このところ様々なイベントやお祭りをアップしてきましたが、今回は松本大学の『梓乃森祭』と『くれき野コスモス祭り』をアップします。
松本大学は松本市の西部、新村にあります。
今日は生憎の雨模様、でも学生さんたちが張り切って出店しています。

山賊焼をゼミのテーマにして私たちと一緒に活動している白戸ゼミのお店です。

今回は、山賊焼パンと、伊那谷の名物ローメンを挟んだローメンパンで勝負しています。

次は、やはり山賊焼に取り組んでいる矢内ゼミのお店です。

手作りの焼釜で焼いているのは山賊焼ピザ、
1切れは食べてしまいましたがこちらも頑張って売っています、もうひとつこのブースでは石巻焼きそばがテーマです。撮る前に食べてしまったので写真は無し! 松本大学は石巻の大街道小学校へ支援に入り、そこで地元の人から石巻焼きそばの秘伝を聞いてきて、自分たちで作っていました。石巻特有の茶色い麺をスープで炒め目玉焼きを乗っけて食べる本格派、あっさりしていてとても美味しい体に優しい焼そばです。
食べるだけではなく研究発表も秀逸、

白戸、矢内ゼミがコラボした発表会場、本郷の山賊焼の旗も飾ってあります。


山賊焼のたれや山賊焼の弁当、そして中信地域の山賊焼業者の皆さんとの意見交流会など、盛りだくさんの内容です。
次に行ったのは『くれき野コスモス祭り』


親子連れが楽しそうにコスモスを摘んでいます。こちらの出店はこじんまり、

でも見てください、ここでも山賊焼を売っています。

前日に市内から槍ヶ岳の穂先が見えました、常念岳の横からちょこっと穂先が出ています。それから連想、安曇野アルプス公園で、明日『山賊焼ダービー』があるのを思い出しました、行ってみよう! 塩尻、松本、安曇野の山賊焼が集結する画期的なイベントです。
初めて安曇野アルプス公園へ行ってみました、でも今日は閑散としています、そこのレストランでパチリ、

800円!の山賊バーガー。
折角ここまで来たのだから、須砂渡の奥、常念岳の登山口まで行ってみよう、途中にあった延命水

車が入れる終点までもう少し、曲がり角を曲がると動く影が! 『熊か!』 車の窓を全て閉め恐る恐る近づきました、

結局猿の群れでした。このあたりには頻繁に熊が出現しています。車からでるにも勇気が必要。
松本大学は松本市の西部、新村にあります。

今日は生憎の雨模様、でも学生さんたちが張り切って出店しています。

山賊焼をゼミのテーマにして私たちと一緒に活動している白戸ゼミのお店です。

今回は、山賊焼パンと、伊那谷の名物ローメンを挟んだローメンパンで勝負しています。

次は、やはり山賊焼に取り組んでいる矢内ゼミのお店です。

手作りの焼釜で焼いているのは山賊焼ピザ、

1切れは食べてしまいましたがこちらも頑張って売っています、もうひとつこのブースでは石巻焼きそばがテーマです。撮る前に食べてしまったので写真は無し! 松本大学は石巻の大街道小学校へ支援に入り、そこで地元の人から石巻焼きそばの秘伝を聞いてきて、自分たちで作っていました。石巻特有の茶色い麺をスープで炒め目玉焼きを乗っけて食べる本格派、あっさりしていてとても美味しい体に優しい焼そばです。
食べるだけではなく研究発表も秀逸、

白戸、矢内ゼミがコラボした発表会場、本郷の山賊焼の旗も飾ってあります。


山賊焼のたれや山賊焼の弁当、そして中信地域の山賊焼業者の皆さんとの意見交流会など、盛りだくさんの内容です。
次に行ったのは『くれき野コスモス祭り』


親子連れが楽しそうにコスモスを摘んでいます。こちらの出店はこじんまり、

でも見てください、ここでも山賊焼を売っています。

前日に市内から槍ヶ岳の穂先が見えました、常念岳の横からちょこっと穂先が出ています。それから連想、安曇野アルプス公園で、明日『山賊焼ダービー』があるのを思い出しました、行ってみよう! 塩尻、松本、安曇野の山賊焼が集結する画期的なイベントです。
初めて安曇野アルプス公園へ行ってみました、でも今日は閑散としています、そこのレストランでパチリ、

800円!の山賊バーガー。
折角ここまで来たのだから、須砂渡の奥、常念岳の登山口まで行ってみよう、途中にあった延命水

車が入れる終点までもう少し、曲がり角を曲がると動く影が! 『熊か!』 車の窓を全て閉め恐る恐る近づきました、

結局猿の群れでした。このあたりには頻繁に熊が出現しています。車からでるにも勇気が必要。