信州百峠も残りわずか。
7月20日に信越国境の峠を目指します、そして今夜の宿は十日町市の松之山温泉。
その前に「行きがけの駄賃」ではないですが、松代の鳥打峠と飯山の平丸峠に着目。

松代の、それも長野道沿いに峠があったことは見過ごしていました。
長野ICを降りますが、看板の向こうにあるのが鳥打峠です。
IMG_1121

ICを左折、その先の松代ロイヤルホテルの交差点を左折します。
IMG_1124

高速が見えてきました。
IMG_1127

高速の橋脚に沿って行けば鳥打峠。
IMG_1128


松代マレットゴルフ場を過ぎ、クマ出没注意を横目で見ながら、
IMG_1134
       
ガレ道を行くと、フェンスでシャットダウン
IMG_1135

どうもその下の枝道のようです。
IMG_1139

あっけなく鳥打峠、
川中島合戦の際、上杉軍が妻女山へと進軍するときに通過したそうです。
IMG_1141

下りになって展望が開けます。長野市街です。
IMG_1143

ここで一般道に接続、峠へと引き返します。
IMG_1144

下を見れば長野道、
IMG_1151

峠に折り返しますが、峠の目印は無し。
IMG_1154


長野道に戻り飯山へ、飯山ICを降ります。
IMG_1159

飯山市内を経て国道117号線を十日町方面へ、
IMG_1161

飯山泉の信濃平駅を目標に、
IMG_1165

県道411号線を
IMG_1166

まっすぐな道の先が峠方面。
IMG_1170

十字路には外様郵便局
IMG_1171


その先から峠路が始まります。
IMG_1179

小さな案内板に桂池とあります、桂池の近くに平丸峠はあるようです。
IMG_1180 (2)

国天然記念物(黒岩山)山林全体、そこに棲むモリアオガエルや黒サンショウウオも対象です。
IMG_1182 (2)

長いつづら折りが続き、ナビが示す峠がここ。
目印は何もありません。
IMG_1183

そして桂池、
IMG_1186

ここも信越トレイルの一画です。
IMG_1187 (2)

現在地平丸峠は信越トレイルの真ん中、この後目指す野々海峠や深坂峠は東の末端です。
IMG_1188

しばらく行けば信越県境、ここで折り返します。
IMG_1189

今一度峠を逆戻り
IMG_1190

飯山のみゆき野を一望
IMG_1191

A-coopみゆきでトイレタイム
IMG_1195


国道117号線に戻り、野沢温泉の道の駅で昼食、というかその間にあった飲食店はどこも休業中でした。
IMG_1197 (2)

私は夏野菜の冷やし中華、
IMG_1198

奥さんは野沢温泉カレー、湯文字のライスで出てきました。
IMG_1199


栄村に入り、野々海高原キャンプ場へ向かいます。
IMG_1201

意地悪な通り抜けできません、の看板。
IMG_1202

狭いが快適な峠路、180度のヘアピンカーブの連続です。
IMG_1203

野々海池のミズバショウ群落もあるそうです。
IMG_1205

ここで三叉路、左野々海峠、直進すると深坂峠。
IMG_1207

まずは野々海峠、枝葉が繁茂してその間隙を通っていきます。
IMG_1211

霧にかすむ野々海峠、ここで通行止め標識が。
IMG_1213

新潟県は霧の中。
ここにも信越トレイル案内。
IMG_1214

西の伏野峠へは急こう配を6,6km
IMG_1215

東の深坂峠へは2km
IMG_1216


三叉路に戻って、工事の方に聞きました。
「深坂峠を越えて、新潟の松之山温泉へ行きたいのだけれど」
「峠の向こう、新潟県側でゴソッと道路が陥没していていけないよ。峠まではOK」
IMG_1218

峠へ向かいます。深坂峠には立派な峠標識が、
IMG_1221

しかし、霧の中の新潟県側は無情にも通行止めでした。
IMG_1220

改めて峠の風景
IMG_1223


下りでは除雪車!に出会いました。
除雪車の夏季使用バージョン=道路に伸びた枝払い機能。除雪車左に大きなバリカンがついています。
IMG_1228

下りきって飯山線の平滝駅
IMG_1230

ここから新潟県
IMG_1233

津南の駅方面からも松之山へ行けそうですが
IMG_1234

無難な道を選びます。
IMG_1236

県道80号線を左折して
IMG_1239

松之山温泉の日帰り入浴施設
20230721_095540

そこの庭先で発見!
IMG_1243

ブラマです。にらみ合っている個体も。
IMG_1245

家禽の王様=世界一立派な鶏です。
IMG_1240


松之山温泉凌雲閣に到着。
IMG_1248

築85年の風格が廊下にも表れています。
IMG_1252

日本三大薬湯と言われる松之山温泉はナトリウム、カルシウム塩化物泉。
なめると塩辛い、聞くと塩分濃度1,7%とか。
20230720_203334

温泉の効能も十分です。
20230721_080119

夕食は老人好みのちょっと少な目。
20230720_180233

廊下に飾られていた昔の冬の松之山
20230721_075928

20230721_075946

豪雪地帯の厳しい冬を理解します。

夜の凌雲閣にも風情があります。
20230720_205006

おやすみなさい。