山﨑鳥類研究所(鳥肉を美味しくいただく研究所)
< 信州百峠(44)(梨子野峠、恋路(小路)峠、根の上峠)木曽の桟
信州百峠(45)(乙見山峠、湯峠) >
2020年09月17日
13:40
カテゴリ
鳥、鶏、とり、トリ、TORI
愛しい郷土
合鴨農法(その3)
合鴨農法のその後、
合鴨が泳ぎ回っていた田んぼが刈り取りを終わって
合鴨さんも手持無沙汰、
これで彼らもお役御免か?
これからは農家の人が言っていた鴨鍋になる運命が待っている⁉
近隣の田んぼも借り入れの真っ最中です。
稲刈り機も立派になったものです。
機械で刈り取った田んぼと、ハゼ掛をしている田んぼ、
稲穂だけを回収し、機械乾燥する米、ハゼ掛をして、天日干しをして食べる米、隣り合った田んぼでも、その持ち主によってか、自家消費の米か、市場に出す米かによって収穫の様相も様々です。
「鳥、鶏、とり、トリ、TORI」カテゴリの最新記事
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 信州百峠(44)(梨子野峠、恋路(小路)峠、根の上峠)木曽の桟
信州百峠(45)(乙見山峠、湯峠) >
リンク集
信州とっておきブログ
by エムティラボ
記事検索
最新記事
信州百峠(75)スズラン峠、富士見坂峠、有賀峠
信州百峠(74)野辺山峠、平沢峠、三国峠、大蔵峠
寺井尚子来る!
国立民族学博物館(千里万博公園)
興福寺、JT生命誌研究館(高槻)
明日香の里漫遊
東大寺周辺
信州百峠(73)大河原峠
信州百峠(72)大門峠、雨境峠
信州百峠(71)長野県立歴史館 再訪猿ヶ番場峠
月別アーカイブ
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年05月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年07月
プロフィール
hongokeiniku
カテゴリ別アーカイブ
街道を往く (72)
山賊焼 (77)
鳥、鶏、とり、トリ、TORI (115)
料理、美味 (204)
見聞録 (101)
愛しい郷土 (352)
情報、本を読んで、 (72)
共に育つ (57)
車談義 (28)
社内にて (47)
我が家のこと (21)
料理作っちゃいました (2)
浅間温泉よい処 (15)
試食三昧 (4)
信州百峠 (75)
タグクラウド
QRコード