2025年02月

岬と峠紀行(紀州周遊③)紀中、紀北そして大寒波の中の帰り道

2月7日も快晴。
こちらに来てから見つけた紀州鉄道、日本一短い路線(2,7km)、5つの駅を8分で走っています。
JR御坊駅
IMG_1434

この駅の0番線から出ているのが紀州鉄道。
IMG_1435

IMG_1436

御坊8:37分発⇒西御坊8:45分着、西御坊8:50分発⇒御坊8:58分着ということで30分ほどで往復できるようです。そして往復で360円。
電車?いえいえ今では珍しいディーゼルカー、それも年代物です。
IMG_1438

このような街中の隙間を走るような路線。
IMG_1449

終点の西御坊駅。
IMG_1447

この駅舎を見て昔の松本電鉄浅間線を思い出しました。こんな駅舎を馴染みにしていたものです。
12月に訪ねた銚子電鉄の外川駅も同じような佇まい、各地の私鉄を訪ねることも味があって良いですね。

その後は美浜町の日の岬へ、
煙樹が浜
IMG_1458

カナダ移住百年の碑
IMG_1461

海沿いの街を訪ねるとこのような移住の碑を見つけます。内地で食えなくなった人々が希望を胸に海外へと出かけて行ったのでしょう。
日の岬、対岸は四国でしょう。
IMG_1474


由良町の白崎海洋公園に向かいますが、その間入り組んだ入り江の道に苦心惨憺、逆走してしまう場面もありました。
フェリーのサンフラワーが入渠しているドックもありました。
IMG_1476

白崎海洋公園は白亜の岬。
IMG_1480

絶景です!
IMG_1484


次は醤油のふるさと湯浅町。
湯浅伝統的建造物群保存地区、
IMG_1491

醬油屋や
IMG_1492

麹屋
IMG_1495

湯浅町総合センターの駐車場には見慣れないものが、
IMG_1498

津波救命艇です。
南海トラフ地震に備えて配備しているのでしょう。
IMG_1499

定員25名、救難信号や保存食料も積んであり、大津波の際にはこれに乗船して海を漂いながら救助を待つという意図でしょうが、この町で25名では少なすぎる感は否めません。

湯浅しょうゆ(有)
IMG_1501

蔵の中を見学もできます。
IMG_1503

ここでの買い物はもちろん湯浅醤油、金山寺みそ、そして湯浅醤油のラーメン。
IMG_1601


醤油屋の若い娘さんに昼食の美味しいところは?と紹介された湯浅駅前のかど屋食堂。
IMG_1522

湯浅といえばしらす丼、さしみとしらす丼定食1360円。
IMG_1524

さすが一押しのしらす丼、美味しかった。刺身も付け合わせも満足できました。

有田川を越えて紀北へ、
IMG_1525

ここはミカンの大産地、紀伊国屋文左衛門が荒波の中、ここのミカンを積んで江戸へと届けて一攫千金を成し遂げたという話は有名。
紀文船出の地の碑
IMG_1529

紀文が船出した港の現在は、
IMG_1534

紀三井寺を抜けて
IMG_1538

雑賀崎、信長軍に抵抗した雑賀孫一の本拠地。
IMG_1539


今日の泊り、加太へ。
IMG_1542

加太の先は大阪府になるので少しだけ越境、県境の大川トンネルの脇には大川峠への誘惑的な峠道が、惜しいながら通行止め。
IMG_1545

トンネルを抜け大阪府へ、とっとパーク小島は海釣りができるみたい。
IMG_1549

この人工の岬?で海釣りをするみたいです。
IMG_1550


加太へ戻り今日の宿は加太海月、
20250207_155745

明日渡し船で渡る予定の友が島は指呼の間、その向こうには淡路島が。
20250207_164307

この宿には朝食だけお願いしてありましたが、付近の事情を聞くと夜も営業している飲食店は皆無とのこと。夕食も用意できるとのことで5000円也の夕食膳。
20250207_180638



この日の移動距離は161km、海岸沿いの隘路には戸惑いましたが様々な見分に満足。
でもこの夜は風の勢いが強くて心配になります。

ということでひと夜明け、8日の朝はだいぶやばい天候に。
スマホで友が島汽船のサイトを確認すると
IMG_1557

今日の便は荒天のため欠航!
今回の紀州の旅では友が島へ行くのが最優先事項だったのに。
計画段階では起点をここにしてその後紀伊半島を周る予定でしたが、友が島汽船の運航は土日祝だけとわかり計画を反転させたのに!
今日の予定は午前中に友が島を周り、午後は和歌山城や根来を経て三重県名張の赤目温泉へ行く予定でしたが、どうするか!?
今日から明日にかけては紀北でも雪の可能性が大、高速道路も予防的に閉鎖されそうです。やむを得ず旅館もキャンセルして今日中に家へ帰りましょう!

朝から一路寒冷前線からの逃げの旅。
阪和自動車道に乗り岸和田SAでは雪に閉じ込められた時の非常食としてみかんパンを購入。
IMG_1564

第2京阪を京都へ、山科で降ろされてしまいました。
IMG_1565

京都はすでに雪、寒冷前線に捕まってしまいました。
名神京都東⇒小牧間は通行止め。
IMG_1571

覚悟を決めましょう!ここからは一般道の旅、私の流儀には合ったスタイルですね。
琵琶湖大橋を渡り、
IMG_1580

先月走った近江路安土へ、
IMG_1587

そこから雪の積もった彦根を抜けて米原から関ケ原今須峠、
IMG_1595

小牧から東海北陸道に入り、中央道を経由して帰ってきました。
IMG_1598


今日の走行距離は501km、帰るだけに9時間半を費やしました。

3泊4日の旅のトレースがこちら、
IMG_1607





岬と峠紀行(紀州周遊②)南紀、紀中

2月5日も南紀は快晴。
宿から紀伊大島越しに昇る朝日、
20250206_065831

朝食はバイキング。
その都度鉄板で焼いてくれるパンケーキは美味しかった! トッピングも多数あって満足の朝食。
20250206_070906

日本海側から猛烈な寒気が押し寄せているらしいのですが、今回の旅の終盤が気になります。

串本からちょっと遡って古座川へ行きます。
古座も鯨獲りで有名なところです。
IMG_1335

川沿いを上って行ったら大きな牛舎に入ってしまいました。
IMG_1339


古座川に架かる沈下橋、地元では潜水橋と呼んでいるそうですが、高知の四万十川で見た橋と同じく増水した場合橋の欄干や手すりがないため水の抵抗を受けにくい構造になっています。そのかわり渡るのが怖い!
IMG_1345

そして古座の一枚岩、
IMG_1351

高さ100m、幅500mのマグマからできた大岩。大きすぎて写真に納まりませんが、この写真の三倍くらいのスケールです。
IMG_1349


串本に戻り、本州最南端の潮岬灯台、
IMG_1355

そして本州最南端の碑が2台
IMG_1372

IMG_1374

それぞれ建立者が違うようです。

最南端にある南紀熊野ジオパークセンターでは詳しく解説をしてくれました。
最南端から80km沖合には今話題の南海トラフが存在、
IMG_1364

そして地形浸食の模型は面白かった。
細かい直径が違って色も違うビーズ玉で地形が模られていますが、上流から流れる水に浸食されて谷や川、砂州などができる様子が観察できます。
IMG_1369


紀伊大島へ渡ります。
IMG_1377

ここで見るのはトルコ記念館、
IMG_1379

明治23年、ここ大島の樫野埼海岸に日本との親善のため来日したトルコ海軍のエルトゥールル号が帰途で難破。587名が殉職、島民の救助もあって69名が助かりました。
エルトゥールル号の模型、
IMG_1381

記念館裏の海岸にある難破した岩礁は写真中央の上。
IMG_1384

トルコ軍官遭難慰霊碑が立派!
IMG_1387

樫野埼灯台
IMG_1390

志摩から熊野、潮岬にかけては熊野灘と言われて恐れられた難破の名所?
前回も見た大王崎では座礁した巡洋艦「音羽」のことなども書かれていて海の難所ということが分かります。
古座鯨方の鯨山見も
IMG_1393


これで串本を離れ、国道42号線を紀伊半島の西海岸へ、すさみでは道の駅イノブータンランドすさみで小休止、トイレ以外何もありません。
IMG_1396

この西海岸はすさみ南から白浜までの区間は紀勢自動車道が未開通。
車の量が劇的に減って快適なドライブができました。
次の道の駅ですさみを通り抜けた証拠に買ったイノブタカレー、
IMG_1604


日置川での昼食はあばれん坊、地元で古くからありそうな食堂で楽しみ。
IMG_1399

お造り定食1350円は何と、刺身以外にサバ煮と鯨の刺身が付いてきました。
IMG_1400

鯨の刺身の美味しいこと! 今まで食べた太地や千葉の和田浦のものは冷凍でしたがこれは新鮮そのもの。
親父さんに聞いたところ太地からではなく大阪から仕入れたとか。


南紀白浜からは急に都会的になります。
IMG_1403

円月島、
IMG_1405

白良浜は通過のみでした。

梅の名所南部町、みなべと読みます。
最初は国道424号線、高野や龍神温泉へと行く道。
IMG_1407

紀州備長炭振興館、
IMG_1408

各地の備長炭の違い
IMG_1413

備長炭の由来
IMG_1418

備長炭の規格
IMG_1420


みなべ町梅振興館
IMG_1424

ここへ来る前に南部梅林へ立ち寄りましたが、梅の開花には2週間ほど早すぎたので梅干しだけ買ってきました。
塩漬けだけの梅干しが1㎏で1000円、食べやすいはちみつ梅は250gで1000円でした。
IMG_1606

2週間後には見られるであろう南部梅林のジオラマ、
IMG_1426

梅干しの由来
IMG_1427


夕暮れということで宿は「お宿喜作」御坊市にあります。今日は私一人の貸し切りだそうです。
IMG_1430

渓流沿いの簡素な宿です。部屋の布団も自分でひきます。
20250206_165537

風呂は駐車場の向こうにある川辺温泉きさくの湯、地元の人も入りに来る共同温泉です。
20250206_174055

思いのほか良い湯でした。またお土産で売っていた地元の蒲鉾各300円も思いのほかいける味。
IMG_1602


夕食がまた感激!
ひらめのお造り、熊野ポークの豆乳鍋、そして地元で獲れた太刀魚の塩焼きも旨かった。
20250206_180230

お酒がまた秀逸、高野山の般若湯。
20250206_180619

ぬる燗にしてもらいましたが、最初に甘みを感じるもののその後甘さがス~ッと消えてえもいえぬ味わいで感激。
良い宿を見つけたものでした。

この日の走行距離は229㎞、いろいろ立ち寄ったものです。

















岬と峠紀行(紀州周遊①)英虞湾、紀北から串本

2月5日、紀州を周遊する4泊5日の旅に出発。
今年最強の寒波が襲来するということで、雪で車に閉じ込められても生き延びられる?ように、スコップ、毛布、非常用食料(期限切れのもの)、長靴をトランクに。
IMG_1245

また今回は、愛車ミニクーパーのクラッチ交換が長引いて間に合わなかったため、代車のロッキーで出かけます。
IMG_1269

また前回の近江の旅で懲りた、スマホ使い過ぎでダウン、を避けるために奥さんのカメラを借り、車からの充電もできるコードも購入し用意万端!
20250205_070215


松本は曇りでしたが、
IMG_1247

恵那山付近には雪が積もって怪しい予感。
IMG_1250

小腹がすいたので屏風山PAで購入した明方醤油フランク、420円。
IMG_1253

伊勢長嶋では快晴に、
IMG_1261


御在所SAでは昼食用に天むすの地雷也の御在所小町を購入、950円。
IMG_1272

伊勢道の玉城で高速を降り、
IMG_1274

英虞湾浜島の海ほうずきで昼食を。
IMG_1283

この施設では釣り体験ができるようです。
IMG_1285

英虞湾遠景。
IMG_1289


そこからは国道260号線をひたすら南下します。
IMG_1290

海苔の養殖をあちこちでしています。
IMG_1298

紀伊長島で国道42号線に合流、
IMG_1299

紀北町道の駅マンボウではマンボウフライ780円を購入、皿で出てきましたが車中で食べにくいので紙の器に入れ替えてもらいました。
IMG_1304


熊野古道馬越峠や
IMG_1307

同じく松本峠の脇を通過、
IMG_1309


串本の橋杭岩に着いたときは夕暮れ、
20250205_165800

メルキュール串本が今日の泊りですが夕食はついていません。
IMG_1321

宿は山の上、市街の飲食店で飲んだ後の登りもきついので市街に下りてオークワ串本店で寿司など購入、
IMG_1322


幸いツインの広い部屋なので、
20250205_171653

部屋飲みでのんびり、
20250205_184550

スーパーの寿司も土地柄で新鮮、また地元名物のさんまの押し寿司や熊野古道麦酒も、


売店で見つけた北山村のじゃばら(邪払)ドリンクや那智黒(太地で製造)もゲットしました。
IMG_1331



この日の走行距離は579㎞、家を出てから約11時間の旅でした。




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ