1月16日は晴れ上がりました。
アパホテルの朝食には鶏ちゃんが出ています。
飛騨のご当地グルメですが美濃でも出てくるとはさすがです。
ホテル近くの大垣城は開館が9時、その前に秀吉出世のきっかけになった墨俣一夜城へ、
ホテルからは揖斐川を渡り、長良川河畔へ、
本来の一夜城にはこんな立派な天守があったはずはありませんが、上に登ってみると遠くに金華山頂の岐阜城が見えました。
大垣城は関ケ原合戦の西軍拠点になった城、戸田宇治鉄が礎を作ったこの城は昭和20年に空襲で焼失してしまった後で建造して資料館になっていますが城主が戸田氏です。
松本城も戸田氏の城主時代がありましたが、両者の関係を探るまではいきませんでした。
岐阜城へは金華山ロープウェイで、
途中には井戸跡、
天守、
天守の中は資料館、
それまでの井口という地名を信長が岐阜に変えた由来
信長の南蛮具足
天守から見える長良川
麓には三重塔
午前中を城巡りに費やし午後は帰るのみ。
東海北陸自動車道に乗って昼は長良川SAで
味噌煮込みうどん
東海環状自動車道から中央自動車道へと帰ってきました。
この日の走行距離は275kmでした。
三日間の軌跡が
アパホテルの朝食には鶏ちゃんが出ています。
飛騨のご当地グルメですが美濃でも出てくるとはさすがです。
ホテル近くの大垣城は開館が9時、その前に秀吉出世のきっかけになった墨俣一夜城へ、
ホテルからは揖斐川を渡り、長良川河畔へ、
本来の一夜城にはこんな立派な天守があったはずはありませんが、上に登ってみると遠くに金華山頂の岐阜城が見えました。
大垣城は関ケ原合戦の西軍拠点になった城、戸田宇治鉄が礎を作ったこの城は昭和20年に空襲で焼失してしまった後で建造して資料館になっていますが城主が戸田氏です。
松本城も戸田氏の城主時代がありましたが、両者の関係を探るまではいきませんでした。
岐阜城へは金華山ロープウェイで、
途中には井戸跡、
天守、
天守の中は資料館、
それまでの井口という地名を信長が岐阜に変えた由来
信長の南蛮具足
天守から見える長良川
麓には三重塔
午前中を城巡りに費やし午後は帰るのみ。
東海北陸自動車道に乗って昼は長良川SAで
味噌煮込みうどん
東海環状自動車道から中央自動車道へと帰ってきました。
この日の走行距離は275kmでした。
三日間の軌跡が