家の庭に紫露草が咲き始めました。いよいよ6月ですね。
IMG_4432


6月2日、近隣にあって見逃していた大物の峠がありました。
今まで何度も通り抜けていましたが、信州百峠を目指してからは未踏破の和田峠、笠取峠です。

松本からは美ケ原、扉峠を経てビーナスラインで目指します。
IMG_4440

三城牧場からアザレアライン
IMG_4442

扉峠は昨年、扉温泉から入りましたが、途中の倒木などで通り抜けていません。
扉峠側からの入り口
IMG_4443

ゲートは施錠していません。入れそうですが、標識を見るとビビります。
IMG_4447

今日の目的はあくまで和田峠、ビーナスラインへ出ました。
IMG_4452

和田峠は左ですが、和田から上がってくる県道178号線の出口を確かめるために左、美ケ原方面へ、
IMG_4456


そして扉峠の1kmほど北にはもう一つの和田へと下る道、
IMG_4460

これが旧扉峠道のようです。

和田手前の美ケ原台上
IMG_4463

和田峠手前に発見した、旧中山道の和田峠
IMG_4468

標高1600mは五街道の中で最も高い峠でした。

そして国道の和田峠
IMG_4472

和田峠トンネル
IMG_4482

信号があって交互通行です。新和田トンネルができるまでは交通の要衝でした、今でも大型のダンプやトラックがひっきりなしに通過します。有料でないせいでしょう。
昭和8年の和田峠トンネルの工事風景
IMG_4484


峠の和田側=東餅屋の紹介
IMG_4489

ここには中山道時代から茶屋がありました。その石垣の土台です。
IMG_4491

和田宿本陣で出会った明治時代の東餅屋の写真、
IMG_4541

石垣の形は今も変わりません。

和田へと下ります。
IMG_4492

ここは接待、
IMG_4495

案内にも書かれています。
IMG_4498

国史跡永代人馬施行所、江戸の豪商かせや与兵衛が、冬場の和田峠越えに難儀した旅人を助けようと幕府に寄付したことからできました。
そして当地にコンコンと湧き出している黒曜水
IMG_4502

この水を汲みに来る人が後を絶ちません、私も地元の人から空のペットボトルを1本いただきお土産に。

国道142号線へでます、新和田トンネルからの道と合流です。
IMG_4503

そして和田宿
IMG_4516

明治期の和田宿
IMG_4538


和田宿本陣、ここで300円なりを払うと、この本陣、大黒屋、歴史の道資料館を見学できます。
上記の写真もここでゲット、詳しい資料もいただけて価値あり!
IMG_4521

中山道六十九次
IMG_4533

ここに泊まったお偉方
IMG_4542

御降嫁された和宮様もここに泊まられたそうです。

奥が一の間
IMG_4543

一の間
IMG_4550

雪隠
IMG_4545

御高貴な方のトイレは便槽がなく、木の入れ物に砂を引き詰め、その都度入れ替えたそうです。
御殿医が毎回観察して健康状態などを確かめたそうです。
湯殿
IMG_4546

湯舟がありません。高貴な方々の湯舟は行列と一緒に運んで、毎回の宿所に設置したそうです。
曲者が湯舟の中に忍び込んでいたり、衛生上の問題もあったのでしょう。

大黒屋、旅籠でした。
IMG_4555

国史跡歴史の道資料館かわちや、ここも旅籠でした。
IMG_4567


笠取峠を目指す前に腹ごしらえ
IMG_4577

ラーメンショップにて、ネギ味噌ラーメンと餃子、にんにく濃厚、家に帰ってから「臭い!」と鼻をつかまれました。(写真失念)

和田宿と国道の分岐にあった水明の里碑公園、目論見通り東屋とベンチがありました。
IMG_4579

昼休憩、私はこの時間が最も必要です。

国道142号線を立科方面へ、
IMG_4581

長久保宿を抜けて峠を上りだすと中山道、でも通行止め
IMG_4582

笠取峠へは難なく到着
IMG_4585

立科側にある松並木
IMG_4588

旧中山道の雰囲気が出ています。
笠取峠の案内
IMG_4591


もう一度和田宿へ戻り、扉峠へ右折、県道六十七号線を上ります。
IMG_4592

こんな道で高度を稼ぎます。
IMG_4595

ビーナスラインへ合流です
IMG_4596

そして松本側の扉峠へ
IMG_4597

美ケ原の王ヶ頭もクッキリ
IMG_4598


この日の走行距離は127km、所要時間は5時間40分でした。