2022年09月

信州百峠(81)白巣峠、王滝村回遊

先日、上松で存在を知った本。
DSCN1290

木曽谷の森林鉄道、その中で最も盛んだった王滝村を見てみたい! と思いたちました。
9月25日久々に天気も良いので出かけました。

木曽から県道20号線を王滝村へ
DSCN1295

まずは三岳の「道の駅」三岳で情報収集。
DSCN1310

今春に来たときは改装中だったのですが、今回は全オープン。
木曽町ビジターセンター さとテラス三岳が併設されています。
DSCN1298

木曾森林鉄道王滝線の沼停車場跡に、この道の駅があるようです。
DSCN1300

写真では細かすぎて見えないか? 地図上にも沼の名前があります。
DSCN1448

ここには、木曽の自然や歴史、2014年の御嶽山大噴火の記録、温泉の情報など、盛りだくさんの情報が集められています。
これは御嶽神社奥社の、噴石で曲がりくねった手すり。
DSCN1306

森林鉄道の路線図もありました。
DSCN1309


道の駅を出てほんの100m程、そこに上松へ至る道があります。
ここが沼停車場だとすると、森林鉄道の起点である上松からの鉄路はこれだったのか!
DSCN1312

立派で快適な道にもかかわらず、林道台ケ峰線とあります。
DSCN1316

道の駅の方に聞いたところ、ほぼこの道と同じところを走っていたそうです。
才児峠入口には、森林鉄道の橋脚が残り、トンネルもあるそうです。
DSCN1437


県道20号線から同じく256号線へ、王滝へ向かいます。
百草丸の長野県製薬や
DSCN1318

日野百草丸の前を通り過ぎて
DSCN1319


御岳湖、牧尾ダムの直前を左へ登ります。私には初めての道。
DSCN1320

御岳湖の湖面を右に見て
DSCN1321

田島、
DSCN1324

DSCN1325

ここには大規模な停車場や機関庫があったようです。

瀬戸川橋
DSCN1326

ここから瀬戸川1級線という路線が南の山の中へ、
たぶん、この林道瀬戸川線に沿って登ったのか?
DSCN1328
  
鈴ケ沢、ここからも森林鉄道の支線が北へ出ていました。
DSCN1335


松原スポーツ公園には林鉄バイクも
DSCN1341

大鹿渕隧道、森林鉄道 鯎(ウグイ)川線が走っていたトンネルでしょう。ここを上り詰めると飛騨との県境、真弓峠か!
DSCN1345

大鹿渕の渓流
DSCN1346

氷ケ瀬の貯木場、ここは昔と同じ風景です。
DSCN1349

その先にある橋は、真弓峠へと続く林道でしょうが、残念ながら鍵がかかっています。
DSCN1350

氷ケ瀬隧道、
DSCN1355

そこを抜けると、謎の高架橋が見えますが、何のための橋なのか? 
DSCN1356

濁川、この上流には、消えた仙人境と言われた濁川温泉がありました。
1984年9月14日、マグニチュード6,8の名願県西部地震が発生。御岳の山体崩壊がおこり、この温泉を一瞬のうちに埋め尽くしたということです。
DSCN1361

この地震や、御岳噴火、そして昨年の水害など、この道はそのたびに寸断され、生活する人の村落や生活を困難に陥れてきました。

御岳自然湖、この湖も長野県西部地震によって生まれたものです。立ち枯れた木々が湖面から伸びる景観はそのことを物語っています。
DSCN1365


二重のトンネル=王滝隧道を抜けると
DSCN1367

やっと滝越です。ここが白巣峠への起点、森林鉄道白川の起点でもあります。
何とのどかな風景でしょう!
DSCN1368


ここの水交園で昼食をとります、ちょうど正午。
DSCN1387

若い人たち4人ほどで運営しています。多分地域おこし協力隊の方々でしょう。
ちなみに、この園は土日だけの営業だとか。今日が平日でなくて良かった!

長野県最西端のお食事処だそうです。
DSCN1375

手打ちそばと五平餅、合わせて1700円、そばも五平餅も美味い!
大満足のランチでした、ちなみに美味しそうなピザや豚串、岩魚の塩焼きもあります。
DSCN1382


ここには森林鉄道の遺物も残されています。
通学列車やまばと号と除雪車。岩魚の釣り堀やオートキャンプ場もあります。
DSCN1377

DSCN1376


しばしの休憩と情報収集、園の人に聞くと白巣峠は車で10分ほどのところにゲートがあって、それ以上は無理そうです。でも行けるところまで行きましょう!
熊が多そうです。怖~!
DSCN1385

王滝川を渡って
DSCN1374

白川付知併用林道を行きます。やはりここからは国有林になります。
DSCN1393

林業の方が作業中の脇を通らせてもらいます。
DSCN1397

崩落の跡、ここが林道の分岐、右上へ。
DSCN1401

分岐の崩落はここから起こったのでしょう。
DSCN1420

麓の人が通れないと言ったことは、ここが原因のようですが、幸せなことに通れるように復旧されていました。
何気なく通り過ぎようとして、後ろ(長野県側)を振り返ると、典型的な峠の風景。
DSCN1413

その先にはゲートがありました。
DSCN1412

加子母とか中津川と書かれています。
何と! 岐阜県との県境です。  ということはここが白巣峠?
少し戻ってみると、ありました! 白巣峠(1380m)
DSCN1415

夢にまで見たというのは大げさですが、地元の人も行けないと言っていた白巣峠に立てました。
長野県側、王滝からのアプローチは無理と判断して、昨年11月には飛騨側から接近を試みましたが、途中敗退という経過があっただけ、今日は嬉しい。
この林道は往復14km。後で調べると、先ほどの崩落分岐を左へ行けば真弓峠にアプローチも出来そうです。
DSCN1449


滝越へ戻り、次は王滝村の最奥、三浦貯水池までどれだけ近づけるか?
右へ行けば王滝林道、御嶽山方面へ行けそうですが、今日は断念。
DSCN1423

滝越三浦林道を真っすぐ。
DSCN1426

やはり1km程でゲートに妨げられました。
DSCN1431

その奥には立派な門も、ここからは関西電力の敷地ということでしょうか。
DSCN1433


ということで2時を回り、帰路につかないと暗くなってしまいます。
しかし王滝は面白い! 王滝林道や濁川沿いの林道、それと白巣峠の分岐を左へ行く林道など、再チャレンジの魅力にあふれた村でした。

走行距離は225km、所要時間は8時間40分でした。






























信州百峠(80)与川峠、北沢峠

南木曽に一泊した翌日、9月16日は南木曽岳の山間にある与川峠と、赤沢自然休養林近くの北沢峠が目標です。北沢峠とは言っても南アルプスのそれとは違います。

宿を出て、中央線の踏切を渡ったところで目にした道標、
DSCN1145

中山道とあります。辿ってみると、
DSCN1147

中央線と並行して走る現在の中山道、
国道との合流点、このあたりを走っていると頻繁に中山道に行きあたるのも面白い!
DSCN1149


三留野方面へ引き返します。今日の気温は22℃からスタート。
DSCN1150

与川入口とあります。
DSCN1152

中央線の高架下には与川が流れています、この川の上流が与川峠のはず。
DSCN1154

高架の裏には与川発電所、小さな発電所です。
DSCN1155

昨日目にした読書発電所とは規模が違います。
DSCN1137


なぜ読書? 与川の地図中にも読書という地名がありました。
「よ」=与川の「よ」
「み」=三留野の「み」
「かき」=柿其の「かき」  ということのようです。
与川村、三留野村、柿其村が明治7年に合併し読書村が誕生したことから生まれたようです。
また同年に妻籠村と蘭(あららぎ)村が合併し、吾妻村となり、それに田立村が加わって、昭和36年に南木曽町が発足したという経過です。
よ+み+かき=読書村、 あ+つま=吾妻村  現在の市町村合併にも、各自治体の頭文字を機械的に組み合わせるという表示方法がありますが、明治の時代から同じようなことを繰り返してきたとは興味深いですね。

与川の脇を上り
DSCN1156

T字路を右へ
DSCN1157

ありました、中山道(与川道)
DSCN1159

その先でサルの群れが横切っていきます。
次のT字路は左
DSCN1160

下山沢川を渡って
DSCN1165


ちょうど地元の方がいたので、聞いてみます。
しかしよくわかりません? この先を右へ行けば? ということのようですが。
それより「熊に注意しろ!」というアドバイス。
この方の向かいの家を指さして、
DSCN1167

あのクルミの木に熊棚があるだろう!
DSCN1168

この家はミツバチも飼っていて、クルミの木に先日熊が登ってクルミを食べた跡のようです。
「バイクなら音がするから熊も逃げるだろう」という一言に励まされて、

次を右へ
DSCN1169

最初は舗装がしてありましたが、
DSCN1172

それも途切れて、見通しのきかない道を曲がるたびに、熊が出ないか緊張します。
DSCN1173

やっぱりここまででした!
DSCN1175

与川峠(1160m)はここまで。

もう一度国道に戻り、次に目指すは上松町の赤沢自然休養林。
国道から県道473号線
DSCN1179

道も狭くなりつつ
DSCN1184

左が赤沢自然休養林、右は以前三岳から才児峠を走った時に抜けてきた道です。
DSCN1185


赤沢の流れに沿って
DSCN1194

姫渕
DSCN1198

その先に林道の入り口がありました、が、
DSCN1201

やはりここまで。
DSCN1202

木曽の山林は殆どが国有林、昨日の柿其、与川、この北沢峠とガードが堅い。
結局、2日間で成功率は5分の2と情けない。

気を取り直して、赤沢自然休養林へ、ちょうど11時発の森林鉄道に乗車できました。
ヒノキで作られた乗車切符が立派です。ちなみに乗車賃は往復で800円でした。
DSCN1288

ディーゼル機関車がけん引するトロッコ列車で出発。
DSCN1210

車窓からの風景も良し!
DSCN1217

ほんの10分ほどで終点、往復でも30分以下、終点では5分ほどの滞在時間。
DSCN1219

機関車をトロッコの尾部(帰りには先端)に付け替えて出発。
DSCN1224


あっけない汽車の旅でしたが、森林鉄道記念館が併設しています。
DSCN1228

実際に使っていた工具類
DSCN1233

実際に使用していた蒸気機関車ボールドウイン号の雄姿
DSCN1236

森林作業の実際
DSCN1238

木曾の森林鉄道網
DSCN1240


屋外には実際のボールドウインが展示されていました。
DSCN1252

その機関室
DSCN1246

大正5年から昭和35年まで、約42万キロを走り続けた動輪、
DSCN1249

車庫内にはディーゼル機関車も、迫力では蒸気機関車には見劣りします。
DSCN1253

 
このような現場には必ず慰霊碑も、
DSCN1256

木曽ヒノキで作られた御神木
DSCN1263


食堂のメニューは限られています。私は赤沢ラーメン、デザート付きで1000円。
DSCN1264

テラスでの食事には虻が付きまとってたいへんでした。

休養林での最後は森林資料館
DSCN1265

木曽五木とは、ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ。
DSCN1266

森林鉄道以前には、河流しをして材木を搬出していました。
その際に使われた「修羅」
DSCN1269

切り出しようの斧やのこぎり。
DSCN1273

古来からの安全な伐採方法「三つ紐伐」
DSCN1274



今日の峠は不完全燃焼でしたが、何かお土産は無いか?
以前に遠山郷へ行った際に購入した「遠山、森林鉄道と山で働いた人々の記録」
DSCN1292

遠山郷にあれば、もっと規模も大きい木曾の森林鉄道の記録があるはず。聞いたところ、ここにはないが、上松駅前の観光案内所で聞いてみれば? とのこと。

早速帰りに観光案内所に寄ってみました。
DSCN1286

何故か戸惑っていた案内嬢も、上司に聞いてみて、以下の本があることが判明
①近代化遺産 国有林森林鉄道全データ(中部編)   信濃毎日新聞社
②鉄道、秘蔵記録集シリーズ 特選森林鉄道情景    著者 西裕之
③木曽谷の森林鉄道                 著者 西裕之
④木曾の森林鉄道                  銀河書房編 (増補版もあり)
以上が判明。

早速、図書館でこれを借り出しました。
DSCN1290

凄い本です!
木曽谷で活躍した蒸気機関車からディーゼル機関車や貨車、木曽の各路線の詳細などが満載です。

木曽谷の森林鉄道路線図もこの通り。昨日から今日にかけて回った地域がすべて網羅されています。
DSCN1289

自分でも購入したいが古本以外にはなし、古本も、現在の鉄道ブームのせいか? 非情に高価で入手困難です。
図書館から借りたこの本を、詳細まで読んでみましょう。

今日の走行距離は148km、所要時間は7時間30分でした。












信州百峠(79)神坂峠、川上峠、柿其峠

9月15日、今週は快晴とはならなくとも、一応曇または晴れという予報なので、目星をつけていた木曾方面へ一泊で出かけます。
今日の本命は神坂峠。
言わずと知れた古代東山道の信濃へと入る難所です。
以前にも阿智村方面からアプローチしましたが、林道閉鎖で断念した峠を、今回は岐阜方面=馬籠を起点に再チャレンジします。

もはや通いなれた中山道の洗馬宿。
その分岐を見返すと、今まで気にもしていなかった案内が目を引きます。
DSCN0990

何とここが中山道と善光寺道の分去れとあります。
ここから50mのところにある常夜灯、
DSCN0993

先ほどの分岐に建っていたものを移設したものですが、ここからは塩尻宿を経て、江戸まで30宿、59里。善光寺道は郷原や松本を経て、善光寺まで17宿、19里だそうです。

国道19号線に入り、日出塩から贄川への途中には現代の分去れが。
DSCN0995

今までの国道はここから左折していましたが、
DSCN0996

そして折れてすぐに目に入る「ここより木曽路」=旧道
そして新しい道=桜沢トンネルが完成し、冬場は凍結して滑りやすい旧道を避け、快適なトンネルになりました。
DSCN0999


馬籠と言えば岐阜との県境、100km以上ありますから2度ほどの休憩を余儀なくされます。
途中の大桑村道の駅案内で今日のルートを明かに。
DSCN1000

ここから妻籠を経て馬籠、そこから中央道の神坂SA をくぐり抜けて恵那山トンネルの上を右隅の(表示にはない)神坂峠へ、か細い白線の道を行きます。
その後は田立の滝下手の川上(かわうえ)峠、滝上方の柿其峠を回り、野尻のフォレスパ木曾あてら荘に泊まる予定です。

三留野の桃介橋をくぐり
DSCN1002

国道256号線に左折、
DSCN1007

妻籠を経て、大妻籠へ
DSCN1009

旧中山道を横目に
DSCN1011

大妻籠宿
DSCN1016

下り谷の一里塚を経て、
DSCN1018

馬籠峠(790m)
DSCN1020

いよいよ岐阜県は中津川市
DSCN1023

左手に見える恵那山は残念ながら雲の中。
DSCN1026

馬籠宿上手のトイレに寄って、
DSCN1028

中央道神坂PAを俯瞰する場所まで来ましたが、ここは現在スマートICの工事中でした。
DSCN1031

中央道を通過するだけなら、神坂PAは山の中、周りに集落があるなど気にもしませんが、下道を走ると、結構人口密度が高い様相、中学校もあります。
ここでちょいと不安に、神坂峠への登り口が良く分かりません。一旦馬籠の休憩所に戻って情報収集と、昼近くになったので昼食を喫しよう。

「まごめや」にて昼食、
DSCN1034

今日は木曽路らしく?そばと五平餅のセットで800円也。
DSCN1035

店の人に聞きますが、若い人は神坂峠が分かんない! 年配の女性から聞いた情報は私の勘とピッタリ符合。

スマートIC工事中を抜け
DSCN1036

T字路を左へ、
DSCN1037

1KMほども行くと案内が、神坂峠までこの先の橋を渡って13km。
DSCN1039

雲の彼方に恵那山が
DSCN1042


湯舟沢国有林に入ります。
DSCN1043

林道大谷霧が原線を、
DSCN1045

強清水、東山道最大の難所、神坂峠をひかえて喉を潤すところ。
DSCN1046

先ほどの旧中山道と同じようなたたずまいの登山道、古代東山道もこのようだったのでしょう。
DSCN1048

下界の馬籠は雲の中、
DSCN1050

13kmの林道は登りごたえ充分、でも快適な舗装路で救われます。
「水またぎ」 このあたりからも古代の須恵器や土師器が出土したそうです。
DSCN1051


と思ったのもつかの間、神坂峠(1585m)まで100m。
DSCN1052

峠はやっぱり霧の中、現在でも難所に変わりない。
DSCN1054

峠の風景
DSCN1060

峠からは三方に分かれています。
DSCN1055

左へ行くと、
DSCN1058

古代の東山道
DSCN1061

熊が怖いので、用意しておいた熊鈴を装着。
DSCN1075

霧かすむ中を登っていくと
DSCN1066

ここぞ!古代からの神坂峠到着。
DSCN1067

案内
DSCN1068

神坂峠遺跡
DSCN1071

ここにも多くの祭祀跡があり、茅野の雨境峠のような滑石製の鏡や剣、鉄製品が出土しているようです。
これで、私も信州を横断する古代東山道を西の神坂峠から、中央の雨境峠、東の碓氷峠と確認することができました。
その先には、霧にかすんでわびしさ漂う阿智村の施設、富士見台萬岳荘。
DSCN1062

営業はしていないようです。

峠を右へ行くと
DSCN1059

関係者以外立ち入り禁止、そして非情なゲート。
DSCN1079

左はロープウエー乗り場? 左は阿智村へ降りるルートのようですが、ここで引き返しました。

中央道を上に見て
DSCN1082

中津川に下り、木曽方面へ引き返します。
DSCN1083

長野県に入り、
DSCN1087

最初の信号が田立の滝方面、
DSCN1088

田立駅
DSCN1094

ちょうど中央西線の電車が、
DSCN1095

田立 花馬の里案内図、
DSCN1091

これから行くのは、至川上と書かれた左手の川上峠、そしてうるうの滝方面の柿其峠。しかし一般車両通行止と書かれていて、一抹の不安が。

川上峠入口、左方へ登ります。川上(かわうえ)村は岐阜県。
DSCN1097

林道長根線
DSCN1099

快適な登り道
DSCN1101

あっけなく登りが終わります。
DSCN1103

後ろを振り返ると、長野県南木曽町、
DSCN1104

これが峠? その先には製材所が、
DSCN1106

製材所に確かめに行きます。森林組合の製材工場のようです。
間違いなし、ここが信州と飛騨との国境、川上(かわうえ)峠(648m)
DSCN1107


あっけない川上峠でしたが、柿其峠が心配。
田立駅の手前へ戻って、田立の滝へ。
DSCN1112

田立の滝への案内は完備しています。
DSCN1117

田立オートキャンプ場を経て、うるうの滝方面へ
DSCN1119

右がうるうの滝、左は粒栗駐車場(田立の滝への最終駐車場)。
DSCN1120


うるうの滝
DSCN1124

予想以上にダイナミック、ここでも熊鈴をつけて撮影。
やはりこの分岐で通行止めになりました。
DSCN1123

柿其峠


引き返し、田立の滝の最終駐車場へ
DSCN1128

田立の滝を見るのは生半可ではありません。1~3時間の登攀を覚悟しなければなりません。
滝があるということは、高低差が大きいということでしょう。

国道に戻り、野尻を目指します。今の気温は23℃! 
今日は暑くもなく、寒くもなく、少し降られましたが快適な道行きでした。
DSCN1136

フォレスパ木曾は左、
DSCN1138


今日の宿、フォレスパ木曾あてら荘
DSCN1142



走行距離は220km、その半分は松本からの行程です。
所要時間は8時間40分でした。



















信州百峠(78)松尾峠、芝平峠、柴尾峠

暑熱が続いたことしの夏も、そろそろ終了。
秋めいた風も感じられる8月29日、高遠方面の峠を目指します。

高遠、長谷方面には何度も出向きましたが、探せばまだまだ峠はあるもの。
箕輪から高遠へ
DSCN0872

高遠から杖突峠方面、国道152号線に入ります。
DSCN0876


目指すは片倉、この部落の上方から北へと松尾峠へ入れそう。
DSCN0878

この方面が松尾峠か
DSCN0882


片倉を過ぎて少し上って左折
DSCN0884

林道日影入線、思ったより快適そうな林道です。
DSCN0885

センターラインには草が繁茂、緑のセンターラインです。
DSCN0887


あっけなく松尾峠(983m)着。
DSCN0888

なぜ松尾峠?
DSCN0890

この林道は平成19年に開通、歴史は新しいようです。
峠の謂れは?
飯田や松本城主になった小笠原秀政が、飯田で居城にしていたのが松尾城。
秀政は箕輪1万石の城主でもあった(峠の北側は箕輪地籍)ため、この峠を松尾峠と名付けたとか。
余禄ながら、秀政は松本、里山辺の広沢寺に葬られています。
DSCN0983


箕輪側から見た松尾峠
DSCN0892


快適な林道を箕輪側へ下っていきます。通り抜けできません?
DSCN0893

でも走りやすい道が誘います。
DSCN0896

途中で、林道終点? 道幅が狭くなったりしますが、
DSCN0901

もみじ湖へ出ました。
DSCN0903

もみじ湖対岸には、県道442号線=諏訪箕輪線、諏訪へも通り抜けられそうです。
後で調べたところ、この線は諏訪の有賀峠へ抜けているようです。
DSCN0904


箕輪ダムでちょうど正午、
DSCN0909

今日の旅路に飲食店などが無さそうなので、昼食はコンビニおにぎり。
DSCN0908


行きに見かけた通行止めの看板にあった迂回路にも興味が湧きます。
林道日向入り線、果たして諏訪へ抜けられるか?
DSCN0895

すぐにダートに、
DSCN0918

峠地形ですが、今日の目的は違う方面なので引き返します。
DSCN0919


杖突峠に上り切ったところを右へ、
DSCN0924

ゴルフ場を経て
DSCN0927

千代田湖に出ます。
DSCN0930


千代田湖から少し行ったところが金沢峠(1315m)。3年前にも訪れています。
DSCN0931

武田信玄の遠江遠征、織田信長の長男信忠が武田氏討伐のために往来した道でもあります。
DSCN0932

前回はここまでで引き返しましたが、茅野市側へ少し踏み込んでみました。
DSCN0935

天正8年の銘が残っている地蔵尊
DSCN0936

降るにしたがって道は荒れてきます。程ほどのところで引き返しました。


金沢峠の南に芝平峠はありそうです。
DSCN0986

分岐を右へ、
DSCN0938

林道千代田湖枯木線
DSCN0940

スイスイと下ります。
DSCN0941

地図上で見ても、だいぶ迂回しているうえに、かなり下っていきます。
T字路を左へ、
DSCN0942

その先の十字路が目的の芝平峠(986m)。
金沢峠からは300m以上下ってきました。
DSCN0948

間違いなし! 地図上にも芝平峠
DSCN0949

直進すると入笠山、左へ行けば青柳、そして右へ行けば長谷方面。

次の峠=柴尾峠を目指すために長谷方面へ下ります。
DSCN0954

こんなダートの道、
DSCN0957

3年前にも確認した治山ダム
DSCN0959

その先に芝平の部落
DSCN0961

法華道
DSCN0962

弘妙寺
DSCN0963

DSCN0965


長谷の非持へ出ました。
DSCN0966

三峰川に沿って三峰川橋を左へ、
DSCN0968

新山峠方面へ
DSCN0969

越道(こえど)を左へ
道祖神? そこを右へ
DSCN0971

ここが柴尾峠(985m)か? ちょっと違うようだが??
DSCN0975

高遠の金井に出ました。
DSCN0978


柴尾峠
DSCN0985



この日の走行距離は210km、所要時間は7時間30分でした。















記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ