6月13日、前回行けなかった大河原峠への道も10日に開通しているはず。
前回と同じくビーナスラインを通って向かいます。
この日も2000m近い標高では寒いこと、カッパを着こんで向かいます。
車山高原付近では、八ヶ岳のすそ野にポッカリ浮かんだ富士山
そして蓼科山も前回よりくっきり見えます。
大門峠も諏訪側から来る道は大門街道と呼ばれているようです。
女神湖畔から蓼科スカイラインに入ります。
蓼科山登山口を過ぎ
その後も順調に通過できます。
左手前の林道唐沢線で春日温泉に抜けられます、数年前にはここを春日温泉に抜けた覚えが。
直進し、なだらかな道を峠目指します。
峠遠望、まさしく峠のたたずまい。
大河原峠に着きました。
標高2093m、この峠も2000m越え、信州の峠は雲の上です。
ここからも蓼科山へ登れます。
向こう側は佐久方面、快適な蓼科スカイラインを降っていきましょう!
この下から春日温泉に抜ける春日渓谷があるはず。
ところが、
道は崩落していてストップです。
春日温泉に出られればショートカットできるはず、だったのですが臼田を迂回して帰りましょう。
その麓にあったのが
JAXAの臼田宇宙空間観測所、初めての出会いでしたが、ここも見学できるかな?
佐久市内、臼田と野沢の中間あたりへ降り立ちました。
国道142号線を帰路に、回り込んだ望月には春日温泉の道標が、
大きく迂回したものです。
先日行った長和町のやすらぎ乃湯で入浴、そして温泉内の食堂にあったのが馬肉うどん(750円)
これを昼食に、あとは帰るだけ。
前回と同じくビーナスラインを通って向かいます。
この日も2000m近い標高では寒いこと、カッパを着こんで向かいます。
車山高原付近では、八ヶ岳のすそ野にポッカリ浮かんだ富士山
そして蓼科山も前回よりくっきり見えます。
大門峠も諏訪側から来る道は大門街道と呼ばれているようです。
女神湖畔から蓼科スカイラインに入ります。
蓼科山登山口を過ぎ
その後も順調に通過できます。
左手前の林道唐沢線で春日温泉に抜けられます、数年前にはここを春日温泉に抜けた覚えが。
直進し、なだらかな道を峠目指します。
峠遠望、まさしく峠のたたずまい。
大河原峠に着きました。
標高2093m、この峠も2000m越え、信州の峠は雲の上です。
ここからも蓼科山へ登れます。
向こう側は佐久方面、快適な蓼科スカイラインを降っていきましょう!
この下から春日温泉に抜ける春日渓谷があるはず。
ところが、
道は崩落していてストップです。
春日温泉に出られればショートカットできるはず、だったのですが臼田を迂回して帰りましょう。
その麓にあったのが
JAXAの臼田宇宙空間観測所、初めての出会いでしたが、ここも見学できるかな?
佐久市内、臼田と野沢の中間あたりへ降り立ちました。
国道142号線を帰路に、回り込んだ望月には春日温泉の道標が、
大きく迂回したものです。
先日行った長和町のやすらぎ乃湯で入浴、そして温泉内の食堂にあったのが馬肉うどん(750円)
これを昼食に、あとは帰るだけ。