2020年10月

自然の輪廻

久しぶりに近所の森を散策しました。
夏の間は暑いし、秋になったら熊の出没騒ぎもあって足が遠のいて3か月ぶりくらいです。

しかし森の小径に入って驚きました。
DSC_1793
DSC_1794
DSC_1796
DSC_1797
DSC_1798

以前には無かった倒木がわずか200m程の間にこれだけありました。
松枯れのせいで森が灰色になっていく比率が年々高まっていますが、
DSC_1800

枯れた松の木もしばらくは健気に元の姿を保っていますが、台風やちょっとした風雨に耐えきれず倒れてしまうのでしょう。

これを見た直後は、ブログの題名を「廃れた山」とでもしようと思いましたが、散歩の後半でイメージを変更します。
昔に倒れた松の切株、
DSC_1804

その断面は枯れはててコルクのようになっています。
ちょっと指の力を加えるだけでポロッと崩れます。
DSC_1820

倒れた後、チェーンソーでカットされ、放置された松の木はだいぶ分解が進んでいるようです。
DSC_1805

ここも、
DSC_1795

そして紅葉も美しい!
DSC_1802

ススキやコスモスも秋になれば必ず目を楽しませます。
DSC_1814


刈り取りが終わった田んぼでは稲わらが、来春田んぼに鋤き込まれるのを待っています。
DSC_1816


一服するために立ち寄った住吉神社では
DSC_1810

枯葉が賽銭箱に溜まっています。
DSC_1811

枯葉もまた大地に帰り、新しい命をはぐくむ糧になるでしょう。
フッと足元を見ると、靴紐に小さな草の種がビッシリ!
DSC_1813

これも私が動きまわるうちにどこかで芽を咲かせるのでしょう。


こうしてみると輪廻転生を思い浮かべますね。
廃れるだけでは終わらない、生命の力強さを感じるのは私だけでしょうか⁉

散歩から帰って作った雑キノコにゅう麺、
DSC_1822

このキノコや麺も私の体の中で新しい活力を作ってくれるのでしょう。






新入社員フォローアップ研修

今年も3回シリーズで始まった、同友会の新入社員フォローアップ研修。
グループ討論で「社会人になったみんなの悩みを出し合おう」のグループワークを経て、それを模造紙に表現して発表。

新入社員のGさん、グループワークでは影の牽引役になってリードしていましたが。発表では端っこに控えてシレッとしています。
DSC_1771


同じく新入社員の I 君は発表者として堂々と、
DSC_1772


管理部リーダーのKさんは、グループ長を担ったばかりでなく、発表会でも堂々演説。
DSC_1774

おい、新入社員のお株を奪ってワンマンショーをするつもり? と思いましたが、そこは流石! 
DSC_1776

グループの新入社員を次々に登壇させて一人一人の出番をつくった配慮は大したものでした。

個性豊かなわが社員たち、これからの成長が楽しみです。

信州秋の味覚

信州戸隠から思いがけない品が届きました!
DSC_1769

秋の味覚=きのこです。
先日三陸へ行ったら松茸が豊作という話を聞き、実際に天ぷらも味わいましたが、信州は松林も大きく枯れて今年は松茸も高嶺の花です。岩手から買って来ればよかった、と悔やみましたが、

届いたキノコは、コウタケ、サクラシメジ、ショウゲンジ、ジコボウ、カンコウ等、
これらの雑キノコ、何で食べよう? 
信州ならこれ!  キノコと馬肉のすき焼き以外にありません。

コウタケ、?、?  袋から出したらコウタケ以外は判別つかず?
IMG_7178


GOOD! なことに信州(山梨?)産馬肉が手に入りました、それも肩ロース。それと和牛の艫(とも)サンカク。
DSC_1779


調理を始めたら今度は食べることに熱中、またまた肝心な写真を忘れましたが、キノコの微妙な味わいとあっさりした馬肉がマッチ、オイリーさが足りないと思ったら少し艫サンカクを追加して秋の夜長を楽しみました。

日本周遊の旅 会津、三陸を行く④

10月18日、この日は八戸から松本まで約900kmを一気に帰る予定でしたが、疲労も蓄積、大丈夫?という心の声を聴き、高崎に今夜の宿を取ることにしました。

折角八戸に来たのだからどこか良いとこないかな? と昨晩探して見つけたのが「根城」
IMG_7166

南部氏の城館跡、何に興味をひかれたのか?
南部氏とは東北北部に権勢を誇った氏族だということは知っていましたが、そもそものルーツは知りませんでした。何と南部氏のルーツは甲斐の國、身延から駿河に抜ける県境にある南部町がルーツと知りました。

根城は南部氏の祖、南部師行が建武元年(1334年)、建武の中興でおなじみの南北朝時代に建てました。
甲斐の國南部町の御家人であった師行は北畠顕家に従い奥州における南朝方の中心的な存在として活躍したそうです。
IMG_7078

南部氏と言えば戦国時代に奥州で伊達氏などと覇権を競った豪族と思っていましたが、隣の山梨県出身ということで親しみを覚えます。
IMG_7079

根城南部氏は寛永4年に遠野へ領地替えになるまでここを中心に栄えました。
昭和16年に国指定史跡となり、平成6年に史跡公園として整備されました。

空堀
IMG_7084

主殿
IMG_7125

日本百名城として平成18年認定
IMG_7115

主殿における正月の儀式
IMG_7104

武器や武具を作る工房
IMG_7127

その内部
IMG_7128

弥生時代の竪穴式古墳のような納屋
IMG_7141

その内部
IMG_7142


根城は、安土桃山時代以降の近代的城郭とは違い、何となく奥州の素朴さと大らかさを漂わせる城郭です。
白にも個性や地域性が盛り込まれるものということが分かります。

八戸から高崎まで約600km、
IMG_7145

宮城の鶴巣PAで昼食、味炒飯味噌ーメンセット
IMG_7146

途中福島あたりから混み始め、宇都宮からは渋滞にはまり、やっぱり高崎に宿をとって正解。
高崎着は18時ころとなりました。

翌朝は一路信州松本へ、高崎弁当のとり飯を買って帰りました。
IMG_7155

もちろんお土産はかもめの玉子

4泊5日での走行距離は1765km。出雲行より100km程長いドライブでした。







日本周遊の旅 会津、三陸を行く③

10月17日、大船渡に泊まった翌朝は地元の碁石海岸へ、
海岸沿いの松並木、信州の松林のような松枯れ被害にあっていません、見事な松です。
IMG_6957

宮古の道の駅に寄った際にも松茸が売られていましたが、結構お得になっていました。
IMG_6972

昨晩の夕食でもサービスとして松茸の唐揚げ(天ぷら?)が出てきました。
信州の松茸は今年も高根の花ですね。お土産に買って帰ればよかった⁉

碁石海岸の雷岩、波が打ち付けられるたびにドドーンと雷のように響きます。
IMG_6965

以前は黒碁石のような玉砂利が敷き詰められていた碁石浜、東日本大震災の津波でさらわれてしまったのでしょうか? 昔見た面影がありません。
IMG_6971


次に向かったのが宮古、宮古と言えば浄土ヶ浜、浄土ヶ浜周遊遊覧船に乗ります。
桟橋にはなぜか?土方歳三
IMG_6978

ここで思いがけなく彼の足跡をたどってきたことが判明。
彼が副長をしていた新選組が解体され、1868年大鳥圭介等旧幕軍に合流、宇都宮で負傷し、会津でその傷を癒したのが東山温泉。昨日その温泉に私も浸かったわけです。
東北を変転したのち舞台を函館に移した彼は翌年3月、新政府軍の甲鉄艦奪取のためにここ宮古湾海戦に参加、旧幕軍の回天で日本初の洋式海戦を演じるが敗退、函館に退いた。
という足跡の一端を確認できました。

浄土ヶ浜といえばウミネコ。
船が出航するとすぐに販売されたのがウミネコパン。
IMG_6983

アオサやアカモクなど海藻を練りこんだウミネコ仕様のパンです。地元の社会福祉法人が作っています。
これをちぎって船に群がってくるウミネコに与えるわけです。
浄土ヶ浜をバックに飛翔するウミネコ、
IMG_6990

パンをかざします。
IMG_6996

のけ反りながらも見事キャッチ!
IMG_6988

こんなアトラクションも人気の秘密、
ローソク岩や
IMG_7005

潮吹穴、(ウミネコの羽の先にかすかに見える)
IMG_7017

地質を知るうえで大切な古代地層が見られる日出島、ウミツバメの営巣地としても貴重です。
IMG_7021

そんな名所も見学しながらクルーズも終盤、
船長さんから新たなプレゼンが、
IMG_7025

船長さんのサイン入り写真集の販売です。
IMG_7168

この船長さん、東日本大震災の時には機転を利かせてこの船をいち早く外洋に出しました。
その時の体験談を聞きました。
「津波を乗り越えた時のショックは?」⇒「海全体がかさ上げされていたので、何のショックもなかった。海岸に着いた津波は海底が浅くなるにつれて盛り上がってくるが、外洋では影響が少ない」
「外洋から岸辺を見ていると、津波が白い帯のように海岸にぶち当たっている光景を見てショックだった」
「津波は桟橋の上まで(写真の部分は海没)達した、桟橋にあった事務所にあった器物が吸い出されてしまった」
IMG_6975

などと語ってくれました。
また今回乗った船「陸中丸」は来年1月で定年を迎え、この遊覧航海も終わるそうです。
ウミネコとの触れ合いも無くなり寂しいことですね。

その後、宮古湾海戦記念碑を確認
IMG_7030


そろそろお昼、海風で冷えた体をラーメン餃子で温めて、
IMG_7031

久慈へと向かいます。

三陸自動車道(E-45)、所によっては国道45号線を北へ、
IMG_7032

津波で流されてしまった地域、一面何もなし、そしてかさ上げ堤防
IMG_7035

久慈の市街地に近づくとダンプやクレーンなどの工事車両が多く目につきます。いたるところが未だに工事中です。
IMG_7038

あまちゃんで有名になった小袖海岸の夫婦岩
IMG_7045

などを見て、

今回の旅行で私が一番行きたかった種市海岸へ
IMG_7047

なぜ種市海岸か?
というと、昔鶏肉の産地視察で久慈に来た時、一人で八戸線の鈍行電車の乗って久慈から八戸に行った際、ここ種市のたおやかな海岸線に心を癒されました。
という思いでがあります。
が、その海岸線は頑丈巨大な堰堤で仕切られています。
砂浜はその当時の面影を留めていますが、何か違います。
IMG_7049

砂浜からは八戸線の電車の音も聞こえるので線路は遠くない、私が見た場所とは違うのか?

堰堤の頑丈な門扉、
IMG_7060

八戸線はこの堰堤の陸側です。津波の被害甚大なこの線路、震災後には全て堰堤に守られるようになったのか?
しかし門扉の建設は平成3年、
IMG_7062

震災よりず~っと前です。
よくわからないままで、日も暮れるので八戸へ、青森県に入ります。
IMG_7065


この日のお宿はドーミーイン本八戸、夕食付ではないので街に繰り出し、
八戸まで新幹線が延伸した際に作られたみろく横丁などをブラリブラリ、
IMG_7069


横丁前にあった「禄文銭」へ、信州上田=真田氏の六文銭と縁はあるのか?
八戸まで来たならせんべい汁
IMG_7072

汁専用南部せんべいを煮込んだご当地グルメ、さすが煮込んでも崩れない、歯ごたえのあるせんべいと野菜、鶏スープにホッコリ。
これも八戸名物〆銀さば、そして〆鰯、ひらめの刺身。
IMG_7073

このお店名物のトロトロたこ焼き
IMG_7074

などをいただき腹も満ちてホテルへ、
八戸は思った以上に賑やかですね、ゆっくり滞在しても見どころがたくさんありそうです。

明日は朝から「根城」へ行こう!















記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ