2021年05月

信州百峠(58)(万治峠、新地蔵峠、象山記念館、松代象山地下壕)

5月4日も快晴、上山田から千曲川沿いにちょっと行くと八王子山
IMG_8229

今では川沿いをスイスイ行けちゃう道ですが、
IMG_8230

明治11年にこの県道ができる前はこの山を越えて(万治峠)行き来をしていたのです。
八王子山二態、この橋=大正橋から見た八王子山
IMG_8239

一つ上流の万葉橋からの八王子山
IMG_8289

大正橋たもとの佐良志奈神社、
IMG_8231

車幅ギリギリのこんな道を上っていくと
IMG_8233

千曲川の風景が展開
IMG_8234

しかしここから道幅が半端なく狭くなります、コーナーも回り切れない。
そこで撤退、そこにあった枯れ木には
IMG_8236

こんな峠の謂れが書いてありました。
IMG_8237

IMG_8310


ここまで来たからには行きたいところが松代大本営地下壕、
まずは象山記念館、
IMG_8243

佐久間象山、幕末の開国論者で勝海舟や坂本龍馬、吉田松陰などに大きな影響を与えた松代藩士です。ここには彼が考案した電気治療器なども展示されています。
ここに車を駐車したまま地下壕へ行っても良いよ、と学芸員さんの配慮が嬉しい。
何しろ見学者は私ともう一人、コロナ禍とあって見学者も少ないとは悲しいです。
象山神社、
IMG_8245

この山の名前から佐久間象山の諱が生まれたとか。

参道にあった弁当屋さん、しんこきゅう(心幸食)松代象山店
IMG_8246

見学後にここで昼の弁当をゲット、700円(税別)体に優しそうな弁当です。
IMG_8284


松代象山地下壕
IMG_8250

追悼平和祈念碑
IMG_8251

IMG_8254

松代象山地下壕の案内、入れるのはごく一部です。
IMG_8256

地下壕入り口
IMG_8257

ヘルメットが必須、手掘りの荒々しいトンネルです。
IMG_8259

進入禁止の横穴
IMG_8262

トロッコの枕木跡
IMG_8263

抜けなくなった削岩機のロッド
IMG_8266

など、これだけで片道500m、内部は思ったより管理されていて湧水もなく快適でした。

外へ出て、「もうひとつの歴史館松代」、入館料200円。
IMG_8268

学芸員さんが丁寧に説明してくれます。
私はここだけが地下壕だと思っていましたが、松代から須坂にかけて多くの地下壕を掘ったそうです。象山地下壕は主に放送関係、現在気象庁松代地震観測所がある舞鶴山には大本営や宮内省、天皇皇后御座所が1944年から終戦までに、延長10kmに及ぶシェルターとして掘られました。
そのために6000人ともいわれる朝鮮人が動員されました。
松代と言えば思い出すのが松代群発地震、私が中学生だった時ですが、そんな地震で長期にわたって揺れても元を留めている地下壕、戦時にこのような政府中枢を入れることができる場所を作ったということは岩盤が強固だったからです。

地蔵峠へ県道35号線を
IMG_8276

道幅は広いがかなりの高低差があります。
新地蔵峠、地蔵峠食堂は廃品処理の山でした。
IMG_8278

旧来の地蔵峠は手前を右へ行くようですが、
IMG_8281

IMG_8307

新地蔵峠だけで満足してしまい、かえって食堂裏の林道山の神線が気になります。
IMG_8282

廃品処理のおじさんに聞いたところここからは大本営地下壕のあった舞鶴山へ出られるとか、バイクなら可能そうです。

買った弁当を食すため十福の湯駐車場を拝借、
IMG_8285


その後は上田市の真田から上山田温泉に戻り、麻績、坂北方面へ
IMG_8291

坂上トンネルを抜け、
IMG_8294

トンネル上の林道に入ってみましたが通行止め
IMG_8295

旧道、峠には出られません。
そこで今日は終了、おとなしく帰りました。

2日間の走行距離は273kmでした。









信州百峠(57)(中の峠、切通、三和峠、聖峠、鳥坂(とっさか)峠、宮坂峠)

前週に引き続き、5月3日~4日は快晴の予報。
今回は麻績から千曲市方面の峠を目指します。
麻績へ行くなら高速で麻績インターまで、というルートもありますが、どうせなら以前通った峠も越えながら一般道で行くのが筋でしょう。

松本市四賀の会田宿から花川原峠を目指します。
IMG_8040

その途次には立峠への登り口
IMG_8043

前回の岩井堂峠に続いてここにも岩井堂観音があります。
調べたら岩井堂観音は青梅や飯能にもあるそうです。浅草観音のルーツという説もあるそうな。
IMG_8046

何回も通った道だから大丈夫、と思っていましたが、
IMG_8047

倒木が道をふさぎます。
IMG_8048

ギリギリ路肩をかわして通り抜けられました。ホッ!

花川原峠(996,7m)、切通が印象的な峠です。
IMG_8049

立峠からの下り口、
IMG_8052

IMG_8053

案内板を見ると、古い峠(立峠)は直線的に、新しい峠(花川原峠)は迂回したルートでということが分かります。現代の峠はもっと大きく迂回したり、トンネルや橋で抜け、よりスピードがでるようになってきたことが分かります。

西条の乱橋に出ます。この先を直線で行くのが善光寺街道の旧道のようです。
IMG_8055

案内も出ています。
IMG_8057

調べてみるとこの先が中ノ峠、標高差は大したことが無いようです。
IMG_8061

中ノ峠?に出ました。馬頭観音があります。
少し下ると馬の水吞場
IMG_8062

二又になった道を右へ
IMG_8065

善光寺街道=北国西街道の碑
IMG_8067

これが旧道か⁉
IMG_8068

JRに沿って右上から来てV字に左へ、
IMG_8073

青柳宿(坂北)へと続くようですが、途中を省略して県道を青柳宿へ、
IMG_8081


昭和町から青柳宿へと右折します。
IMG_8082

青柳宿、歴史の散歩道
IMG_8085

ここも旧宿場町、それ以前の戦国時代には青柳城の城下町だったところ。
急坂の家並みは敷地も狭く、急傾斜だったため石垣で水路を作りその上に屋敷を立てていました。
IMG_8086

本陣青柳氏邸、ここ青柳さんは以前わが社にも勤めておられ、坂北村最後の村長も務められた方。
IMG_8088


ここまでは来たこともありましたが、この先の切通は未体験。
IMG_8089

大切通、天正8年に青柳氏によって開削されたとか、
IMG_8101

石のみの跡もクッキリ
IMG_8105

IMG_8309

この道も直線的な古道の作法に沿っています。

国道403号線に出て聖湖へ、
IMG_8109

峠の途中には「大峠?」
IMG_8111

お仙の茶屋跡の裏には旧道も、
IMG_8115

聖高原へ出ました。地図ではここを左へ行くと新しい峠へと出ます。
IMG_8116

このような舗装路でした。
IMG_8121

三和峠(1200m)、ここからは千曲市。
IMG_8126

猿ヶ馬場峠から三和峠、聖峠と稜線上に並んでいます。
IMG_8312

樹齢250~300年の巨大ブナ
IMG_8131

そして長野市大岡に
IMG_8135

道を左へ左へと行くと
IMG_8136

別荘地に出ます。
IMG_8137

そこで散歩されていた人に聖峠は? と聞くと、丁寧に教えてくれましたが、舗装されていない道が錯綜、迷った末に聖峠へたどり着きました。
IMG_8141

古道の雰囲気、証拠になるもの何もなし。
でも少し下ったところに「聖峠」の案内板がありました。
距離的にも間違いなし。
IMG_8145

樋知(ひじり)大神社もありました。
IMG_8152


そこからは道に沿って下るのみ。
千曲、篠井方面へ、次に狙うのは鳥坂(とっさか)峠。
IMG_8163

地図上では稲荷山の駅付近、
IMG_8166

駅に到着、ちょうど昼時ですが周辺に飲食店は見当たらず、
IMG_8167

2kmほど行ったところでやっと1軒、居酒屋でランチをやっていました。
満員でちょっと待った後、カウンターで資料を見ていると、うらやましい昼酒をしているオジサンから声を掛けられ、「何の本?」 「峠の本だよ」 と言ったところ、「峠か⁉ 良いなぁ! 学者さんかと思ったよ」 などと盛んに話しかけてきてくれて、恐縮するやら面白いやら。
おかげでランチを撮るのを忘れてしまいました。

駅の先の踏切を渡り左折、
IMG_8169

バッチリ! 鳥坂峠の案内板を見つけました。
IMG_8170

ここを左折です。
IMG_8172

地図ではこんな感じ、
IMG_8311

およよ狭い! たじろいでいると軽できた地元の人が「狭いしこの先行けないよ、迂回路で行ったら⁉」 と言ったと思ったらどんどん入り込んでいきます。
IMG_8174

地元の人のアドバイスには従わないと、ということで迂回路を左へ
IMG_8175

難なく峠か?
IMG_8177

一応峠クリアしたことに、案内板は立派だったけど、峠の上には何も標識なし、本当にここ?
次回来るときはバイクで、地元の人が突っ込んでいった道を確かめに行ってみたい。

稲荷山に戻り、千曲橋を千曲市方面へ
IMG_8183


屋代駅からあんずの里森を目指します。
IMG_8187

森将軍塚古墳を過ぎて右へ行くとあんずの里森
IMG_8193

ここから宮坂峠への道があるはず、川沿いに入っていきます。
IMG_8195

林道芝平樽滝線、熊に注意の看板が頻繁に出てきます。
すれ違いができない林道ですが、舗装はまずまず、奥へ奥へと突っ込みます。
女陰の滝、意味深な滝です。
IMG_8202

女性の神秘を現した滝、この滝に打たれると恋人が現れるとのことです。
(後で地図を確認したところ、女陰の滝は宮坂峠とは方向違い、より奥まで来てしまいました。)

そして峠、鏡台山などへの登山口らしい。
坂城方面へも下りられます。
IMG_8205


何気なく見た看板には葛尾城、村上義清のお城ではありませんか!
IMG_8207

ここからかなり歩かないといけないような、看板を横目で見ながら坂城の町へ。

坂城町は国道で通り抜けてばかり、街中や駅には初めて入ります。
坂城駅前マップ、坂城宿ふるさと歴史館へ行こう。
IMG_8210

坂城宿ふるさと歴史館
IMG_8217

本陣だった建物。
ここでは村上義清が一番の売り。
IMG_8305

武田信玄を二度まで打ち破った男、という打ち出しです。
実際、夜に訪れた上山田の焼鳥屋の店主も、地元の英雄は村上義清と言っていました。

ここにもあった北国街道図
IMG_8223

耳慣れない宿場をアピールしていました=鼠宿、
そこで、行ってみました北国街道鼠宿跡
IMG_8226

上田と坂城が幕府公認の本宿で、その間にあった鼠宿は松代藩が設けた私宿という位置づけ。
今では国道18号線が走り、交通の要衝になっていますが、その昔は千曲川に虚空蔵山が張り出した地形で通行困難。この付近には一見拓けていても通り抜けられない地形が随所に、村上義清の居城葛尾城址も同じです。

今日は上山田温泉泊、ホテルプラトン、ビジネスホテルタイプの宿です。
IMG_8227

ということで、夜は街のやきとり屋へ。
きちんとしたやきとりを出してくれました。
創業以来30年、戸倉上山田温泉自体の地盤沈下もありますがコロナの影響が輪をかけているそうです。
創業当時は観光バスが数珠つなぎ、夜の街にも活気があったとは、私の地元浅間温泉も同じでした。
〆のラーメンをいただき、
DSC_2328

上山田の街をそぞろ歩きで帰りましたが、ジャケットを忘れてきたのを店主が後を追って届けてくれました。
ありがとう!












信州百峠(56)(大望峠、柳沢峠、夫婦岩越、大洞(おおどう)峠、地蔵峠、岩井堂峠)

4月27日、戸隠の朝は爽やか、空には一片の雲もありません。
戸隠は7年に一度の式年大祭、令和最初の岩戸開きということで、混雑を覚悟していましたが、宿の泊り客は私一人、そのうえ「清明(さやけ)クーポン」=式年大祭協賛クーポンなるものまでいただいて計1000円分=飲み物代が助かってしまいました。
IMG_7860


宿近くのスキー場から戸隠連峰を見渡します
IMG_7863

奥宮も朝ということもありますが、コロナの影響でしょう一人も目に入りません。
IMG_7868

祭りのしめ縄が寂しそうです。

鏡池からの戸隠
IMG_7871

今日は鬼無里から小川村、中条あたりを徹底的に回る予定です。

式年大祭の飾りつけも華やかな宝光社、
IMG_7875

戸隠神社信仰遺跡です。
IMG_7878


いざ鬼無里へ、
IMG_7880

県道36号線を行きます。
IMG_7881

戸隠と鬼無里の境大望峠、
IMG_7884

パノラマ図には今日行きたい大洞峠も、
IMG_7886

名前の通り大望が望めます。
IMG_7895

IMG_8024


鬼無里に降りて
IMG_7898

松厳禅寺、鬼女の伝説に関係があるそうです。
鬼無里ふるさと資料館に入ります。
IMG_7904

鬼無里に伝わる神社の屋台、盛んな時には7台あったそうですが、現存は4台、
IMG_7916

見事な一木彫りのすかし彫り、
IMG_7917

北村喜代松という彫師とその弟子が遺した遺産です。
また鬼無里は麻の栽培と生産が村を支えていました。
IMG_7924

我々がイメージする鬼無里とは、山の奥の更に山奥、信州の最果てと思いますが、近代にいたるまでは祭りの屋台といえ経済力といえ相当なものがあったようです。

現在鬼無里と言えば「いろは堂」のおやき、今日は休業でした。
IMG_7930


鬼無里から白馬へ抜ける国道406号線を進みます。
IMG_7936

田乃頭という集落で、峠があるという情報はありましたが、かなり前に廃道になり無理だろう、と思っていた柳沢峠の表示を発見、
IMG_7931

これは行かなくちゃ! と進みますが、
IMG_7933

500mほどで通行止めでした。

次に向かう夫婦越が鬼無里と白馬の境界と思っていたら小川村?
IMG_7937

そして白馬村?
IMG_7940

そして白沢洞門、この上が夫婦越です。
IMG_7943

IMG_8026

この写真は洞門の上から撮ったものか?
IMG_8033

そして洞門を抜けると素晴らしい景観が、
IMG_7944

トンネルの壁が額縁のようです。

正面には五竜岳、そして武田菱の雪形が鮮明に浮き出ています。
IMG_7948


白馬側へ少し降りたところでUターン、鬼無里へ戻り県道36号線を小川村へ、
IMG_7952

結構な急坂です、勾配11%。
IMG_7953

小川村境
IMG_7954

ここが大洞峠? もう少し行くと景観が広がります。
IMG_7958

小川アルプスライン頂上、ここが大洞峠のようです。

左中条方面、地図上では岩井堂峠はこっちの方角、
IMG_7961

その前に高山寺の三重塔を参拝
IMG_7963

三重塔は本と同じ
IMG_8031


また中条方面へ、県道401号線(小川長野線)を行き、薬師洞窟の案内
IMG_7967

を過ぎたところで「腹減った! 気づいたら12時半」 まだ11時頃の感覚でいましたから「昼飯はどうしよう?」
この先で飲食店は望めません、コンビニも山を下りなければありそうもない、アルプスライン頂上周辺も泊り客以外はダメ。

鬼無里まで戻らないと、残念、しかし鬼無里への下り道では戸隠連峰がそそり立って景観です。
IMG_7969

ふるさと資料館の隣、ホワイトタイムにて味噌ラーメンの昼食。
IMG_7970


食後にルートを再検討、岩井堂峠から地蔵峠へ回る予定でしたが、地図で見ると地蔵峠への道は県道表示です。ということはまず地蔵峠を越えて岩井堂峠へアプローチするほうがスムーズか⁉
ということで国道406号線を戸隠祖山まで、
IMG_7971

国道をV字に上がっていくのが県道86号線(戸隠篠ノ井線)、平出の集落を過ぎ、
IMG_7974

地蔵峠の表示が、
IMG_7975

ありました地蔵峠、右へ降りれば中条です。
IMG_7976

峠の上にある石碑に目が行きます。
IMG_7982

「官有地払戻記念碑」 中世以来、このあたりは住民の入会地(共有地)だったが、明治になり地租改正の際、時の戸長が誤って官有地と誤記してしまったため入会権を失ってしまいました。その後地元民の粘り強い運動で明治36年に再び入会地として認められた記念碑です。
地元民の心情を思うと、碑を建てて後世に伝えたいという気持ちが理解できます。

地蔵峠から岩井堂峠周辺の地図
IMG_8025

昔の岩井堂峠への道
IMG_8030

ここまでは県道でしたから何とか来れましたが、この後が面倒そうです。
細い道が錯綜、地形も複雑、集落の名前を手掛かりに右往左往しましょうか。

市場?
IMG_7985

県道401号線?
IMG_7988

橋詰?
IMG_7990

大久保?
IMG_7992

大平風穴?
IMG_7993

風穴です。
IMG_7994

遠見?
IMG_7996

大崩?
IMG_7998

梅木?
IMG_8000

古屋敷、どうやらここを上れば良さそうか?
IMG_8002

ここを右へ
IMG_8004

あった! 岩井堂峠
IMG_8006

その先にあった岩井堂観音
IMG_8007

私は峠にたどり着くに精一杯、その後下ってくる車があって「ホッ」、この先も峠までは行けますが、鬼無里側へは降りれないそうです。 目途が立って勇気百倍で上っていくと
IMG_8009

峠に着きました。 ここは虫倉山、鬼無里との境です。
IMG_8010

やっと今日のノルマを果たし、麓へ降ります、しかしここの道は再訪しようにも無理!
複雑すぎます、中条から東の七二会にかけては道が錯綜し、その上地形も傾斜も半端ない!
今までの峠訪問で一番複雑怪奇な地域でした。
しかし、山の南面に面し、小さな集落が点在しているということは、それだけ物なりの良い豊かな土地でしょう。

中条から小川村、国道19号線が信州新町で工事中のため、県道を今日の宿へ大回り。
そうしたらここも峠か?
IMG_8015

峰街道、越道とあります。
IMG_8014

峠にはカウントしませんが、数多くの峠を見てくると、峠の風情が分かってきますね。

今日の宿「さぎり荘」、ジンギスカンが有名な宿ですが、
IMG_8018

松本清張の小説「乱雲」にも取り上げられているそうです。
IMG_8019










信州百峠(55)(古海峠、野尻坂峠、越水ヶ原峠、一の鳥居峠、坂中峠、戸隠の夜)

4月26日。
平日ですが、今日、明日の予定がコロナの影響でキャンセルになったこと、天気予報が快適な旅を約束してくれたことが相まって、急遽信州百峠に予定を変えました! 連泊ができそうです。
未だに未踏の地は、北信五岳の周辺と志賀高原から浅間山までの東北信ですが、前回下見に行った渋温泉から上は通行止めの区間も多く、東北信の山々は雪の影響もあってもう少し暖かくなってからにしましょう。

今日の宿を戸隠に、明日は信州新町と決めて出発。
後立山連峰もくっきり見渡せる絶好のドライブ日和、長野道を信州最北端の信濃町ICまで、
IMG_7705

黒姫野尻湖PAからは妙高山
IMG_7707

ICを降りて国道18号線に合流、
IMG_7710

野尻湖畔を左、古海へと向かいます。
IMG_7711


最初に向かうのは古海峠、野尻坂峠です。
IMG_8021

野尻湖畔を北に巻き左折します。
IMG_7715

長範山を越すと古海、
IMG_7717

右折して山中へ入り込み
IMG_7725

上ったところが古海トンネル
IMG_7726

私の教本にもこのトンネルが出ていました。
IMG_8028

トンネルの上が古海峠(727m)、そこを抜けると野尻湖が一望に
IMG_7729


同じ道(県道96号線)を逆へ進めば
IMG_7718

かなりの急坂を下ると、新潟県妙高市。
IMG_7721

不確かながらこの道が野尻坂峠のようです。

下ればすぐに妙高高原駅、駅の近くには先日も出会った第一スーパー。
IMG_7736

駅前の観光案内所で情報収集、野尻坂峠の正確な位置を確定したい!
IMG_7740

でも係りの方は???、 県境に「道の歴史情報館」というのがあるから、そこの館長さんに聞いてください。
という願ってもないアドバイスをいただきました、何といっても道の歴史ですから。
妙高山がそそり立つ妙高高原ICの手前を左折
IMG_7742

「関川関所」を目指します。
IMG_7744


関所前の橋が県境の橋、
IMG_7773

本に出ていた橋そのままです。
IMG_8027

そこにあるのが関川関所。
IMG_7758

何で? 金さん銀さんの銅像?
IMG_7759

館長さんに聞いたところ、ここにかかる橋が長寿橋、金さん銀さんがここの生まれではありませんが(愛知県生まれ)竣工時に長寿にあやかってここへ来ていただいたとか。

「道の歴史情報館」
IMG_7761

入場料500円、ここ北国街道は越前の前田家が参勤交代に使ったほか、佐渡の金山から出る金塊などを江戸に輸送する重要な道だったとか。私が走った百峠とも大いに関係があります。
IMG_7767

神坂峠から碓氷峠、そして松本市四賀がここへ来るための分岐点になっているのですね。

昭和初期の長寿橋
IMG_7763

対岸から峠が立ち上がっていたのでしょう。

復元した関所
IMG_7768

そして隣が本陣
IMG_7770

本陣で昼食です。
観光案内所の情報では、お昼を食べられるところは駅前に一軒とここだけのようです。
IMG_7771

Bランチ850円也、小盛蕎麦?普通盛ですよね、お腹いっぱいで残してしまいました。

道の歴史情報館の館長さんの情報では、ここの駐車場を出てしなの鉄道に沿って北へ行けば野尻坂峠に出るはず。
IMG_7774

この道を左へ、しなの鉄道北しなの線に導かれます。

そして出たのは来た時の道、
IMG_7775

熊坂です。
平安末期、ここと野尻湖を隔てる長範山=野尻坂峠のある山に熊坂長範という盗賊がいてこの界隈を荒らしまわり、源義経に討たれたといういわれています。
この伝説から野尻坂を熊坂と呼び地名としても残っているようです。
北しなの線を渡り
IMG_7781

峠に上っていきます、そこそこの傾斜が付いています。
IMG_7784

これが峠(666m)か⁉ 
IMG_7785

信州と他国を分ける峠は、他国から来るときつい登りになっているが信州側が平坦なケースがあります。碓氷峠などがそのケース。信州の標高がいかに高いかを思い知る一時です。

もう一つ館長さんからの情報。
信州側に大本道、小本道という地名があるが、昔はそこを峠道が走っていたという。
小さな標識を頼りに入っていきます。
IMG_7791

ありました「本道」
IMG_7792

長範山の中腹のようです。地図上で見ても熊坂から来ることができそうな地形、今では熊坂へ通じる道は無さそうですが古道が通っていた名残のようです。

一茶のふるさと柏原から戸隠へ、
IMG_7794

県道36号線、黒姫山や御巣鷹山、戸隠山の山すそを通って戸隠高原へ
IMG_7798

戸隠奥社のそばに越水ヶ原への道標発見!
IMG_7802

これが越水ヶ原峠(1230m)か⁉ 何となく峠の雰囲気。
IMG_7830

越水ヶ原の案内発見
IMG_7831
IMG_7831

越水ヶ原峠との明記はありませんがここのようです。

戸隠神社の中社を経て
IMG_7810

一の鳥居苑地
IMG_7813

ここが一の鳥居峠(1150m)か⁉
IMG_7811

一の鳥居は当初木造だったが、寛政年間に大規模な石の鳥居になりましたが、弘化4年の善光寺地震で倒れ、明治19年に木造の大鳥居に建て替えられたが、それも危険になり解体されたという。

戸隠バードラインを通り若槻へと下ります。
IMG_7818

信濃町、飯綱へ向かいます。次は坂中峠。
この道は、前回走った北国街道=三本松峠、白坂峠、今日の野尻坂峠や古海峠に並行して西側を南北に走る道。
坂中の集落を抜けると
IMG_7821

坂中トンネル、
IMG_7822

トンネルをくぐって飯綱側へ、左へ登る道が見えます。坂中峠への道⁉
IMG_7823

そのようです、長野への道標に沿って
IMG_7825

長野との市境、
IMG_7827

坂中峠(817m)のようです、少し行くと峠の案内が。
IMG_7829

間違いなし、坂中峠も完登しました。

今日の宿は戸隠小舎、戸隠スキー場の近く、越水ヶ原峠を越えてきました。
IMG_7834

戸隠も雪が解けて春の装い
IMG_7838

夕食時に越水ヶ原峠の由来を尋ねたら、こんな本を出してくれました。
IMG_7839

「峠を越えて ー 戸隠小舎の30年」 ここのご主人故佐々木徳雄、美津子さんご夫婦の共作です。
この本の題名は私にもぴったり、購入を希望しましたが絶版とのこと、残念です。
佐々木さんは1958年にこの小舎を開業、戸隠の越水ヶ原最初の小屋だったようです。
その後、1982年にはダウラギリⅠ峰(8167m)で隊長として登山もされた方です。
この本をお借りして読みましたが、軽いタッチで未だ開発される前の戸隠を描写しています。奥様執筆の小舎で出される料理のレシピも満載、夕食で出されたニョッキのレシピも出ていましたが、家に帰って作ってみようかな。
また越水ヶ原峠についてもあそこで間違いなし!












記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ