19日は晴れの予想だったのに雨!
太平洋沿岸には津波に備えた避難塔が、
この雨と強風の中九十九里浜ではサーフィンをする人も、
九十九里有料道路を走って
ここも私鉄のいすみ鉄道始発の大原駅ですが、脱線事故のため長期休業中。
いすみ鉄道は小湊鉄道と接続して市原まで行くのですが、この先数キロのところからは不通です。
地方のローカル線はどこも経営が厳しいですね。
ちなみに銚子電鉄のぬれせんべいはここの売店で買いました。
勝浦海の博物館にも立ち寄り、
地魚料理味久で昼食、
ここの刺身定食1700円の美味しかったこと!
鴨川シーワールドは平日休館でした。
今日の目的地の一つが和田浜、沿岸捕鯨の基地があるところ、
和田浜道の駅
隣接の建物には鯨資料館「勇魚文庫」
屋外には大きなマッコウクジラの骨格が、
和田浜漁港で鯨の水揚げがないか探しましたがありません。
でも和田の集落を迷っていると外房捕鯨㈱ ここが沿岸捕鯨をしている会社です。
事務員さんに聞いてみると、捕鯨は夏場が中心とのこと、残念。
また直営店の「くじら家」も今日は休業でした。
先ほどの道の駅で買い求めたつち鯨の刺身を正月に出したところ皆から大好評。
赤身と白い脂身を重ねたものです。
防風林の中を走ります、北緯35度最東端の地、
房総半島の突端野島埼灯台、
洲崎神社の長い石段を上ると、
霊峰富士遙拝所
私に富士は見えませんでしたが、隣にいた人は見えたとか?
洲崎灯台、ここが東京湾を出入りする船の安全を担保します。
今日の泊りは休暇村館山、
夕飯はバイキング、新鮮な地魚を期待しましたが残念でした。
この日の走行距離はちょうど200km。
20日の朝は東京湾の向こうに富士山が、
あとは家へ帰るのみ、東京湾アクアラインを通って
空港周辺の大渋滞を潜り抜け
家路につきました。
この日の走行距離は323kmでした。
3日間の走行距離合計は940kmでした。
太平洋沿岸には津波に備えた避難塔が、
この雨と強風の中九十九里浜ではサーフィンをする人も、
九十九里有料道路を走って
ここも私鉄のいすみ鉄道始発の大原駅ですが、脱線事故のため長期休業中。
いすみ鉄道は小湊鉄道と接続して市原まで行くのですが、この先数キロのところからは不通です。
地方のローカル線はどこも経営が厳しいですね。
ちなみに銚子電鉄のぬれせんべいはここの売店で買いました。
勝浦海の博物館にも立ち寄り、
地魚料理味久で昼食、
ここの刺身定食1700円の美味しかったこと!
鴨川シーワールドは平日休館でした。
今日の目的地の一つが和田浜、沿岸捕鯨の基地があるところ、
和田浜道の駅
隣接の建物には鯨資料館「勇魚文庫」
屋外には大きなマッコウクジラの骨格が、
和田浜漁港で鯨の水揚げがないか探しましたがありません。
でも和田の集落を迷っていると外房捕鯨㈱ ここが沿岸捕鯨をしている会社です。
事務員さんに聞いてみると、捕鯨は夏場が中心とのこと、残念。
また直営店の「くじら家」も今日は休業でした。
先ほどの道の駅で買い求めたつち鯨の刺身を正月に出したところ皆から大好評。
赤身と白い脂身を重ねたものです。
防風林の中を走ります、北緯35度最東端の地、
房総半島の突端野島埼灯台、
洲崎神社の長い石段を上ると、
霊峰富士遙拝所
私に富士は見えませんでしたが、隣にいた人は見えたとか?
洲崎灯台、ここが東京湾を出入りする船の安全を担保します。
今日の泊りは休暇村館山、
夕飯はバイキング、新鮮な地魚を期待しましたが残念でした。
この日の走行距離はちょうど200km。
20日の朝は東京湾の向こうに富士山が、
あとは家へ帰るのみ、東京湾アクアラインを通って
空港周辺の大渋滞を潜り抜け
家路につきました。
この日の走行距離は323kmでした。
3日間の走行距離合計は940kmでした。
去年の紀行がまだ続きます。
12月18日~20日の三日間で房総半島を周りました。
18日、北アルプスも雪をまとい冬景色に変貌。
談合坂から首都高を抜けて、
東関東自動車道の佐倉で下りて、
目指すは国立歴史民俗博物館、その前に昔懐かしい名前の長寿庵で食事。
鳥南蛮そば、
昔関東では町々に長寿庵があったものですが、このところとんと見かけなくなりました。
佐倉城址に建つ国立歴史民俗博物館、
日本の歴史や民俗の流れが勉強できます。
ナウマン象がいたころから、
古墳時代の埴輪
遣唐使船
江戸時代の街道筋の宿場の食事例、
千石船などなど、じっくり見て回れば一日でも足りないくらいです。
そして佐倉城址公園
車で15分ほどのところには印旛沼、
順天堂病院の元祖、佐藤泰然が創出した佐倉順天堂の記念館
佐藤泰然
堀田正睦の写真もありました。
江戸末期の老中になった人、
江戸末期の手術道具、まるで大工道具のようで無骨です。
また東関東自動車道にのって終点の潮来で下ります。
目指すは銚子、
銚子港を覗き、
犬吠埼
その先の長崎鼻まで行ってみました。
長崎鼻まで来たのには訳があります。
来年2月には銚子電鉄の竹本社長さんの話を聞くことになっていて、長崎鼻には銚子電鉄終点の外川駅があることを知ったから。
ちょうど電車が来ました。
外川駅、昔懐かしい駅舎です。
銚子電鉄はJR銚子駅からここまでの6,4kmに10の駅がある私鉄ですが、1923年の創業からここまで幾多の困難の中で存続してきた会社です。
JR銚子駅の
一番奥のホームから発着しますが、いかにも不便そう。
翌日ですが銚子電鉄を救った名物ぬれせんべいをゲット、
何とこのぬれせんべい、同じ千葉県のいすみ鉄道始発の大原駅で買い求めました。
私鉄同士の友情も微笑ましいですね。
この日の泊りはホテルルートイン
そして近隣の居酒屋神楽で
この日の走行距離は417kmでした。
12月18日~20日の三日間で房総半島を周りました。
18日、北アルプスも雪をまとい冬景色に変貌。
談合坂から首都高を抜けて、
東関東自動車道の佐倉で下りて、
目指すは国立歴史民俗博物館、その前に昔懐かしい名前の長寿庵で食事。
鳥南蛮そば、
昔関東では町々に長寿庵があったものですが、このところとんと見かけなくなりました。
佐倉城址に建つ国立歴史民俗博物館、
日本の歴史や民俗の流れが勉強できます。
ナウマン象がいたころから、
古墳時代の埴輪
遣唐使船
江戸時代の街道筋の宿場の食事例、
千石船などなど、じっくり見て回れば一日でも足りないくらいです。
そして佐倉城址公園
車で15分ほどのところには印旛沼、
順天堂病院の元祖、佐藤泰然が創出した佐倉順天堂の記念館
佐藤泰然
堀田正睦の写真もありました。
江戸末期の老中になった人、
江戸末期の手術道具、まるで大工道具のようで無骨です。
また東関東自動車道にのって終点の潮来で下ります。
目指すは銚子、
銚子港を覗き、
犬吠埼
その先の長崎鼻まで行ってみました。
長崎鼻まで来たのには訳があります。
来年2月には銚子電鉄の竹本社長さんの話を聞くことになっていて、長崎鼻には銚子電鉄終点の外川駅があることを知ったから。
ちょうど電車が来ました。
外川駅、昔懐かしい駅舎です。
銚子電鉄はJR銚子駅からここまでの6,4kmに10の駅がある私鉄ですが、1923年の創業からここまで幾多の困難の中で存続してきた会社です。
JR銚子駅の
一番奥のホームから発着しますが、いかにも不便そう。
翌日ですが銚子電鉄を救った名物ぬれせんべいをゲット、
何とこのぬれせんべい、同じ千葉県のいすみ鉄道始発の大原駅で買い求めました。
私鉄同士の友情も微笑ましいですね。
この日の泊りはホテルルートイン
そして近隣の居酒屋神楽で
この日の走行距離は417kmでした。
プロフィール
hongokeiniku
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード