5月16日~18日にかけて、永年のお付き合いがあるS先生と、南信州から奥静への旅をしてきました。
二人の共通した興味は、秋葉街道、糸魚川静岡中央構造線、武田信玄最後の遠征の道筋。
そこに私の興味の中心である信州百峠を加えた欲張った旅です。

16日、伊那で先生と合流、飯田から天竜峡方面へ
IMG_0170

三遠南信道路の無料区間を上久堅から喬木村へ、
IMG_0171

矢筈トンネルのループ橋を通り
IMG_0181

矢筈トンネルを上村の程野へ
IMG_0185

大鹿、しらびそ方面国道152号線を行く予定だが、まずは腹ごしらえ。
IMG_0186

そば処村の茶屋はお休み
IMG_0191


お食事処喫茶かみへ
IMG_0197

メニューの中から
IMG_0198

手打ちそばと下栗コロッケのセット
IMG_0201

喫茶店だからいまいちかな? ところが手打ちそばの美味しいこと!
また下栗コロッケは、下栗芋の風味が生きた素朴なもの。
IMG_0202

店の隣に鎮座する石は、
IMG_0199

中郷流宮岩(なかごうながれみやのいわ)と言われ、深海底の石灰岩とチャートが繰り返し折りたたまれた典型的な地層の見本だそうです。
近くにある中央構造線とも関係する貴重なものです。

満腹になったら、次は地蔵峠にどこまで近づけるか?
しらびそ大鹿方面へ、
IMG_0207

国道152号線、全面通行止めですが行けるところまで地蔵峠に近づきたい。
IMG_0209

上村川の大島河原砂防ダムも満杯、
IMG_0213

大島川原河川公園を過ぎ
IMG_0215

道が細くなったと思ったら国道152号線はここでシャットアウト。
IMG_0217

その先は許可車両のみ、残念!
IMG_0221

先生が路傍に珍しいものを発見、
炭焼き窯? 確かに中には炭がありました。
IMG_0226

煙突も生えています
IMG_0229


しらびそ方面へ折り返し、次に向かうは中央構造線の程野露頭
IMG_0232

IMG_0238

私にはよく分かりませんがここが露頭。
IMG_0241


料理屋? 鷹之家を横目にしらびそ峠へ
IMG_0251

天気も良いし快適林道
IMG_0256

大鹿方面への分岐、直進が大鹿村、右へ上るとしらびそ峠
IMG_0257

あわよくば大鹿方面から地蔵峠に接近したいと思いましたが、ここも道路崩落で通行止め。
IMG_0261

西方の山並みの向こうは御岳山か、
IMG_0270

この先も上りと思ったら、
IMG_0275

そこがしらびそ峠(1833m)でした。
IMG_0276

東には大沢岳や聖岳、南アルプスの展望
IMG_0278

脇の林道にも目が行きます。
IMG_0280


案内板に興味ある記載が
IMG_0283

南アルプスとの間の巨大な谷を仏像構造線が走っている!
IMG_0284

ここは中央構造線と仏像構造線の真ん中、
後日、家にあった「遠山郷の魅力」を見てみると
IMG_0561

分かりやすい図を発見、
IMG_0562

仏像構造線を境にして、しらびそ高原のある山並みは、およそ2億年前の古い地層(秩父帯)。それに対して南アルプスは9千万年~6千万年前の地層(四万十帯)で成り立っている。
仏像構造線の名前の由来は、高知県土佐市の仏像という地名からつけられたとか。
仏像構造線も中央構造線も交わったり併進しながら高知まで伸びていることを示しています。
先日行った北沢峠から、ここを通って高知まで。
再来週には高知にも行くのでその先端を見てみたい!

峠の先の山頂には、今日の宿ハイランドしらびそ天の川が、
IMG_0292

まだ時間があるので、今日最後の目的地、天空の里下栗へ、

御池山隕石クレーター、
IMG_0299

IMG_0300

2~3万年前、直径45m程の隕石がここに落下し、直径900mのクレーターができました。
IMG_0301

クレーターの縁
IMG_0306


下栗へ下りますが、車のブレーキが甘い? 焦げ臭も、水をかけると一瞬で蒸発。
IMG_0308

ということでしばしの休みを取って下ります。

下栗天空の里ビューポイント入口
IMG_0316

細くて暗い針葉樹の径を800m。薄ら怖い!
IMG_0319

この時のために準備した熊鈴で心が落ち着きます。
IMG_0320

ビューポイント定員40名に2人だけ。
IMG_0321

私2度目の天空の里(日本のマチュピチュ)下栗の里。
IMG_0323


上り返したハイランドしらびそ、その広大な庭には森林鉄道が、
IMG_0327

これも家に帰っての復習で分かったこと、
IMG_0560

「遠山、森林鉄道と山で働いた人々の記録」には、遠山谷の森林鉄道が、先ほどのしらびそ峠直下まで伸びていたこと。
IMG_0559

細い実線が森林鉄道、峠にあった荒れた林道もその名残なのか?

今日の宿は、しらびそ峠よりも高い1918m。
IMG_0328

そこの丘にも展望台、南アルプスの絶景。
IMG_0329


誰もいないお風呂から南アルプスの絶景は見えません。
2023-05-16 17.28.30

理由は、夜になって星を見るのに光が邪魔をするから。

夕食は思いのほか豪華! アマゴの焼びたしが美味しかった。
2023-05-16 18.09.45

夕食時が日暮れ(サンセット)18時50分頃でした。
2023-05-16 18.35.06

御岳山に陽が沈む、そしてい一番星が燈り、今日が暮れました。
2023-05-16 19.23.12