2019年12月

昼飲み(木曾屋)

12月25日
午前中所用で松本の町へ出かけました。午後の予定が無かったため、どうしようか?

ふっ、と思い立ったのが昼飲み、
何十年も前から昼から酒を心行くまで飲んでみたい、という願望がありました。年を取ってくると、蕎麦屋で玉子焼きなどを肴に熱燗をキュッと、そして最後に〆のそばをすすってほろ酔い加減で街をそぞろ歩き、というイメージ、
今日はそれを実現しよう!

しかしこの頃の蕎麦屋さん、昼食時に頼むつまみが貧弱、または存在しません。そこで思い立ったのが裏町の「木曾屋」
IMG_3406

ここは郷土料理の鯉や馬刺し、そして手打ちそばも食べられます。

松本民芸で統一された店内に入ると、他にお客さんは一人だけ、ゆっくりできそうです。

看板メニューの豆腐の田楽3本(300円)
IMG_3409

他に5本、8本があります。ここの定番、豆腐と味噌のマッチングが最適。ほとんどのお客さんがこれを注文します。

そして鯉のあらいハーフサイズ(600円)
IMG_3412

あらいは新鮮な鯉をさばいてすぐに〆ないと美味しくありません。ここの〆方はGOOD! 濃い目の酢味噌との相性もバッチリです。

私が世の中で一番旨いと思う鯉のうま煮(1050円)
IMG_3415

このたれもものすごく濃い目、これも新鮮な輪切りにしたての鯉を強火で炊いてあるみたい。
この料理は肉より内蔵が秀逸です、今日は肝臓や胃袋以外に白子がたっぷり入っていて、とても得をした気分。
一人前の3割が鱗、1割が骨、内臓が3割、肉が3割といったところか。鯉は小骨が多いのが欠点ですが、その小骨を口からつまみ出すのも風情です。
IMG_3418

小説を左手で、おちょこ右手に、生中1杯、熱燗2合と一緒に美味しくいただきました。
たれがもったいないのでご飯にかけたい、手打ちそばや焼き鳥も頼みたい、でも満腹で大満足な昼飲みでした。

天気も良いのでそぞろ歩き、
お店から北へは裏町通り、そぞろ歩きを始めます。
IMG_3420


女鳥羽川沿いの縄手通り、澄み切った大気と心地よい冷え込みは酒に火照った体を覚ますにナイスロケーション!
IMG_3427

このお店、手打ちそばの老舗「弁天本店」 古い木造3階建てが今や珍しい存在です。

そうだ!もう年末、松飾や関東締めを買っていかねば、
IMG_3429

四柱神社の前の松飾屋さんで買い求めて家路につきました。

長年の悲願が叶って大満足な一日でした。

信州百峠(26)(長島峠、新野峠、宝地峠、霧石峠)

12月22日
売木村の遊星館に一泊した後、県境を越えて愛知県側へと向かいます。

売木村のメインストーリーを通て新野峠への道を進みます。
IMG_3304

ほんのしばらく行ったところを右折
IMG_3305

村の案内に載っていた長島峠への道、
IMG_3309

あっけなく長島峠着、峠の向こうは昨日売木峠から下ってきた道と合流。大きな峠ではないですが、峠には馬頭観音が祀ってありました。
売木村は調べたところ、人口も県内2番目に少ないうえ、明治22年に和合村と合併して豊村になったのですが、昭和23年に豊村は分割、大字売木の区域をもって再出発したそうです。今の世の中では市町村合併が当たり前で、今までの自治体が分村して小さくなるなんて考えられませんが、どんな経過があったのか?興味深いところです。
走ってみて感じるこの村のコンパクトさは歴史からもうかがえます。
村役場も非常に慎ましいものでした。

新野峠へ向かいます
IMG_3311

こちらの道はスムーズ、何の波乱もなく峠到着、
IMG_3316

この空の向こうは愛知県、標高1060m。

快適な国道151号線を豊根村へと下ります。
豊根グリーンポート宮嶋
IMG_3321

ここで情報収集、私としては天竜川、それも佐久間ダム方面へ行きたかったのですが、ありました!
IMG_3320

左下のグリーンポート宮嶋から右上の天竜川河畔まで、県道426号線が複雑な経路でつながっています。

何のことはない、この場所の直前を左折すれば良かったのです。
IMG_3323

天竜川沿いの富山(とみやま)までは約30km、山越え、谷越えの道が待っています。

まずは宝地(ほうじ)峠、(標高973m)、よくある切り通しの峠です、日陰なので湿っていて滑りやすい。
IMG_3326

県道426号線を忠実にトレースしますが
IMG_3334

あちこちの分岐が分かりにくい! 気を抜くとあらぬ方向へ行ってしまいそうです。
霧石トンネル、
IMG_3335

この上が霧石峠(標高906m)のはずです。
トンネルを抜けると大きく切れ込んだ渓谷沿いを、かなりな急傾斜で降ります。
IMG_3336

天竜川へ一直線に水が滑り落ちることを体感、渓谷の底まで100m以上はありそうです。

路肩に「子安様」、佐久間ダムができる際、水没する村々にあった神様を一か所に集めたようですが、中には金毘羅様や秋葉信仰の石碑もあります。
IMG_3340

秋葉街道があったので秋葉様は理解できますが、何故金毘羅様? と思いましたが、ここは天竜川水運の根拠地でもあったため、水運の神様として勧進されたらしいです。
子安様というのは安産の神様、これは全国共通の願いですね。

富山の町が見えてきました。
IMG_3342

佐久間ダムはここの下流20数キロ先、行きたかったのですが時間切れ。
上流、長野県に向かいます。

富山で昼食を、と思っていましたが飲食店らしいものは見当たりません。奥に見えるのは富山小中学校、それなりの規模の町のようですが、
IMG_3350

人ひとり出会いません。

ここから天竜川沿いを長野県へ、その地図です。
IMG_3431

今いるところが左下、漆島川が天竜川に合流して富山、少し上流の橋を渡ったところが飯田線の大嵐(おおぞれ)駅、曲がりくねった天竜川を遡れば愛知、静岡、長野県境、そこには全国秘境の駅№2の小和田駅があります。
前回の旅ではこの対岸のしびれる山道を辿ってきたわけです。対岸の山の上には大津峠があるはず。

橋を渡って大嵐駅へ、
IMG_3355

ちょうど飯田線の下り電車が到着!
IMG_3359

電車後方のトンネルの向こうは水窪方面、
振り向けばまたすぐにトンネル。
IMG_3360

この狭い空間には駅舎と他には廃屋になった一軒の家があるばかり
IMG_3362

地図で調べると、飯田線は水窪からここまで約5kmの一直線のトンネルが貫いています。

面白いことに天竜川左岸が飯田線、右岸を道路(愛知県道1号線⇒長野県道1号線)が走っています。
IMG_3370

この道路、どこまで行っても左側は絶壁、右は川に向かって大きく落ち込んでいます。そのうえくねくねと回り込んだ道、直線というものがありません。
トンネルも多く、崩落個所も随所に見られます。
IMG_3371

気を抜けません。

川向う、木立の間に見えました!飯田線小和田駅
IMG_3377

ここが三つの県の境です。
大嵐駅へは橋が架かっていましたが、ここから小和田駅へ行く道はありません。駅周辺に道路は見えず、どのような経過でこの駅ができたのか?調べたら面白そうです。

長野県天龍村に入りました。ここからは前回走った道になりました。
IMG_3380

そしてここも興味深い坂部への道標が、またの研究材料です。
IMG_3382


中井侍(なかいさむらい)の集落が対岸に、
IMG_3390

中央が飯田線の中井侍駅、ここから天龍村の平岡まではもうすぐ、腹も減ってきました。

平岡駅と併設された龍泉閣、ホテルやレストランもあります。
IMG_3395

昼食に頼んだのはやまびこ丼(税込み902円)、イノシシの肉を甘辛く炒めた丼、濃い味付けでご飯に合います。
IMG_3394


走ったことのない道を辿ろうと、平岡から阿南町、そこから泰阜村へと向かいます。
泰阜は天竜川左岸の高台に位置しています。
ジビエ加工施設の看板を見かけて
IMG_3400

そして泰阜村役場
IMG_3401


天竜川左岸を泰阜から千代へそして天竜峡へ、龍江にある肉屋さん「マエザワ」
IMG_3403

ここのもつ煮は有名、10年ほど前にも買いに来たことがあります。
ここで買ったのは
コロッケ150円×4
モモ焼き350円
サラダ300円
もつ煮150円   残念ながら鶏皮煮は品切れ。
昨日のこんにゃく煮と合わせて夕飯にします。(写真失念)


今日の走行距離207km、所要時間6時間30分でした。










信州百峠(25)(大桑峠、杣路峠、売木峠)

12月21日、クリスマス直前のこの時期は以前だったらローストチキンを焼くために徹夜の作業が何夜も続くとき。
幸せなことに今年はフリーな時間がたっぷり。前回に引き続き南信の峠を深く探訪したいと思います。
IMG_3194

穂高連峰も雪を頂き晴天のこの日、明日は曇りのち雪の予報が出ていますが、明日は明日ですね。

飯田山本インターから国道153号線を豊田方面へ
IMG_3195


阿智の道沿いにあった「おにひら」にて昼食
IMG_3196

鶏天そば1340円也、鶏のモモ肉のてんぷらが6個乗っかって、大根おろしとなめこも!
IMG_3199

てんぷらはボリューム満点、そばだけでは物足りなかったですがこれでお腹の帳尻が合いました。でも日本そばにはモモ肉よりもむね肉かささみですね。

前回通った寒原峠や治部坂峠を経て平谷村へ向かいますが、今回の新たな発見として、この二つの峠の間が旧浪合(なみあい)村だったことを知りました。現在は阿智村に編入されていますが、2006年までは一つの自治体、人口が765人といいます。
前回疑問に思ったことが、寒原峠の意味。なぜ峠があるのに市町村境で無いのか?
本来はここが村境だったのですね! 実際に現地を見るとその深い訳が見えてきます。

治部坂峠を抜けて平谷村へ入ると左手に看板が
IMG_3204

滝之澤城郭跡、1582年(天正10)、武田軍の下条信氏と織田連合軍の激戦地だったとか。
ここで勝利した織田信忠軍はその後伊那路を北進、高遠城などを滅ぼし、武田の本拠地甲府を目指したのですね。
平谷村の十字路を今回は右折します。
IMG_3200

前回も気になった平谷の道の駅は十字路沿い、その隣には日帰り温泉とプールがあります。
IMG_3203

県内で一番人口の少ない村にしては立派(失礼)な施設、どんな経過で、どんな補助金を利用して建てたのか?そんなことも調べたら面白いかも。

右折して目指すは上矢作町、岐阜県です。そこまで18km、途中には
こんな観音様
IMG_3207

こんな渓谷
IMG_3210

岐阜県境
IMG_3211

その脇には福寿の清水
IMG_3212

甘くて美味しい水です。
そして不動の滝
IMG_3218

木の間に隠れて見えませんでした。

上矢作町を抜けると左へ
IMG_3221

そして直後をまた左折、信州根羽村へと戻ります。
IMG_3222

根羽と平谷の分岐を平谷側へ行ったらさっきの道へ戻ってしまうので、右の根羽方面へ、根羽まで15km
IMG_3227

「中馬街道」発見!
IMG_3230

前回、根羽村で目にした中馬街道がここと繋がっていたのです!

そして峠に遭遇、
IMG_3232

岐阜県と愛知県の境に大桑峠(標高748m)、信州百峠としては番外ですがここも踏破!
愛知、長野県境を通過して根羽村へと行きつきました。
IMG_3237


根羽の名所「月瀬の大杉」
IMG_3245

1944年に国の天然記念物に指定されました。樹高40m、幹回り14m、日本第6位、長野県で一番の巨木です。
IMG_3246


そして村の中心部へ向かったところにありました、中馬街道、そして杣路峠へ。
IMG_3248

前回は興味を引いたのですが時間がなくて行けなかった、そして先ほど通った道とつながる古道に進入!
こんな道から
IMG_3250

こんな道に変わって、不安を抑えながら尚も突進!
IMG_3254

峠も近い?
IMG_3255

多分ここが杣路峠(標高838m)か?
IMG_3256

入り口には立派な案内があったのに、ここには何の表示もありませんが、このまま行くとやばい!と思い、狭い道を5~6回の切り返しをして車をUターンします。

中馬街道とは別名三州街道、信州、飛騨、尾張の三州を通っているから。
そして中馬とは、伝馬の反対語。
江戸時代、内陸部で一番効率の良い運搬手段は川を使う船便でしたが、信州などの山国では川の傾斜がきつかったり狭いことで陸運に頼る場合が大きかったのです。その荷物を運搬する際に宿場ごとに馬を変える伝馬が普通でしたが、それだと宿場ごとに荷物を積み替える苦労や荷物の破損などが起こるとともに、運賃にも響いてきます。そこで出発地から目的地まで一気通貫同じ馬に荷を積んで通しで運ぶ中馬が発達。しかしこれは宿場に落ちる利益が少なくなって反発も受けたようです。
しかし経済の常で、より安いほうに人気が集まり中馬が発達しました。中馬は1人で4~5頭の馬を引き、一頭の馬に100kg程荷物を積んだようです。
特に飯田藩は中馬に対しての規制が緩かったので発達したとか。
以前奈川地区を調べた際に尾州岡船という言葉を知りましたが、これは当時尾張領だった奈川の牛飼いが尾張藩から鑑札をもらい、牛を使った運搬業をしていたことを指します。木曽谷から奈川を経て松本に続く道は険しく、馬では荷を運べなかったため、より忍耐強い牛を用いた運搬が普及します。
同じ信州でも谷を一つ隔てただけで運搬に用いる動物も馬から牛に変わるということは面白いものです。
またこのように実地に見て感じて結びつけるという体験ができるのも貴重で面白いものです。


前回来た時に大アマゴの燻製をゲットした住岡屋商店、
IMG_2857

今回はどんなお宝が待ち受けているのでしょう?
IMG_3257

大アマゴはありませんでしたが、あやちゃんこんにゃくを購入、2個で500円。
IMG_3259

ここの奥さん(愛称あやちゃん)が、2~3日ならば大丈夫と汁を多めに入れてくれました。
隣のお宝袋250円也も欲しかったのですが、これの消費期限は今日限り、売木村に一泊する身では難しい、ちなみに左の小さなアマゴの甘露煮が400円でした。
素朴ですが温かみのあるお惣菜が心惹かれますね。

商店の先を右折して、茶臼山経由で売木へ
IMG_3258

小戸名渓谷
IMG_3266

右茶臼山へ、後で地図を調べたところここも売木峠と言うようです。
前回走った売木峠とは別物、同じ名前の峠が同じ村に2か所あるのか?
IMG_3269

そして展望台
IMG_3276

この案内と同じようなロケーション(当たり前か)の南アルプスを望んで、後ろを振り向くと
IMG_3278

矢作川源流まで100m、昔この村の村長さんなどに案内されて来たところです。今回源流はパス。
高原の上はスキー場、
IMG_3282

そして愛知県との境になります。

先の道を売木へ抜けて、うるぎ道の駅「うるぎふるさと館」
IMG_3284

営業時間はpm4時まで、残念ながらちょうど閉店。
そこから今日の宿「森の宿、遊星館」までは5~6分、
IMG_3289

この日の夕食
IMG_3297

目の前でアマゴ、豚串、フグの一夜干し、霜降り牛肉、厚揚げ、ピーマン、えりんぎを炭火で調理してくれます。
そして地鶏鍋、酢の物が別につきました。
地鶏ってどこの地鶏? と仲居さんに尋ねたら「地鶏ったら鶏の肉だよ」とちんぷんかんぷんの答え、でも間違っちゃいませんね。
IMG_3299

最後に五平餅を焼いていただきました。
2か所ある売木峠の謎を聞いても「えっ?そうなんだ!」という答え、働いている人は地元ではないのか?
前回の遠山郷のご主人は地元愛にあふれていましたが、秘湯の宿なら地元愛が不可欠ですね。

前回の宿のような地元に関する資料はありませんでしたが、漫画本が豊富です。私は食事中「岳」の第1巻を読みふけりました。

この日の走行距離は208km、所要時間は約7時間でした。








信州百峠(24)(兵越峠(ヒヨウ越orヒョー越)、(青崩峠)、大津峠)

11月24日、南信の最深部から静岡県へ。
この地域へは訪れたくてウズウズしていた場所です。
その理由は
IMG_3178

この本、「私の日本地図」第1巻、宮本常一が昭和34年にこの地を訪れた紀行文に出合ったこと。
峠を深めたいと思ったきっかけの本です。この第2巻が上高地周辺、その道はあらかた回ってきましたからこそ、今深めたいのは天竜川周辺のこの地です。

昨晩からお世話になった「いろりの宿 島畑」
IMG_2905

宿の前には水車、そして向かい側にはつり橋が、
IMG_2903

宿のご主人とは同じ中小企業家同友会の会員同士という間柄、というわけでかお土産をどっさりいただきました!
私が以前に遠山郷に泊まった際に見かけた「遠山」という本が森林鉄道について、とても興味があり購入したいと思っていたら、その増補改訂版を宿で販売していて早速購入。
そうしたら「遠山郷の魅力」という本と
IMG_3172

IMG_3111

天空の里というじゃがいも焼酎、これは天空の里といわれる上村の下栗で採れる下栗芋で作った貴重な焼酎
そして
IMG_3113

蜜せん、地元産の蜂蜜を練りこんだお煎餅、何と蜜以外に蜂そのものも入っています。
如何にも遠山郷といえるお土産をいただいて勇気百倍です。

今日のルートはまず県境を越える道
IMG_3179

青崩峠方向へ出発。
IMG_2907

現在、県境を越える難工事、国道152号線が青崩峠直前まで進行中
IMG_2910

というわけで旧道へ、予想していた通り青崩峠へは行けません。
IMG_2911

左へ、兵越峠へ向かいます。この峠は昔はヒヨウ越と言われたそうです。武田信玄が兵で越したとか、ひよう(日雇い人夫)が越したとか。
IMG_2913

こんな道です。もっと険阻な道を予想していましたが、曲がりくねっていても舗装もきちんとして対向車もそこそこ来ます。
兵越峠へ到着
IMG_2926

ここは毎年、信州遠山の人と静岡県水窪の人が綱引きをして、勝った県が1m県境を分捕れるというお祭りで有名になりました。
綱引き会場と思われる場所
IMG_2924

そして県境
IMG_2921
IMG_2922


静岡側へ降る道も結構スムーズ。標識が、トンネルを経て水窪へ行く新道と、水窪ダムへ行く旧道
IMG_2931

もちろん旧道へ入ります。
IMG_3180

IMG_2935

この旧道と思われる昭和34年の写真が上記の本にありました。
IMG_3176

この違いです。斜面には民家も、
IMG_2938

この家の近くでは道端で猿が、そして白倉山国有林方面、
IMG_2939

川沿いはこんな道
IMG_2942

白倉という記述も本にありましたが、その道は右折して下流へ、閉鎖されてしまった温泉しらかば荘
IMG_2946

そのカーブの先にあった家は
IMG_2950

やはり私の日本地図に載っていました。カーブの曲率もまったく同じ。
IMG_3175

間違いないでしょう!
ここで地元に人と会話「昔から良いところだからもっと栄えさせたい!」という切なる願いを聞きました。
IMG_2949

こんな林道も昔は材木を満載したトラックが行き来したのでしょう。

折角なので水窪ダムへ、ここを左折します。
IMG_2952

大きく、寂れた鉄塔が往時の産業の跡をしのばせます。
IMG_2954

トンネルを抜けると
IMG_2956

やはり往時のスーパー林道山住神社線
IMG_2960

この林道の経済効果を調べるために宮本常一が来訪したのでしょう。
しかし今は通行止め。

水窪ダム
IMG_2958
IMG_2959

IMG_2975

ロックフィル式のダムです。
昔はこのような山奥で、しかも大規模な工事をする際に犠牲はつきもののようでした。
IMG_2968

慰霊碑、ここでは20名が犠牲に。

水窪川に戻ってさらに下ると吊り橋が、
IMG_2977

とても自動車では渡れません。対岸には人家が1軒、1軒のために吊り橋を作るということはあり得ないので、昔はこの人家に先に道なり峠なりが存在していたのでしょう。

その下流の橋げたに
IMG_2979

水窪町民俗資料館の看板を発見! この地の歴史を探れるかも。
橋を渡って左折すると
IMG_2982

斜面に民家と茶畑が、でも先に行けそうにありません。
引き返して3分ほどで民俗資料館を発見。
IMG_2984

駐車場に車はゼロ、開いているかな?と訪ねると館長さんらしき人が満面の笑みで迎えてくれました。
写真撮影もOK,

歌舞伎ものの土人形
IMG_2988

昭和27年に撮影した修羅の写真が
IMG_2992

木で組んだ橋の上に水が流れるようになっています。修羅のメカニズムが分かります。
ここで使われていた軌道(森林鉄道)、今は柚子ポン酢で有名な四国の馬路村にあるそうです。
IMG_2993

この谷より一本北側の谷にある西浦(にしうれ)の田楽面
IMG_2995

木地屋のろくろの模型
IMG_2996

心棒に巻いた縄を前後して回転させたようです。信州の伊那谷にも木地師の伝説や石碑があったのを思い出します。
縄文から弥生時代にかけての土器もたくさん出土しています。
IMG_2999

今考えると不便極まりないこの地ですが、案外縄文時代には活発な往来があったのでは?
機織機
IMG_3002

お蚕さんも戦前のこの地では収入を得る大産業だったそうです。
おんな城主直虎の舞台になった高根城もこの地にあります。
IMG_3006

というような内容の資料館、ここも時間があれば館長さんともっとお話しをして深く突っ込みたかった。

資料館の並びには江戸時代の民家が保存されています。右側が厩
IMG_3011

子供時代に見たことがある唐臼
IMG_3013

そして大八車
IMG_3015


しばらく進むと飯田線の鉄橋と水窪の町
IMG_3017

水窪の旧市街地
IMG_3023

昭和の時代の市街の様子と雰囲気は同じ、
IMG_3177

水窪市内唯一のスーパーマーケットやまみち
IMG_3024

残念ながら昨日根羽で出会ったような珍品はありませんでした。

国盗りという農産物土産品店で昼食を喫して午後は天竜川へ出るルートを探ります。

国道152号線、信州側で工事をしていた国道は、現在仮に兵越峠を通ていますが、将来的にはトンネルで直結されそうですが、楽な道を走っても発見はありません。
林道天竜川線に左折
IMG_3025

こんな道を登ります。
地図ではこんな感じ
IMG_3174

IMG_3026

そんな道は序の口でした。どんどん舗装も悪くなり、雨も降ってきて、季節柄落ち葉も大量に積もって滑ります。そして心細いことに対向車とすれ違うこともなく、、、、、、
やっとトンネル
IMG_3029

IMG_3032

大津峠にたどり着きました。正確に言うと信州百峠には入りません=静岡県
舗装路でこんな心細い経験をしたことはありません。
トンネルを振り返ると
IMG_3033

結構迫力ある斜面です。昔はこの上が峠だったのでしょう。

峠の下りは登り以上の難路、直進が長野県、左折すると愛知県、飯田線の大嵐(おおぞれ)駅へ行けるのでしょう。彼の本に書いてありましたが、大嵐とか近くの夏焼という地名はその昔焼き畑などを作っていた後でつけられたとか。
IMG_3038

ブレーキをかけるにも集中です。
やっと見えてきた天竜川
IMG_3040

ここにも天空の里がありました。「天空の里塩沢」
IMG_3042

近づくと急斜面に茶畑
IMG_3044


秘境駅全国2位! 飯田線小和田駅へは2,8km43分と書いてあります。43分って徒歩での時間!?
歩く以外にたどり着けない秘境駅!
IMG_3046

天皇妃雅子様のご成婚の際は話題沸騰の駅でした。別名縁結びの駅。
たどり着く努力だけでも霊験が籠りそうです。

昔懐かし三菱ミニカが朽ち果てています。
IMG_3047


ここからやっと長野県
IMG_3051

ここも温暖の地、茶畑と柚子
IMG_3055

珍名中井侍駅は左へ降ります。
IMG_3058

バイクなら行ってしまいますが、車ではちょっと?
水神橋を右岸へ、初めて天竜川を渡ります。
IMG_3073

渡ったところから右へ行くと佐久間、佐久間ダムがあるところですが、今日は迷わず左折、飯田方面へ。

それにしてもしびれました。舗装路でこんなに気を使ったのは初めて!
そして山の対岸は見えてもそこにたどり着くまで延々とカーブが続き、少しのはずみで滑り、落石に床下をゴッツンとかまされて、やっとホッ!

飯田へ一路、昨日走った平谷からの道国道418号線への分岐も直進、
柚子畑を横目に
IMG_3084

やっと見慣れた?平岡の遠景
IMG_3088

平岡を過ぎ、直進すると昨晩の遠山郷ですが、今日は左折
IMG_3089

たおやかに流れる天竜川に沿って
IMG_3095

阿南へ出る道すがら
IMG_3099

前をトヨタS800(ヨタハチ)が結構なスピードで走ります。54年も前の車、程度も良いし、ナンバーも800
様になっています。

そんなこんなで家にたどり着き、2日間で走行距離444km。
大変充実した、そしてしびれた2日間でした。














信州百峠(23)(寒原峠、治部坂峠、平谷峠(恋し峠)、売木峠)

2か月近く峠を訪ねていません。
この間、出かけようと思えば台風や天候不順、台風19号による長野県東北信の災害もありました。
また半年前から計画していた九州一周旅行もあってご無沙汰でした。

その間に季節は移り替わって、もはやバイクでの探訪は身体的に辛い(年のことも考えないと)、ということで車での2日間の旅として11月23~24日南信県境へ11時ころ出発で出かけました。
今日の予定は飯田から平谷村、根羽村、売木村、阿南町を経て天龍村から南信濃の遠山郷泊です。

塩尻のみどり湖SAで名物の山賊ラーメンで腹ごしらえ、飯田インターで高速を降りて豊田方面へ
IMG_2829

阿智村に差し掛かると「満蒙開拓平和祈念館」への標識が! 今日の旅程を考えると時間を使うのはもったいない、とは思いましたが入館。
IMG_2831

ちょうど満蒙で苦労された婦人の「体験を聞く会」が催されていました。
IMG_2834

ず~と聞いていたかったのですが20分くらいで退席、展示物を一周見て退館、惜しかったのですがまた来る機会を作ろうと思います。

尚も国道153号線を西へ、在りました! 寒原峠(標高1073m)、
IMG_2836

そして治部坂峠(標高1187m)のトンネルを抜けて平谷村へ、
IMG_2842

ここで飯田から23kmです。
IMG_2845


平谷村に入ると、今日目指す売木方面への案内が、
IMG_2847

道の駅で情報収集、
IMG_2851

隣にはウオータースライダー?
IMG_2852

見事な施設がありますが、この村は長野県で一番人口が少ない村(414人、平成30年9月現在)ということです! 根羽村まで行って折り返しの道となります。

少し標高はアップする感じですが、峠というイメージを抱かないで根羽村へ、
IMG_2853

ありました、村の入り口に「ネバーランド」
IMG_2855

7~8年前でしょうか? ここで一泊、村長さんや村のお歴々、そして当時長野大学に在職されていた大野先生(限界集落の提唱者)と村内を見て回ったことを思い出します。
この施設にはジビエの解体場があったはず、鹿肉のから揚げが美味しかった!

でも今日は目的が違うのでスルー、尚も村内を進んで村役場を過ぎたところにあった住岡屋商店、村で唯一のスーパーマーケットです。前回は地蜂の巣を売っていました(ラップの中で元気に蜂が飛び回っている!)が、季節も違うので今回はリンゴの特売。
でも期待にたがわず今日もありました、尺あまごの燻製! 優に30~40cm、どう猛そうなあごが凄い。
IMG_2857

迷いました? 買って車に入れれば燻臭が凄いし、日持ちはどうか? どう食べたらよいのか? 美味しいか? 
店の社長さんに聞いたところ、肉はむしって食べれば美味しいよ、うちじゃ一晩で食べちゃうよ、冷暗所に吊っておけば1年は持つよ、今年最後の商品だよ、とお墨付きと魅惑的な言葉。
IMG_3171

一匹をご購入。ただ天然か養殖かを聞き忘れたことは残念。

この先、愛知県境には峠があるか?と期待を抱きつつ進んだら、
IMG_2861

アレッ? ここが県境、峠で仕切られた境でなく、川が境になっていました。

今来た道を平谷へ引き返します。
以前に訪れた月瀬の大杉への看板、この大杉は日本で第6位の巨木でした。
IMG_2862

そして魅惑的な中馬街道、杣寺峠の案内が、
IMG_2863

ここも次回にしましょう。

村役場がある集落に差し掛かったところ
IMG_2865

黒っぽいものがトコトコと走っています。何と猪、それも2頭です! 対向車が急ブレーキ、でもそのまま走り去りました。皆さん慣れているんだな。

武田信玄が亡くなったという信玄塚
IMG_2866

そして平谷村の十字路を国道418号線へ、売木方面です。
IMG_2867

平谷峠(標高1160m)、
IMG_2868

別名恋し峠
IMG_2873

天竜川と矢作川の分水嶺
IMG_2870

夕闇の夜景がきれいです。
IMG_2874


売木村へ入り、集落もなく売木トンネル
IMG_2881

売木峠はここの上でしょう。

これ以上の撮影は暗くなって困難、阿南町、天龍村を駆け抜け遠山の「いろりの宿 島畑」へ、
途中車を停めて、遠山郷から南の空を振り返ると
IMG_2882

宵の明星か?

宿の外観は明日の撮影にして、お風呂です。
IMG_2884

温泉ではありませんが結構広め、温まります!

食前に宿の本棚をあさってみると
IMG_2888

「信州の民俗」かなり古い本ですが写真もたっぷり、めくっていくと
IMG_2890

監修が一志茂樹、そして岡正雄!
一志茂樹さんは私の小学校の担任だった一志禮子先生のお父さん、そして岡正雄は私の祖母の遠い親戚、
この二人に関りがあったことに驚きです。
宿の書棚には地元の有力な情報もあります。書棚あさりはお勧め!

夕食です、囲炉裏に座り
IMG_2893

猪鍋、鹿肉コロッケ、鹿肉のカルパッチョ、自家製ゴマ豆腐、岩魚骨から揚げ、あまごの塩焼き、
そして
IMG_2897

鹿肉ステーキ
宿の女将さんが記念撮影をしてくれました
IMG_2896

それだけではありません、マムシ酒、黒文字の小枝を入れて香りをつけ飲みやすくなっています。
IMG_2902

満足、満足、食べきれなくて五平餅のキャンセルは惜しかった。

有意義な見聞を広められた一日でした。












記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ