我が家のクリスマス 2025年01月08日14:50 

これも去年のこと。

12月22日が我が家のクリスマス会でした。
今回は女衆が頑張って手作りクリスマス。
ラザニアとサンドウィッチは奥さんが、悪魔風ローストチキンとキッシュは妹の作、
20241222_163007

悪魔風ローストチキンは迫力があるでしょう!
20241222_162953

どれも美味しくいただきました。

日本周遊の旅(房総半島②)九十九里浜、勝浦、和田浜、野島崎、洲崎 2025年01月07日14:41 

19日は晴れの予想だったのに雨!
20241219_082949


太平洋沿岸には津波に備えた避難塔が、
20241219_091512

この雨と強風の中九十九里浜ではサーフィンをする人も、
20241219_092705

九十九里有料道路を走って
20241219_095503


ここも私鉄のいすみ鉄道始発の大原駅ですが、脱線事故のため長期休業中。
20241219_105402

いすみ鉄道は小湊鉄道と接続して市原まで行くのですが、この先数キロのところからは不通です。
地方のローカル線はどこも経営が厳しいですね。
ちなみに銚子電鉄のぬれせんべいはここの売店で買いました。

勝浦海の博物館にも立ち寄り、
20241219_113459

地魚料理味久で昼食、
20241219_123955

ここの刺身定食1700円の美味しかったこと!
20241219_122218


鴨川シーワールドは平日休館でした。
20241219_125916


今日の目的地の一つが和田浜、沿岸捕鯨の基地があるところ、
和田浜道の駅
20241219_132257

隣接の建物には鯨資料館「勇魚文庫」
20241219_133121

屋外には大きなマッコウクジラの骨格が、
20241219_133418

和田浜漁港で鯨の水揚げがないか探しましたがありません。
でも和田の集落を迷っていると外房捕鯨㈱ ここが沿岸捕鯨をしている会社です。
20241219_134341

事務員さんに聞いてみると、捕鯨は夏場が中心とのこと、残念。
また直営店の「くじら家」も今日は休業でした。
20241219_135211

先ほどの道の駅で買い求めたつち鯨の刺身を正月に出したところ皆から大好評。
20250101_175659

赤身と白い脂身を重ねたものです。

防風林の中を走ります、北緯35度最東端の地、
20241219_141702


房総半島の突端野島埼灯台、
20241219_145548

洲崎神社の長い石段を上ると、
20241219_152546

霊峰富士遙拝所
20241219_153239

私に富士は見えませんでしたが、隣にいた人は見えたとか?

洲崎灯台、ここが東京湾を出入りする船の安全を担保します。
20241219_154705


今日の泊りは休暇村館山、
20241219_155902

夕飯はバイキング、新鮮な地魚を期待しましたが残念でした。
20241219_181111


この日の走行距離はちょうど200km。

20日の朝は東京湾の向こうに富士山が、
20241220_063830

あとは家へ帰るのみ、東京湾アクアラインを通って
20241220_093251

空港周辺の大渋滞を潜り抜け
20241220_095610

家路につきました。

この日の走行距離は323kmでした。
3日間の走行距離合計は940kmでした。




日本周遊の旅(房総半島①)国立歴史民俗博物館、佐倉順天堂記念館、犬吠埼、長崎鼻 2025年01月06日13:47 

去年の紀行がまだ続きます。

12月18日~20日の三日間で房総半島を周りました。

18日、北アルプスも雪をまとい冬景色に変貌。
20241218_071812

談合坂から首都高を抜けて、
20241218_085439

東関東自動車道の佐倉で下りて、
20241218_111946

目指すは国立歴史民俗博物館、その前に昔懐かしい名前の長寿庵で食事。
20241218_115147

鳥南蛮そば、
20241218_115910

昔関東では町々に長寿庵があったものですが、このところとんと見かけなくなりました。

佐倉城址に建つ国立歴史民俗博物館、
20241218_122807

日本の歴史や民俗の流れが勉強できます。
ナウマン象がいたころから、
20241218_123228

古墳時代の埴輪
20241218_124241

遣唐使船
20241218_125717

江戸時代の街道筋の宿場の食事例、
20241218_130318

千石船などなど、じっくり見て回れば一日でも足りないくらいです。
20241218_130415

そして佐倉城址公園
20241218_132448


車で15分ほどのところには印旛沼、
20241218_133908


順天堂病院の元祖、佐藤泰然が創出した佐倉順天堂の記念館
20241218_135944

佐藤泰然
20241218_140118

堀田正睦の写真もありました。
20241218_140153

江戸末期の老中になった人、
江戸末期の手術道具、まるで大工道具のようで無骨です。
20241218_140439


また東関東自動車道にのって終点の潮来で下ります。
20241218_145421

目指すは銚子、
20241218_145800

銚子港を覗き、
20241218_154353

犬吠埼
20241218_160500

その先の長崎鼻まで行ってみました。
20241218_162106


長崎鼻まで来たのには訳があります。
来年2月には銚子電鉄の竹本社長さんの話を聞くことになっていて、長崎鼻には銚子電鉄終点の外川駅があることを知ったから。
ちょうど電車が来ました。
20241218_162516

外川駅、昔懐かしい駅舎です。
20241218_162746


銚子電鉄はJR銚子駅からここまでの6,4kmに10の駅がある私鉄ですが、1923年の創業からここまで幾多の困難の中で存続してきた会社です。
JR銚子駅の
20241218_164514

一番奥のホームから発着しますが、いかにも不便そう。
20241218_193526

翌日ですが銚子電鉄を救った名物ぬれせんべいをゲット、
20241219_155955

何とこのぬれせんべい、同じ千葉県のいすみ鉄道始発の大原駅で買い求めました。
私鉄同士の友情も微笑ましいですね。

この日の泊りはホテルルートイン
20241218_164825

そして近隣の居酒屋神楽で
20241218_175509



この日の走行距離は417kmでした。






記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hongokeiniku

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ