桜も散って、いよいよ待ちに待った峠探訪の季節を迎えました。
秋葉街道をたどる旅も計画しましたが、道路状況がいまいちつかめず、それは5月に延期。
その二日間の予定が空きましたし、天気予報もGOOD!というわけで、秋葉街道の西側であり、信州の最南端の天龍村を中心とした計画を立てました。

4月8日8時49分に発進。
まずは行きがけの未知の峠を目指します。
駒ヶ根までは高速利用。
DSCN2082

伊南バイパスを経て
DSCN2083

県道49号線(駒ヶ根長谷線)を中沢峠方面へ
DSCN2086

天龍大橋を渡り
DSCN2087

2kmほど行ったところで目に付いた案内板。
DSCN2089

あっけなく二越峠の文字が躍っています!

目印は香花社という神社です。
DSCN2091


中曽倉を経て
DSCN2094

車の通行も頻繁そうな林道を行くと
DSCN2098

あっけなくたどり着いたのが二越峠(968m)でした。
DSCN2099

反対側に峠を下ると二越橋
DSCN2102

峠を振り返ると、こちらからの標高差は大したことありません。
DSCN2103


この川(大曾倉川)に沿って下ると県道49号線に合流。
県道は中沢峠方面通行止めのようです。
DSCN2104

帰りにふと目に付いた「井月」の文字についていくと
蔵沢寺
DSCN2111

その境内には井上井月の碑がありました。
DSCN2117


二越峠のマップ
DSCN2334


次は豊丘村へ向かいます。
飯島町の道の駅「田切の里」にて昼食
DSCN2123

飯田名物千代幻豚を使った豚肉そば=1200円也
DSCN2122


次の目的地は飯田線の市田駅を起点にするとわかりやすい。
DSCN2133

市田駅から東へ、喬木豊丘方面へ
DSCN2134

県道455号線を東へ
DSCN2138

早速の上り坂
DSCN2140

455の標識に沿って、ここは左へ
DSCN2150

佐原からは上佐原へ
DSCN2154

坂島野田平、この先のようです。
DSCN2159

急に立派な舗装路になり
DSCN2169

何とリニアの変電所の工事をしています。
DSCN2168

立派なゲートも鍵はかかっていないようです。
DSCN2161

その先の二股は一方が通行止め
DSCN2162

もう一方が方向としては正しそうですが、
DSCN2164

かなり狭くて険しそう、怖気づいて敗退しました。
DSCN2165

たぶんこの先が坂島峠(912m)でしょう。次回はバイクで再挑戦しましょう。
坂島峠のマップ
DSCN2333


豊丘の南信州豊丘マルシエに立ち寄り、
DSCN2170

その裏には変な小屋が、
DSCN2172

チョウザメを飼育しています。
DSCN2171

同じく南信州の遠山郷でもチョウザメ飼育をしていましたが、ここもやっているんだ。
村内で一か所食べさせるところがある(ただし雄のみ)みたいですよ。

飯田を経て、天竜峡から天龍村方面へ、
直進が天龍村、右へ曲がると浪合、浪合へ行くには和知野川を遡り、その途中に和知野ダムがあり、見名峠もあるはず! 
DSCN2188

県道430号線(為栗和合線)は分岐からすぐに一車線の狭隘な道に変貌。
DSCN2193

車1台ギリギリ、和知野川を遡ります。
DSCN2194

結構緊張しましたが、あっけなく和知野ダム?
DSCN2196

地図と照らし合わせるとどうも地形が違います?
地図上の赤い線はダムの水路?そんなわけありません、地図上の赤線は国道のはずです。
そしてここはダムではなく発電所。和知野発電所と書いてあります。
分からないままに突き進みます。
道路標識も阿南町和知野
DSCN2203

和知野温泉?地図上にはありませんが行ってみましょう。
DSCN2205

何と国道151号線に出てしまいました。
DSCN2207

そして最初に通り抜けたトンネルが見名トンネル
DSCN2209

ということはこのトンネルの上が見名峠か?

見覚えのある祭り街道の看板、
DSCN2212

昨年10月15日、平谷から浪合、そして下条村の極楽峠を目指した際に通った道です。
ここを右へ、ありました和知野ダム、この背後の山が見名峠です。
DSCN2214

その先には県道46号線が和合から浪合へ、そして県道430号線が天龍へと接続しています。
DSCN2213

天龍から中馬街道の浪合へと、今までの疑問?点と点がつながりました。
こうして点と点がつながり、地形が立体的に見えるのが大きな醍醐味ですね!
私が迷った見名峠周辺はこんな具合。
DSCN2335


そうこうしているうちに日差しも傾き、熊の活動する夕暮れになり?ということで、見名峠は次回の課題ということで、天龍村の宿へと向かいます。
DSCN2216

やはり一車線の道は緊張します。

天龍村の平岡の街へ
DSCN2219

今日の宿は龍泉閣、駅と併設のホテルです。
洒落て言えばステーションホテル。
DSCN2220

階段を上って二階がホテルのフロント兼駅の改札口。
DSCN2221

部屋の窓から見下ろせば飯田線平岡駅です。
DSCN2223

ここは天然温泉、ただ取水は村内の別のところの日帰り温泉「おきよめの湯」、ここまで運んでくるそうです。
2023-04-08 19.42.04


今日の走行距離は205km、8時間30分の行動でした。