ダム湖は山にさえぎられて奥が見通せませんが、上流10km以上は続いているようです。
IMG_2577

取水口
IMG_2578

地元の人が水不足でダムの水位が心配と見に来ていました。確かに普段水に没している水際もむき出しです。

ダムの左岸の高所にあった佐久間ダム電力館、
IMG_2593

客は私一人、職員の方から資料と
IMG_2709

ラッキー!ダムカードももらいました。
IMG_2710


展示は、水力発電のいろいろ。
ダムには重力式、ロックフィル式、アーチ式のみっつがありますが、ここはコンクリート重力式ダム。
IMG_2595

諏訪湖からの天竜川水系、この上流三分の二は何度も通いました。
IMG_2596

日本一の佐久間ダム
IMG_2598

日本最大の発電所
IMG_2599

私の小学校時代の記憶も間違っていなかった!
小学校の松田先生が「皆さん、日本で一番大きなダムが完成しました」と誇らしげに話した姿がいまだに記憶があります。
工事中のジオラマ
IMG_2601

工事の経過をたどってみると、
ダム地点全景
IMG_2602

ダムの基礎を掘削中
IMG_2603

基礎掘削の夜間工事
IMG_2604

25tバケットフル活用でコンクリート打ちたけなわ、蒸気機関車も動員されています。
IMG_2605

仮排水放水口と建設中のダム、
IMG_2606

高さを増す佐久間ダム
IMG_2607

取水口建設工事
IMG_2608

完成した取水口とダム、
IMG_2609

佐久間ダム完成
IMG_2610


展示品には井上靖の「満ちて来る潮」 ダム建設工事を背景にした小説です。
IMG_2613

早速読んでみたいものです。

電力館の屋上からはダムの全景が、
IMG_2616

佐久間ダムの正面図
IMG_2621

そして断面図
IMG_2622


ダム堰堤中央から手前が静岡県、向こう側が愛知県。堰堤上県道1号線を行けば富山ですが、今日はまたまた時間的にきつい、あきらめます。
IMG_2623


電力館側=左岸を詰めてみますが、やっぱりここで通行止め。
IMG_2627

広い駐車場や立派なトイレもありますが、今日は私一人。
昔は観光客でいっぱい、食堂や出店もあって魅力の観光地だったようです。
IMG_2630

昭和30年には昭和天皇や皇后さまもご来臨。
和歌も読まれていたようです。
IMG_2633


佐久間の街に下りてみると巨大変電設備。
IMG_2636

ここでは東西日本で違う50と60ヘルツの変電なども担っているそうです。

飯田線中部天竜駅
IMG_2640


帰りは国道473号線を水窪へ、
IMG_2637

歴史と民話の郷会館、寄ってみたいのですが昼食を食べるのが優先。
IMG_2641


ガソリンスタンドの人に食堂を教わりました。多分この町で唯一開業している食堂です。
活ウナギを売りにしている植山食堂、
IMG_2643

お品書きは鰻とジビエ、それでは精がつきすぎるので
IMG_2644

なべ焼うどん670円也。次回来れればうな丼を食べたい!
IMG_2646

美味しくいただき水窪⇒兵越峠経由で帰路につきます。

大井橋を今度は国道152号線を水窪方面へ、
IMG_2648

道沿いで食休みをしていたら、警官に不審尋問? 松本ナンバーで私が横になっていたので体調が悪いのか? と心配になって声をかけたそうです。が、免許証まで提示させるとは不可解?
IMG_2651


城西宿を過ぎ
IMG_2655

奥領家から
IMG_2656

水窪へ、飯田まで74kmもあります。
IMG_2657


水窪には種田山頭火の案内が
IMG_2658

昭和14年、秋葉山参拝と伊那の井上井月の墓まいりのために天竜川を遡ったようです。

ここを左へ行けば再び天竜川沿いの道に出られますが今日は直進。
IMG_2660

三遠南信自動車道の工事中か、あちこちで工事をしています。
IMG_2662

よよよ! 何と青崩峠!
IMG_2664

10分、4kmの道のりなら行ってみようか!
IMG_2665

林道青崩線。
IMG_2666

ここからが急傾斜、
IMG_2669

足神神社
IMG_2673

その由来、鎌倉時代北条時頼が足を患いその治療をした地元の庄屋が、時頼の命により霊神として祀られたもの。
IMG_2674

しっ平太郎の墓
IMG_2675

その由来
IMG_2676

木地屋の墓などを過ぎ、
IMG_2677

雪で路面も凍結しています。
IMG_2679

青崩峠古道の入り口に着きました。
IMG_2680

この奥が古道へと登る道
IMG_2682

車道はここで通行止め。
IMG_2683

秋葉信仰の道、塩の道、信玄が三河(三方ヶ原の戦い)へ軍を進めた道、そして物流の古道として活躍した峠がこの先にあるというのは感慨深いです。

残念ながら後で分かったこと。
後日、国土地理院地図で青崩峠を見たところ、終着点からほんの300m程古道を行けば峠に到達することを発見! 冬なので熊鈴がなくとも行けたのに。
でも再訪の理由ができたことで満足するか?

元に戻って草木トンネルを抜け
IMG_2688

昨年5月にはここを水窪へ下ったものです。
IMG_2689

やっと長野県境、兵越峠に、
IMG_2691

信州側からの青崩峠入口は入れそうですがあきらめます。
IMG_2696

南信濃のかぐらの湯は休業中。運営を巡って問題があったり湯をくみ上げるポンプの故障などがあり2025年まで休むようです。
IMG_2697


上村程野から
IMG_2699

三遠南信自動車道で矢筈トンネル
IMG_2700

飯田からは中央道で帰還です。
IMG_2703


この日の走行距離は403km、9時間半の道行きでした。
かなり疲れましたが念願果たし爽快でもありました。

そして三遠南信を調べるためにググっていた際に見つけた「三遠南信Biz」
20240201_161106

行ってみれば行くほどディープな三遠南信地域、もっといろいろ突っ込んでみたいという願望が湧きだして定期購読を決めました。
おまけで「ROUTE SAN-ENNNANSHIN EXPWY 474」というシールまでいただきました。

青崩トンネルも開通し、これからは今まで以上に身近な地域となる予感もします。
これからも行くぞ! 三遠南信へ。