8月7日。
明治温泉から徒歩5分の所に御射鹿池があります。朝5時半に起きて池へ向かいます。
お気づきですか? そう、東山魁夷の名作「緑響く」の題材になった池。実際の風景も
何と名前の通り堰堤には鹿もいました!
またこの奥にも温泉が3か所も、奥蓼科は温泉の宝庫です。
朝食も質素ですが、我々老夫婦にはちょうど良い加減、メインディッシュは新鮮卵のTKGだそうです。
宿を出たのが9時前、まずは白樺湖を経由してスズラン峠へ、
県道191号線、渋の湯堀線を下り、
県道40号線、諏訪白樺湖小諸線へ、
白樺湖からビーナスラインへ入り、私とするとこの先にスズラン峠があると思いましたが、
同じビーナスラインですが県道192号線を蓼科方面へ
その先にスズラン峠(1760m)はありました。
茅野側からの峠、やはり峠の形状をしています。
次は富士見へ
満開のひまわり畑や
たてしな自由農園に寄り道して、
なぜか富士見へ下っていった先の交差点で富士見坂峠(国道20号線)に交差しました。
そこが国道20号線、富士見坂峠(961m)の最高地点、富士見側から見ればやはり緩やかな峠地形。
今回の最後を飾るのは有賀峠、諏訪へ戻ります。
諏訪大社上社を過ぎ、
豊田有賀交差点を辰野方面へ左折。
県道50号線、諏訪辰野線
ここは快適なワインデイングロード、二日間で一番気持ちい良い!
峠の切通の先には青空が展開。
有賀峠(1063m)
辰野側から見ても端正な峠です。
これで目標達成、どうせ諏訪に来たなら鰻を奢ろうか? 下諏訪の林屋へ行ったら予約客のみ、岡谷の水門は正午過ぎなのに閉店しました。
日曜日、鰻にありつくためには11時から並ばなくては、残念。
岡谷でつけ麺と餃子の昼食となりました。
でもお土産は欲しいものを、下諏訪諏訪大社下社横の新鶴で
塩羊羹、甘みが抑えられ、塩味も程よく効いたお勧めの味です。
もう一つ、白樺湖のコンビニで買い求めたそば焼酎、その名も「峠」
この焼酎、よく見たら製造者は臼田の橋倉酒造。
何と! 信州百峠の著者、井出孫六の生家ではないですか。
これも何かの縁、こんなつながりがあることも旅の醍醐味ですね。
この日の走行距離は139kmと僅かでした。所要時間は6時間ほど、熱い最中の旅でしたので、これから疲れが出るぞ!
明治温泉から徒歩5分の所に御射鹿池があります。朝5時半に起きて池へ向かいます。
お気づきですか? そう、東山魁夷の名作「緑響く」の題材になった池。実際の風景も
何と名前の通り堰堤には鹿もいました!
またこの奥にも温泉が3か所も、奥蓼科は温泉の宝庫です。
朝食も質素ですが、我々老夫婦にはちょうど良い加減、メインディッシュは新鮮卵のTKGだそうです。
宿を出たのが9時前、まずは白樺湖を経由してスズラン峠へ、
県道191号線、渋の湯堀線を下り、
県道40号線、諏訪白樺湖小諸線へ、
白樺湖からビーナスラインへ入り、私とするとこの先にスズラン峠があると思いましたが、
同じビーナスラインですが県道192号線を蓼科方面へ
その先にスズラン峠(1760m)はありました。
茅野側からの峠、やはり峠の形状をしています。
次は富士見へ
満開のひまわり畑や
たてしな自由農園に寄り道して、
なぜか富士見へ下っていった先の交差点で富士見坂峠(国道20号線)に交差しました。
そこが国道20号線、富士見坂峠(961m)の最高地点、富士見側から見ればやはり緩やかな峠地形。
今回の最後を飾るのは有賀峠、諏訪へ戻ります。
諏訪大社上社を過ぎ、
豊田有賀交差点を辰野方面へ左折。
県道50号線、諏訪辰野線
ここは快適なワインデイングロード、二日間で一番気持ちい良い!
峠の切通の先には青空が展開。
有賀峠(1063m)
辰野側から見ても端正な峠です。
これで目標達成、どうせ諏訪に来たなら鰻を奢ろうか? 下諏訪の林屋へ行ったら予約客のみ、岡谷の水門は正午過ぎなのに閉店しました。
日曜日、鰻にありつくためには11時から並ばなくては、残念。
岡谷でつけ麺と餃子の昼食となりました。
でもお土産は欲しいものを、下諏訪諏訪大社下社横の新鶴で
塩羊羹、甘みが抑えられ、塩味も程よく効いたお勧めの味です。
もう一つ、白樺湖のコンビニで買い求めたそば焼酎、その名も「峠」
この焼酎、よく見たら製造者は臼田の橋倉酒造。
何と! 信州百峠の著者、井出孫六の生家ではないですか。
これも何かの縁、こんなつながりがあることも旅の醍醐味ですね。
この日の走行距離は139kmと僅かでした。所要時間は6時間ほど、熱い最中の旅でしたので、これから疲れが出るぞ!