2024年02月

日本周遊の旅(奥三河②)武田氏滅亡への道、野田城、設楽町、伊那街道

2月11日、この日は新城隣の駅=野田城駅を探すことから始めます。
野田の信号を発見
IMG_2986

そこから隘路をぐるぐる回りやっと野田城駅を発見!
ナビの案内で探すのは簡単ですが、旅の醍醐味はやはり紙の地図と首っ引きで取り組むことですね。
IMG_2987

駅の公衆便所に地図は出ています。
野田城跡、大野田城跡と駅の位置関係は地図で分かりますが、方角が分からない、どちらへ行こうか?
駅のホームの向こう側はヨコハマタイヤの大きな工場です。それを目印に探しましょう。
IMG_2989


踏切に案内が、
IMG_2990

どうやらあれが大野田城跡のようです。
IMG_2992

ということは飯田線をはさんだ反対側に野田城跡はあるはず、あそこのようです。
IMG_3023


ここを右折して上っていきます。
IMG_2994

路傍にあっけなく案内が出現。
IMG_2995

その歴史
IMG_2996

ここから入れそうです。
昨日の設楽城のほうが整備が行き届いていますね。
IMG_2997

伊那街道の文字が。
昨晩調べたところ、昨日たどってきた県道10号線が伊那街道と判明しました、何たる偶然の一致。
IMG_2998


本丸跡
IMG_2999

野だ城址碑
IMG_3002

ありました!
信玄公狙撃場所。
三方ヶ原の合戦の後、武田軍はこの野田城を包囲しました。
その折、場内から流れて来る笛の音に誘われて信玄が出てきたところをここから狙撃、それが原因で信玄は伊那駒場で没したという伝説です。
昨日の設楽原歴史資料館にあった信玄砲というのがそれか?
IMG_3004

井戸の跡、信玄は甲斐の金山の金堀人夫を動員して野田城の水の手を切ろうとしたということです。
IMG_3007

三の曲輪跡
IMG_3012

二の曲輪跡
IMG_3014

堀切
IMG_3015

三日月堀跡
IMG_3017

など往時の特徴が分かって面白い。

立札に案内パンフレットが欲しい方は近くの新城モータースへ、とありました。
IMG_3019

アジャ~! 日曜日で休み? 10分後、幸いなことにそこの社員の方がちょうど出社。
めでたくパンフレットいただきました。
20240218_201809

残念だったのは、あとでパンフレットを読んで分かったことですが、城外西側に信玄被弾の地があったこと。探してみればよかった!
位置からしても距離にしてもうなずける場所です。

その後設楽ヶ原を再見分、国道257号線を設楽町へ、
IMG_3057

しかしここで通行止め、しかたなく鳳来寺山麓を迂回して
IMG_3060

道の駅したら、奥三河郷土館が併設されています。
IMG_3077

ここにも森林鉄道の歴史がありました、森林鉄道段戸山線。
IMG_3068

田口鉄道という立派な鉄道もあったようです。
IMG_3064

そしてここにも鳥屋場の伝統も!
そのジオラマ。山の尾根沿いに切り開き、
IMG_3072

カスミ網を張り巡らし、囮の小鳥をさえずらせて飛んでくる同種の小鳥を絡めとる猟法です。
IMG_3073

郷土館の主館は有料、300円を払って入りました。
古くからの衣食住から歴史、地質、産業など興味深い品々が要領よく展示されていましたが、残念ながら撮影禁止。時間があればじっくりと見て回りたいところです。
田峯菅沼氏興亡紀、200円也を購入。
ここ設楽は山家三方衆の根拠地、昨日の長篠城も今日の野田城もその一族です。
巨大な武田と徳川に挟まれ、一族でも争いをしながら生き抜いてきた人々です。
20240218_202643

城跡も多数存在、それらを巡って歩くだけでも楽しそうです。
20240218_202612


屋外には出店が、「したら町の五平餅」をアピール!
IMG_3080

ここはくるみタレの「つぐや」というお店、ちょうど昼時なので五平餅と分厚いヒレカツサンド、それにサービスで頂いた「したらの水」。この水は設楽町の水道水を缶に封入したもの。
IMG_3082


県道10号線を伊那街道へ
IMG_3086

ここは直進
IMG_3088

伊那街道を無事通り抜け津具の街へ、でもここからは昨日着た道で楽しくありません。フッと見れば稲武へ抜ける道がありました。
IMG_3094

稲武から根羽村へと迂回しても良さそうです。杉並木の山道を行くと
IMG_3097

面ノ木峠を越え
IMG_3102

無事稲武へ着きました。
IMG_3105

そして何回もここまでは来たな、という景色の長野県境へ
IMG_3107

そうです、根羽には中馬街道があった。ここから杣路峠にも行ったっけ。
IMG_3108

伊那街道を走った実感とすれば、野田城で撃たれた信玄も、設楽ヶ原で惨敗した勝頼もこの街道、そしてこの峠を通って信州へ敗残の姿を運んだのかもしれません。

2日間の走行距離は484km。たいした距離ではありませんが、戦国歴史の一端を垣間見られた旅でした。





日本周遊の旅(奥三河)設楽城跡、鳳来山東照宮、長篠城址、設楽ヶ原、鶏の奥三河

2月10日も快晴、穂高連峰がくっきり見えます。
1月30日に天竜川沿いの三遠南信を周ってきましたが、今回はその西側の奥三河を新城まで下りたいと思います。
IMG_2714

前回と同じく飯田山本で高速を降り、まずは駒場で満蒙開拓平和祈念館
IMG_2721

そして武田信玄ゆかりの長岳寺、
IMG_2722

三方ヶ原の戦いの後、新城の野田城を経て甲斐へ帰る途上でここ駒場で信玄は亡くなったとの説もあります。
IMG_2724

駒場の街
IMG_2725


平谷スキー場も暖冬で雪がわずか!
IMG_2733

根羽村のネバーランドではつるし雛の展示が、
IMG_2734

史跡信玄塚を経て
IMG_2743


根羽から売木、津具方面へ
IMG_2745

津具は右へ、県道10号線を行きます。
IMG_2746

県境を越えて津具高原グリーンパークにて奥三河の概要をチェック、
IMG_2751

奥三河の位置関係は信州の南、こんな関係です。
20240215_172437


津具の街は静かです。
IMG_2758

町に一軒だけあったマルツマーケット
IMG_2759

総菜売り場
IMG_2760

田口の塩鶏?
IMG_2765

味つけ肉の売り場が充実しています。
IMG_2766


花祭りの聖地古戸
IMG_2783

路傍にはこんな鬼面も、
IMG_2777

名古屋コーチン飼っています、お静かに!
IMG_2782


前回通過した設楽城址を見学、
IMG_2785

城下の証と思われる地名城市(しるいち)を経て
IMG_2786

城址の麓には小さな駐車場が、そこには設楽城址案内
IMG_2788

IMG_2790

こんな坂道を登っていきます、熊が怖いので手をたたきながら。
IMG_2791

堀切跡
IMG_2794

設楽城跡
IMG_2795

鎌倉時代に設楽氏によって作られ、戦国時代に伊藤氏によって現在の形にされたといわれています。

本郷を通過、
IMG_2802

そろそろ昼時、レストハウストーエイにて昼食。
IMG_2806

季節のおすすめ、麦とろろ飯定食(チキンカツ付き)1300円
IMG_2803

食堂隣の物産店には、ここも鶏肉の味つけ「東栄チキン」
IMG_2811

製造元は丸トポートリー
IMG_2812


鳳来寺山パークウエーへ、
IMG_2815

鳳来寺東照宮へ、
IMG_2818

道のどん詰まりには料金所、料金は550円。
IMG_2820

東照宮へは駐車場から約10分
IMG_2819

鳳来寺山と姿の良い松が、
IMG_2837

東照宮への急な石段を登って
IMG_2831

東照宮、三代将軍家光が、鳳来寺山を家康誕生ゆかりの地として、祖父報恩のため建築をはじめ、家綱の時に完成。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2832


鳳来寺山から下って飯田線と並走、
IMG_2842

道の駅もっくる新城で情報収集。
IMG_2844

ここでも鶏の味つけ肉を強烈アピール!
IMG_2845

案内所にはこんなパンフレットも。「新城市鶏ガイド」
20240212_090904

鶏とろ、半身揚げetc
IMG_2849

パンフレットには味つけ肉の老舗の記載も、「鳥長商店」
住所は長篠、ちょっと戻りますが長篠城址を見学するにも好都合です。

鳥長商店、旧道の狭い道筋にひそやかに佇んでいました。
IMG_2853

お品書き
IMG_2851

IMG_2852

小さいけど清潔なお店です。
近在のお客さんが生の味つけを買っていましたが、わたしは旅先のため冷凍を宅急便で送ってもらうことに。
20240213_175037

各300~350gで500~600円、お手頃です。お勧めのNo1は「かわきも」
先ほどのパンフレットを見せたところ女将さんもお客さんも初めて見たとのこと。

道を抜けるとすぐ長篠城跡
IMG_2883

長篠の戦いで有名なのは何といっても鳥居強右衛門、城内から豊川越しに見た強右衛門磔死の地。
IMG_2880

後でその場まで行ってみました。立派な碑が建っていました。
IMG_2917

城脇を飯田線が走っています。
IMG_2876

長篠城址史跡保存館
IMG_2855

ここでもやはり強右衛門と長篠の戦いの展示が大半です。
保存館前には土塁も。
IMG_2862


城址のそばに馬場美濃守信春の墓があるとのこと。
馬場美濃は武田家の中で私の一押しの武将です。これは行かねば!
IMG_2904

馬場美濃は松本城の前、深志城代として松本に滞在したこともあります。
無謀にも設楽ヶ原で決戦に臨む勝頼を諫め、崩れたった武田軍の殿を引き受けて討ち死にした悲劇の武将です。

馬場信春の墓近くには中央構造線、長篠露頭が、
IMG_2908

IMG_2909


次に行ったのが設楽原歴史資料館、設楽ヶ原を望む高台(勝頼の戦地本陣跡)にあります。
IMG_2930

伝説の信玄砲、明日行く野田城から武田信玄を狙撃し死に至らしめた?という伝説があります。
IMG_2934

火縄銃の展示は圧倒的、稲富流の銃から幕末のゲベール銃、明治時代の村田銃まで、ガンマニア必見です。
IMG_2948

村田銃新旧
IMG_2956

火縄銃七つ道具
IMG_2949

銃弾の玉鋳型
IMG_2950


馬場美濃以外にも武田家の多くの武将が命を落としました。
IMG_2951


資料館の麓には馬防柵の案内と甘利信康の碑、
IMG_2970

現在の連吾川、
IMG_3034

連吾川を渡ると長篠、設楽ヶ原合戦屏風絵図が、
IMG_2974

真ん中を流れているのが連吾川、左徳川織田連合軍、右が武田軍。実際の地形と絵図を見比べると当時の様子が手を取るようにわかります。
再現された馬防柵
IMG_2976

徳川軍兵になった気分で馬防柵から武田の本陣を望みます。
IMG_2979

鉄砲構えの復原
IMG_2984

徳川の馬防柵は進退が自由にできる構造、機能的です。
IMG_3041

織田の馬防柵は防備一辺倒、戦いに出る意欲が感じられません。
IMG_3042

武田の騎馬武者の視点?で見た馬防柵。
IMG_3046

家康の本陣跡
IMG_3049

その隣にある東郷中学校の庭には平成の馬防柵が、
IMG_3054


今日は新城泊り、新城駅。
IMG_2985

泊りはホテルルートイン新城、
20240210_194243

夜はホテル近くの「いちや」で、
20240210_181814

紋甲イカの刺身、鰯のたたき、鴨そばで一杯でした。










日本周遊の旅(三遠南信)佐久間ダム、青崩峠

1月30日、快晴。
IMG_2521

北アルプスもくっきり見えて気温も高く穏やかな日です。
冬場には北へ行くと雪で悩まされるので、南方で良いコンディションの場所はないかと物色、その結果南の天竜川沿いで、私には未知の場所ということで愛知県、静岡県境の佐久間ダムへ行くことに。

佐久間ダムにはひときわ思い入れがあります。
小学校時代、学校で日本一のダムが完成したという話を記憶しています、それが佐久間ダム。
また2019年12月に新野峠から愛知の豊根、富山を経て天竜川に沿って帰ってきた際も、富山から南へ下れば佐久間ダムへ行けるのに、と悔しく思ったこともあります。

中央道で飯田山本を目指します。最初の休憩は小黒川SA,山賊焼の振興をした際にお世話になったOさんの勤務先です。Oさんも来年が定年ということでしたがお元気でした。
IMG_2522


飯田山本から天竜峡へ、
IMG_2526

国道151号線を新城方面へ、
IMG_2531

ここから新城までは100km以上ありますが、その手前の東栄町を左へ行けば佐久間ダムに行きつけるはず。
IMG_2532

信州最南端の新野千石平道の駅も過ぎ、
IMG_2536

信州最南端の新野峠(1060m)には雪があります。
IMG_2541

豊根へ下る日影にはアイスバーンも、
IMG_2542

2019年にはここを左折して富山へ行ったことを思い出します。
IMG_2544

東栄町で道を確認、
IMG_2547

下道でも三遠南信自動車道でも行けそうです。
IMG_2551

が、東栄町役場前まで来たところで宗旨替え。予定よりかなり時間を食ってしまいましたので、三遠南信自動車道経由に妥協します。
IMG_2552

途中に史跡設楽城跡もあり、
IMG_2554

さらに進むと三遠南信自動車道を佐久間へ、この間無料区間です。
IMG_2557

浦川IC,その次が佐久間川合IC,そこを一般道へ。
IMG_2560


出ました、佐久間ダムは左です。
IMG_2565

安堵!幸いなことに本日通れます。
IMG_2567


不気味な暗いトンネルを3本抜けた先で(ピンぼけですが結構怖い)
IMG_2568

佐久間ダム到着!
IMG_2573

堰堤から下流方向、155mの高さです。
IMG_2574

ダム湖は山にさえぎられて奥が見通せませんが、上流10km以上は続いているようです。
IMG_2577

取水口
IMG_2578

地元の人が水不足でダムの水位が心配と見に来ていました。確かに普段水に没している水際もむき出しです。

ダムの左岸の高所にあった佐久間ダム電力館、
IMG_2593

客は私一人、職員の方から資料と
IMG_2709

ラッキー!ダムカードももらいました。
IMG_2710


展示は、水力発電のいろいろ。
ダムには重力式、ロックフィル式、アーチ式のみっつがありますが、ここはコンクリート重力式ダム。
IMG_2595

諏訪湖からの天竜川水系、この上流三分の二は何度も通いました。
IMG_2596

日本一の佐久間ダム
IMG_2598

日本最大の発電所
IMG_2599

私の小学校時代の記憶も間違っていなかった!
小学校の松田先生が「皆さん、日本で一番大きなダムが完成しました」と誇らしげに話した姿がいまだに記憶があります。
工事中のジオラマ
IMG_2601

工事の経過をたどってみると、
ダム地点全景
IMG_2602

ダムの基礎を掘削中
IMG_2603

基礎掘削の夜間工事
IMG_2604

25tバケットフル活用でコンクリート打ちたけなわ、蒸気機関車も動員されています。
IMG_2605

仮排水放水口と建設中のダム、
IMG_2606

高さを増す佐久間ダム
IMG_2607

取水口建設工事
IMG_2608

完成した取水口とダム、
IMG_2609

佐久間ダム完成
IMG_2610


展示品には井上靖の「満ちて来る潮」 ダム建設工事を背景にした小説です。
IMG_2613

早速読んでみたいものです。

電力館の屋上からはダムの全景が、
IMG_2616

佐久間ダムの正面図
IMG_2621

そして断面図
IMG_2622


ダム堰堤中央から手前が静岡県、向こう側が愛知県。堰堤上県道1号線を行けば富山ですが、今日はまたまた時間的にきつい、あきらめます。
IMG_2623


電力館側=左岸を詰めてみますが、やっぱりここで通行止め。
IMG_2627

広い駐車場や立派なトイレもありますが、今日は私一人。
昔は観光客でいっぱい、食堂や出店もあって魅力の観光地だったようです。
IMG_2630

昭和30年には昭和天皇や皇后さまもご来臨。
和歌も読まれていたようです。
IMG_2633


佐久間の街に下りてみると巨大変電設備。
IMG_2636

ここでは東西日本で違う50と60ヘルツの変電なども担っているそうです。

飯田線中部天竜駅
IMG_2640


帰りは国道473号線を水窪へ、
IMG_2637

歴史と民話の郷会館、寄ってみたいのですが昼食を食べるのが優先。
IMG_2641


ガソリンスタンドの人に食堂を教わりました。多分この町で唯一開業している食堂です。
活ウナギを売りにしている植山食堂、
IMG_2643

お品書きは鰻とジビエ、それでは精がつきすぎるので
IMG_2644

なべ焼うどん670円也。次回来れればうな丼を食べたい!
IMG_2646

美味しくいただき水窪⇒兵越峠経由で帰路につきます。

大井橋を今度は国道152号線を水窪方面へ、
IMG_2648

道沿いで食休みをしていたら、警官に不審尋問? 松本ナンバーで私が横になっていたので体調が悪いのか? と心配になって声をかけたそうです。が、免許証まで提示させるとは不可解?
IMG_2651


城西宿を過ぎ
IMG_2655

奥領家から
IMG_2656

水窪へ、飯田まで74kmもあります。
IMG_2657


水窪には種田山頭火の案内が
IMG_2658

昭和14年、秋葉山参拝と伊那の井上井月の墓まいりのために天竜川を遡ったようです。

ここを左へ行けば再び天竜川沿いの道に出られますが今日は直進。
IMG_2660

三遠南信自動車道の工事中か、あちこちで工事をしています。
IMG_2662

よよよ! 何と青崩峠!
IMG_2664

10分、4kmの道のりなら行ってみようか!
IMG_2665

林道青崩線。
IMG_2666

ここからが急傾斜、
IMG_2669

足神神社
IMG_2673

その由来、鎌倉時代北条時頼が足を患いその治療をした地元の庄屋が、時頼の命により霊神として祀られたもの。
IMG_2674

しっ平太郎の墓
IMG_2675

その由来
IMG_2676

木地屋の墓などを過ぎ、
IMG_2677

雪で路面も凍結しています。
IMG_2679

青崩峠古道の入り口に着きました。
IMG_2680

この奥が古道へと登る道
IMG_2682

車道はここで通行止め。
IMG_2683

秋葉信仰の道、塩の道、信玄が三河(三方ヶ原の戦い)へ軍を進めた道、そして物流の古道として活躍した峠がこの先にあるというのは感慨深いです。

残念ながら後で分かったこと。
後日、国土地理院地図で青崩峠を見たところ、終着点からほんの300m程古道を行けば峠に到達することを発見! 冬なので熊鈴がなくとも行けたのに。
でも再訪の理由ができたことで満足するか?

元に戻って草木トンネルを抜け
IMG_2688

昨年5月にはここを水窪へ下ったものです。
IMG_2689

やっと長野県境、兵越峠に、
IMG_2691

信州側からの青崩峠入口は入れそうですがあきらめます。
IMG_2696

南信濃のかぐらの湯は休業中。運営を巡って問題があったり湯をくみ上げるポンプの故障などがあり2025年まで休むようです。
IMG_2697


上村程野から
IMG_2699

三遠南信自動車道で矢筈トンネル
IMG_2700

飯田からは中央道で帰還です。
IMG_2703


この日の走行距離は403km、9時間半の道行きでした。
かなり疲れましたが念願果たし爽快でもありました。

そして三遠南信を調べるためにググっていた際に見つけた「三遠南信Biz」
20240201_161106

行ってみれば行くほどディープな三遠南信地域、もっといろいろ突っ込んでみたいという願望が湧きだして定期購読を決めました。
おまけで「ROUTE SAN-ENNNANSHIN EXPWY 474」というシールまでいただきました。

青崩トンネルも開通し、これからは今まで以上に身近な地域となる予感もします。
これからも行くぞ! 三遠南信へ。






日本周遊の旅(甲斐路)勝沼ワイン、大菩薩峠

26日の朝食、
20240126_073121

宿を出てからは勝沼でワインを物色。
目指すは白百合醸造、甲州種100%をシュール・リー製法で醸造したワインがあるようです。
20240126_090627

ワイナリーへは20分ほどで到着、
20240126_090850

ありました!2022年のシュール・リー製法ワインと2023年産をお土産に。
20240131_131823


まだまだ時間はあるということで、塩山から大菩薩峠を目指します。
10年ほど前にもここから青梅へと抜けましたが、今回は峠を目指します。
直進で青梅、そこを右折して大菩薩峠へ、
20240126_093939

案の定、冬季閉鎖中でした。
20240126_094224

しかしここは峠の宝庫、大菩薩峠以外にも丸川峠、上日川峠、石丸峠などなど。
20240126_094327

季節の良い時期に訪問したいものです。

昼は諏訪で鰻を堪能、下諏訪の新鶴で塩羊羹を購入し、宿で求めた桔梗信玄餅キャラメルとともにお土産にしました。
20240131_131009


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ